ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4776946
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

可也山 福岡県民になりました。

2022年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:56
距離
6.4km
登り
362m
下り
357m

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:04
合計
2:13
距離 6.4km 登り 362m 下り 357m
9:26
12
スタート地点
9:38
9:39
17
9:56
23
10:19
8
10:27
10:28
22
10:50
10:51
6
10:57
10:58
14
11:12
14
11:26
13
11:39
ゴール地点
天候 曇りのちはれ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
師吉公民館へは駐車できないので、ちょっと離れたふれあい交流館に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
整備されていて、歩きやすいです。
その他周辺情報 二丈温泉きららの湯で汗を流しました。ラドン泉です。750円。
福岡県民になって10日目。引っ越し後の作業も一段落したので、こちら可也山にやってきました。
2022年10月10日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/10 9:37
福岡県民になって10日目。引っ越し後の作業も一段落したので、こちら可也山にやってきました。
左手に公民館がありますが登山者は、この道の反対側になる空き地か、ここから500メートルほど離れたふれあい交流館に駐車です。タッチの差で、交流館組となりました。
2022年10月10日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 9:39
左手に公民館がありますが登山者は、この道の反対側になる空き地か、ここから500メートルほど離れたふれあい交流館に駐車です。タッチの差で、交流館組となりました。
集落の中を抜けて、登山口に到着。さ、登りましょうか。
2022年10月10日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 9:43
集落の中を抜けて、登山口に到着。さ、登りましょうか。
切り通しに階段が据え付けられていて、そこを着々と進んでいきます。
2022年10月10日 09:45撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 9:45
切り通しに階段が据え付けられていて、そこを着々と進んでいきます。
時々現れる尾根道。木立の中を進むので、まだここらは眺望はナシです。
2022年10月10日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/10 9:50
時々現れる尾根道。木立の中を進むので、まだここらは眺望はナシです。
いい具合に、緑色の岩。ところで、岩と石の違いは大きさの違いだと思うけど、はて、どれくらいの大きさだを岩と呼ぶのか。
2022年10月10日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 9:54
いい具合に、緑色の岩。ところで、岩と石の違いは大きさの違いだと思うけど、はて、どれくらいの大きさだを岩と呼ぶのか。
立派な根っこが張ってます。氷ノ山の氷ノ越コースにもこんな場所があったのをふと思い出しました。
2022年10月10日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 9:57
立派な根っこが張ってます。氷ノ山の氷ノ越コースにもこんな場所があったのをふと思い出しました。
さてさて、この時期珍しいお花ちゃん。その1。
2022年10月10日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 9:59
さてさて、この時期珍しいお花ちゃん。その1。
これはミズヒキだったか。
2022年10月10日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 10:00
これはミズヒキだったか。
そしてこちらは何でしょう。
2022年10月10日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 10:00
そしてこちらは何でしょう。
おや、階段が出てきましたよ。どこまで続くのか。
2022年10月10日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 10:03
おや、階段が出てきましたよ。どこまで続くのか。
途中にあったのは石切場。くさびのあとが残った岩がありました。
2022年10月10日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/10 10:04
途中にあったのは石切場。くさびのあとが残った岩がありました。
岩の間を縫うように、上へ上へと進んでいきます。
2022年10月10日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 10:05
岩の間を縫うように、上へ上へと進んでいきます。
あなたの愛が重すぎて、もう限界です、の図。
2022年10月10日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/10 10:07
あなたの愛が重すぎて、もう限界です、の図。
途中、アンテナがあったり
2022年10月10日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 10:10
途中、アンテナがあったり
運搬用のレールがあったりと、ちょっと不思議なお山です。
2022年10月10日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 10:11
運搬用のレールがあったりと、ちょっと不思議なお山です。
アンテナ上部の小高い場所から見えたのはこの景色。向こうに見える海は博多湾。
2022年10月10日 10:12撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 10:12
アンテナ上部の小高い場所から見えたのはこの景色。向こうに見える海は博多湾。
ちょっと空が開けてきたかな。
2022年10月10日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/10 10:13
ちょっと空が開けてきたかな。
ちょっと広くなった場所に突然現れたのはこのブランコ。誰もいないのをいいことに、数十年ぶりに10回ぐらいこいで、向こうから人の声が聞こえてきたので、何食わぬ顔でブランコから下りたというのは、ナイショです。
2022年10月10日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/10 10:15
ちょっと広くなった場所に突然現れたのはこのブランコ。誰もいないのをいいことに、数十年ぶりに10回ぐらいこいで、向こうから人の声が聞こえてきたので、何食わぬ顔でブランコから下りたというのは、ナイショです。
これはツバキの実の殻かな。きれいに3つに裂けてます。
2022年10月10日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 10:24
これはツバキの実の殻かな。きれいに3つに裂けてます。
そうこうしているうちに、山頂(三角点)に到着。
2022年10月10日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/10 10:28
そうこうしているうちに、山頂(三角点)に到着。
山頂の標識はあるけど、ふもとがちょっとだけ見える程度。
2022年10月10日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/10 10:29
山頂の標識はあるけど、ふもとがちょっとだけ見える程度。
色々考えたけど、考えがまとまらず、ますます考えすぎてしまい、こうなっちゃったのかな。
2022年10月10日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/10 10:29
色々考えたけど、考えがまとまらず、ますます考えすぎてしまい、こうなっちゃったのかな。
ということで、山頂から100メートルほど歩いて見えてきたのはこの空。
2022年10月10日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/10 10:32
ということで、山頂から100メートルほど歩いて見えてきたのはこの空。
展望台からはぐるりとよく見える。こっちは映えスポットがたくさんあるらしい糸島半島の北側。でも、映えより山だな。
2022年10月10日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/10 10:41
展望台からはぐるりとよく見える。こっちは映えスポットがたくさんあるらしい糸島半島の北側。でも、映えより山だな。
天気も良くなってきました。水平線上に見えるのはきっと対馬。しばらくのんびりしたので、下山します。
2022年10月10日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/10 10:41
天気も良くなってきました。水平線上に見えるのはきっと対馬。しばらくのんびりしたので、下山します。
途中見えたのは、唐津方面。
2022年10月10日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 10:52
途中見えたのは、唐津方面。
谷側を見えると足もとを覆うのはアオキ。行けども行けどもアオキだらけです。
2022年10月10日 10:55撮影 by  iPhone XR, Apple
10/10 10:55
谷側を見えると足もとを覆うのはアオキ。行けども行けどもアオキだらけです。
福岡は人口が多いだけあって、たくさんの登山者がいました。20人近くとすれ違ったかな。鳥取では考えられないような混雑度合いでした。ということで、九州初登山は無事に終了です。
2022年10月10日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/10 11:10
福岡は人口が多いだけあって、たくさんの登山者がいました。20人近くとすれ違ったかな。鳥取では考えられないような混雑度合いでした。ということで、九州初登山は無事に終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 ザック 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

皆様ごぶさたしています。
10月初めに福岡に越してきました。福岡県民10日目です。引越しの荷ほどきもほぼ終わり一段落したので(いやいや、まだ終わってないぞ!という声も聞こえるけどそんな声は振り払って)、福岡市の西隣の糸島市にある可也山に登ってきました。実は前日に登る予定だったけど天気がイマイチで午後から雨降りでした。ということで待ちに待った登山となりました。
さて、このお山、標高365メートルということもあり、さほど苦せずに登れます。その上、周囲に高い山がないので見晴らしが良い。さすがに朝鮮半島は見えなかったけど、壱岐や対馬が見えたのはラッキーでした。天気も味方してくれたので、九州登山の第一印象はすこぶるいいです。
福岡はもちろん九州にもいい山がたくさんありそうですね。これからちょくちょく出かけたいと思っています。
九州の皆さん(もちろん、中国・鳥取の皆さんも)、どうぞよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら