ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4777132
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

岩菅山と志賀高原の池さんぽ

2022年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:09
距離
8.9km
登り
765m
下り
760m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:20
合計
4:05
距離 8.9km 登り 765m 下り 767m
天候 登山中は曇り
(下山後の志賀高原は晴れ)
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩菅山聖平登山口の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
登山口から山頂に至るまで、驚くほど整備が行き届いていた。
危険箇所は特に無い、と言ってよいだろう。

ただし、平坦な地形に泥濘が溜まるポイントがたくさんある山だ。
その他周辺情報 裏志賀高原にホテル、旅館あり
早朝、渋川伊香保ICをおりて、100kmの下道運転を経て裏志賀高原に到着。
2022年10月10日 07:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/10 7:00
早朝、渋川伊香保ICをおりて、100kmの下道運転を経て裏志賀高原に到着。
登山口にて装備を整える。数は多くないが、紅葉した樹に目がとまる。
2022年10月10日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 7:20
登山口にて装備を整える。数は多くないが、紅葉した樹に目がとまる。
泥ベチャな山だという噂は聞いている。雨後なのだが。
2022年10月10日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 7:20
泥ベチャな山だという噂は聞いている。雨後なのだが。
木段がよく整備されている。
2022年10月10日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 7:29
木段がよく整備されている。
分水嶺の山、水源の山、とのこと。水がきれい。
2022年10月10日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 7:40
分水嶺の山、水源の山、とのこと。水がきれい。
清流
2022年10月10日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 7:49
清流
沢から離れる
2022年10月10日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 7:49
沢から離れる
階段の整備された区間以外は、ゆるやかな地形が多くあるコースだ。しかし、そんな場所ではトレイル全体が泥々だ。
2022年10月10日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 8:02
階段の整備された区間以外は、ゆるやかな地形が多くあるコースだ。しかし、そんな場所ではトレイル全体が泥々だ。
階段の急登により主尾根に乗り上げる
2022年10月10日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 8:13
階段の急登により主尾根に乗り上げる
三連休最終日ということだが、東日本は広範囲で荒れる天気予報だ。登山を諦めた人も多いだろう。しかし北信は雨雲から免れると思っている。風は強いけれど。
2022年10月10日 08:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 8:30
三連休最終日ということだが、東日本は広範囲で荒れる天気予報だ。登山を諦めた人も多いだろう。しかし北信は雨雲から免れると思っている。風は強いけれど。
まばらではあるが秋色をまじえたトレイルを行く。
2022年10月10日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 8:33
まばらではあるが秋色をまじえたトレイルを行く。
ガスが濃くなってきてしまった。
2022年10月10日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 8:40
ガスが濃くなってきてしまった。
ノッキリという名の分岐点
2022年10月10日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 8:48
ノッキリという名の分岐点
ガスと強風のなか上り坂を進む。
2022年10月10日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 8:51
ガスと強風のなか上り坂を進む。
山頂直下は森林限界。石と砂礫を登りあげる。
2022年10月10日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 9:09
山頂直下は森林限界。石と砂礫を登りあげる。
岩菅山に登頂。2295.3m
信州百名山55座目。ガスガスで展望なし。
2022年10月10日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/10 9:16
岩菅山に登頂。2295.3m
信州百名山55座目。ガスガスで展望なし。
立派な避難小屋がある。
2022年10月10日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 9:17
立派な避難小屋がある。
携帯トイレ用スペース
2022年10月10日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:17
携帯トイレ用スペース
内部は安全で使いやすそうだ。
しばらくここで休憩しよう。
2022年10月10日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 9:18
内部は安全で使いやすそうだ。
しばらくここで休憩しよう。
充実
2022年10月10日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/10 9:18
充実
避難小屋から出て様子を見る。今日は南か東からの風向きで、気温は高め。それでも強く吹かれていると寒くなってくる。
2022年10月10日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 9:36
避難小屋から出て様子を見る。今日は南か東からの風向きで、気温は高め。それでも強く吹かれていると寒くなってくる。
山頂の祠。
せめて高曇りを期待して来たが、午前中はダメみたいだ。避難小屋に戻る。
2022年10月10日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 9:36
山頂の祠。
せめて高曇りを期待して来たが、午前中はダメみたいだ。避難小屋に戻る。
武蔵野大学の学生より。
2022年10月10日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 9:39
武蔵野大学の学生より。
午後には予定がある。笠ヶ岳と横手山にも今日中に登るのだ。いつまでも岩菅山で天候回復を待ってはいられない。草原の伸びやかな稜線を見られるまで、粘っていたかったが。
2022年10月10日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 9:56
午後には予定がある。笠ヶ岳と横手山にも今日中に登るのだ。いつまでも岩菅山で天候回復を待ってはいられない。草原の伸びやかな稜線を見られるまで、粘っていたかったが。
ガスガスのなかにも紅葉ちらほら
2022年10月10日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 9:57
ガスガスのなかにも紅葉ちらほら
2022年10月10日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 9:59
2022年10月10日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 10:00
2022年10月10日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 10:00
2022年10月10日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 10:06
樹林帯に入る
2022年10月10日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 10:07
樹林帯に入る
焼額山がうっすら見えた
2022年10月10日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 10:13
焼額山がうっすら見えた
今秋の紅葉は遅いのだろう。
2022年10月10日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 10:24
今秋の紅葉は遅いのだろう。
山肌は黄緑色。黄色くなるまで、あともう少しだろうか。
2022年10月10日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 10:29
山肌は黄緑色。黄色くなるまで、あともう少しだろうか。
ナナカマドの存在感が薄い。まだ赤くなっていないだけの樹もあるが、それよりも早くから落葉してしまった様子の樹が目立つ。新潟に近い裏志賀高原では、東北と同じように降水にやられたのだろうか。
2022年10月10日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 10:31
ナナカマドの存在感が薄い。まだ赤くなっていないだけの樹もあるが、それよりも早くから落葉してしまった様子の樹が目立つ。新潟に近い裏志賀高原では、東北と同じように降水にやられたのだろうか。
虹が見えた。天気は回復していきそうだ。
2022年10月10日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 10:32
虹が見えた。天気は回復していきそうだ。
下山。けっきょくスライドした登山グループは一組だけだった。
2022年10月10日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 11:33
下山。けっきょくスライドした登山グループは一組だけだった。
裏志賀高原から志賀高原に移動する。正午ごろの光に照らされて、ようやく色づきが思いのほか進んでいることに気づく。
2022年10月10日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 11:51
裏志賀高原から志賀高原に移動する。正午ごろの光に照らされて、ようやく色づきが思いのほか進んでいることに気づく。
晴れ間も見えはじめた。
2022年10月10日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 11:59
晴れ間も見えはじめた。
車で一沼に来た。ほんらいこの時期の志賀高原は、紅葉撮影の人と車でいっぱいなのかもしれないが、今日は悪い天気予報のせいか静かなものだ。
2022年10月10日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/10 12:18
車で一沼に来た。ほんらいこの時期の志賀高原は、紅葉撮影の人と車でいっぱいなのかもしれないが、今日は悪い天気予報のせいか静かなものだ。
一沼から琵琶池へと散策する。
2022年10月10日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 12:25
一沼から琵琶池へと散策する。
琵琶池の南岸で。
2022年10月10日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 12:28
琵琶池の南岸で。
緑が黄色く変わる時期のほうが、もっと良いかもしれないな。
2022年10月10日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 12:29
緑が黄色く変わる時期のほうが、もっと良いかもしれないな。
日射しが暑い。
2022年10月10日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 12:31
日射しが暑い。
山の上のガスもとれていきそうだ。午後の第二回戦、第三回戦の登山に期待が持てる。
2022年10月10日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 12:45
山の上のガスもとれていきそうだ。午後の第二回戦、第三回戦の登山に期待が持てる。
つづいて車で蓮池に移動。
2022年10月10日 12:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 12:58
つづいて車で蓮池に移動。
秋が深まるのは近そうだ。すでに志賀高原の紅葉は見頃に入りはじめたと言っても、盛りすぎな言葉ではないだろう。
2022年10月10日 12:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 12:58
秋が深まるのは近そうだ。すでに志賀高原の紅葉は見頃に入りはじめたと言っても、盛りすぎな言葉ではないだろう。
撮影機器:

感想

10月の三連休を休日出勤などで過ごしていたら、最終日になっていた。
この日は私もフリーだが、天気予報は広い範囲で荒れるとなっている。
長期縦走や遠征をキャンセルして泣いているハイカーたちの姿が目に浮かぶ。

けれど、諦めるにはまだ早い。
日帰り計画での登山ならば、抜け道はあるのではないか。
長野県北部の志賀高原が、それだ。
少なくとも目立った雨雲がかからず、問題なく登山ができる希望がある。
もしかしたら存外、紅葉だって進んでいるかもしれない。

そういうわけで志賀高原にある信州百名山3座を一日でまわることにした。
午前中の岩菅山は展望がダメたが、雨には降られずに済んだし、まあよしとしたい。
午後からの池めぐりでは、もう晴れはじめた。
晴れているのに人だらけになってない。最高だ。

笠ヶ岳と横手山でも、このチャンスは続くだろう。
その様子は、次回投稿で。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら