ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

△【笠ヶ岳】キツイ笠新道と、屏風のように並ぶ北アの絶景

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
20:23
距離
36.0km
登り
4,492m
下り
4,441m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■決定ルート
●7/12
6:10−6:45 新穂高温泉
7:45 中崎橋【水】  (60/60)
7:52−8:03 分岐【水】〜笠新道〜  (7/10)
 8:47−8:54(6分) 休憩
 9:35−9:53(18分) 休憩
 11:00−11:13(13分) 休憩
 11:27−35(8分) 休憩?
12:45 杓子平  (237/260)
 12:50−13:16(26分) 休憩
 14:14−22(8分) 休憩
15:07 分岐  (108/120)
15:20−37 抜戸岳
15:50 分岐
17:05 笠ヶ岳山荘 テント場  (75/60)

●7/13
 笠ヶ岳山荘
 笠ヶ岳 山頂
 笠ヶ岳山荘
 抜戸岳
 杓子平
 〜笠新道〜分岐【水】
 中崎橋【水】
 新穂高温泉
天候 7/12(土)晴れ
7/13(日)早朝曇り、下山開始時から雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
■バス 7/10 毎日あるぺん号 竹橋22:25−6:30新穂高温泉
    7/12 濃飛バス 新穂高R/W14:55−15:30平湯温泉
        アルピコバス 平湯温泉(18:00発)→新宿高速B/T(22:30着)
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
・新 北アルプス三大急登のひとつと噂されている 標高差1600Mの笠新道は噂通りのきつさでした。
・雪渓は、杓子平を過ぎて、抜戸岳まで所々残っていました。雪山に慣れていて、コースから外れなければ、アイゼンは不要な程度。それと、笠ヶ岳山荘のテント場から小屋までの間にも雪渓が残っており、けっこう緊張します。
・下山時、ガスが濃く、笠ヶ岳と抜戸岳の分岐を下ったところで、少し道をロストしました。雪渓と岩とハイマツの緑の平べったい景色で迷いやすい?

【笠ヶ岳山荘】
・山頂へは10〜15分程度。
・建物はすごくきれいです。
・テント場は、道すがら10分程度手前。途中雪渓もあります。
・テントの受付、水、トイレは、すべて山荘で行うことになり、一度に済まさねば、けっこう面倒くださいことになります。夏場は、テント場近くに水場ができるようです。

【温泉】
・平湯バスターミナル露天風呂・アルプス街道平湯
http://www.nouhibus.co.jp/alps/furo/
露天風呂あり。空いていて良。

【その他メモ】
・ゴロー ブーティエル、またしても両足(大)浸水⇒買い替え決定
『シリオ P.F.640 買ったった。幅広甲高の人の登山靴選び』
http://www.yamareco.com/modules/diary/35092-detail-76519
まいたびの深夜バスで新穂高に到着。3月の西穂以来。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-416958.html
2014年07月12日 06:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 6:24
まいたびの深夜バスで新穂高に到着。3月の西穂以来。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-416958.html
北アの雰囲気はいいよな〜
2014年07月12日 06:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 6:44
北アの雰囲気はいいよな〜
中崎橋。えらい変ったデザインしてるなと思ったら…→※
2014年07月12日 07:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:40
中崎橋。えらい変ったデザインしてるなと思ったら…→※
※→帰りに気づきました。何が起こった?!
2014年07月13日 13:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:08
※→帰りに気づきました。何が起こった?!
きつくてロングな笠新道にいざ!
2014年07月14日 23:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 23:38
きつくてロングな笠新道にいざ!
こけこけした登りと
2014年07月12日 08:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:04
こけこけした登りと
赤松。ブナの林
2014年07月12日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:59
赤松。ブナの林
2014年07月12日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:32
2014年07月12日 10:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:00
1800Mを越えると展望が開けるのです。気が紛れて笠新道の辛さも軽減…とは行きませんでした^^;
2014年07月12日 10:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:04
1800Mを越えると展望が開けるのです。気が紛れて笠新道の辛さも軽減…とは行きませんでした^^;
展望が開け、振り返るとヤリホのパノラマ。ずいぶん高度が上がったことを確認^^
パノラマ1 槍ヶ岳→大喰岳→中岳→南岳→大キレット→北穂高→
2014年07月12日 10:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:30
展望が開け、振り返るとヤリホのパノラマ。ずいぶん高度が上がったことを確認^^
パノラマ1 槍ヶ岳→大喰岳→中岳→南岳→大キレット→北穂高→
パノラマ2
2014年07月12日 10:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:30
パノラマ2
パノラマ3
2014年07月12日 10:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:30
パノラマ3
2014年07月12日 11:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:49
2014年07月12日 12:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:16
2014年07月12日 12:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:31
杓子平 パノラマ1 笠ヶ岳
杓子平にでるといっきに別の景観が広がります。壁を越えて裏側に出たような感じです
2014年07月12日 12:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:47
杓子平 パノラマ1 笠ヶ岳
杓子平にでるといっきに別の景観が広がります。壁を越えて裏側に出たような感じです
杓子平 パノラマ2 抜戸岳
2014年07月12日 12:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:47
杓子平 パノラマ2 抜戸岳
杓子平 パノラマ3
2014年07月12日 12:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:48
杓子平 パノラマ3
天気もよかったので、雪解け水がいたるところに。少しクールダウン
2014年07月14日 23:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 23:39
天気もよかったので、雪解け水がいたるところに。少しクールダウン
2014年07月12日 14:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:26
雪渓。軽アイゼンは持っていましたが、雪も腐っていて、装着は不要でした。帰りも。
2014年07月14日 23:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 23:39
雪渓。軽アイゼンは持っていましたが、雪も腐っていて、装着は不要でした。帰りも。
2014年07月12日 14:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:43
抜戸岳〜笠ヶ岳の稜線 残雪が美しい
2014年07月12日 14:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:47
抜戸岳〜笠ヶ岳の稜線 残雪が美しい
抜戸岳・笠ヶ岳分岐。「抜戸岳はスルーでいいや」と笠ヶ岳方面に向かいましたが、→
2014年07月12日 15:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:04
抜戸岳・笠ヶ岳分岐。「抜戸岳はスルーでいいや」と笠ヶ岳方面に向かいましたが、→
次の分岐で、やっぱりついでなんで山頂踏みました 抜戸岳。ヤリホ背景にビィシィ
2014年07月12日 15:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 15:25
次の分岐で、やっぱりついでなんで山頂踏みました 抜戸岳。ヤリホ背景にビィシィ
抜戸岳から笠ヶ岳への稜線 もうひと踏ん張りがきつかった。シャリバテも。
2014年07月12日 15:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 15:36
抜戸岳から笠ヶ岳への稜線 もうひと踏ん張りがきつかった。シャリバテも。
2014年07月12日 15:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:58
2014年07月12日 16:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 16:01
2014年07月12日 16:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 16:35
笠ヶ岳小屋キャンプ場に着くも、、、小屋までの距離が信じられない。。。
遠くから小屋からずいぶん下にテントらしきものが見えてはいましたが;
2014年07月12日 17:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:05
笠ヶ岳小屋キャンプ場に着くも、、、小屋までの距離が信じられない。。。
遠くから小屋からずいぶん下にテントらしきものが見えてはいましたが;
小屋と笠ヶ岳。登頂は明日にしました。
受付、水、トイレはすべてテント場から10分ほど登った(途中急な雪渓あり)小屋で済ませます。夏場はテント場近くに水場ができるようです。
2014年07月14日 23:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 23:40
小屋と笠ヶ岳。登頂は明日にしました。
受付、水、トイレはすべてテント場から10分ほど登った(途中急な雪渓あり)小屋で済ませます。夏場はテント場近くに水場ができるようです。
再びテント場に戻り、笠ヶ岳。明日は日の出をあそこで臨みたいなぁ
2014年07月12日 18:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 18:03
再びテント場に戻り、笠ヶ岳。明日は日の出をあそこで臨みたいなぁ
テント張りました。ヤリホ、笠ヶ岳、乗鞍岳を一望する抜群の展望。
2014年07月12日 18:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 18:38
テント張りました。ヤリホ、笠ヶ岳、乗鞍岳を一望する抜群の展望。
今回の目的のひとつは星空の写真を撮りたかったんですが、残念ながら曇り&満月で星は見えず。
2014年07月12日 19:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 19:19
今回の目的のひとつは星空の写真を撮りたかったんですが、残念ながら曇り&満月で星は見えず。
翌朝、笠ヶ岳山頂。ちょっと風が強い
2014年07月13日 05:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 5:58
翌朝、笠ヶ岳山頂。ちょっと風が強い
パノラマ1
2014年07月13日 06:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 6:05
パノラマ1
パノラマ2
2014年07月13日 06:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 6:06
パノラマ2
パノラマ3
2014年07月13日 06:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 6:06
パノラマ3
パノラマ4 おどろおどろしく撮ってみました。
2014年07月13日 06:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 6:08
パノラマ4 おどろおどろしく撮ってみました。
テント撤収して、下山です。サヨナラとともに、雨がパラついてきました
2014年07月13日 07:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 7:39
テント撤収して、下山です。サヨナラとともに、雨がパラついてきました
抜戸岳直下で、少し道をロストします。残雪と岩とハイマツでわかりづらい?
強風と雨も強かったです。
2014年07月13日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:03
抜戸岳直下で、少し道をロストします。残雪と岩とハイマツでわかりづらい?
強風と雨も強かったです。
杓子平まで降りてくると、風と雨もだいぶ弱まりました。 パノラマ1
2014年07月13日 09:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:56
杓子平まで降りてくると、風と雨もだいぶ弱まりました。 パノラマ1
ん〜、笠ヶ岳〜抜戸岳は、雲の中でしたね。 パノラマ2
2014年07月13日 09:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:57
ん〜、笠ヶ岳〜抜戸岳は、雲の中でしたね。 パノラマ2
杓子平 パノラマ3
2014年07月13日 09:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:57
杓子平 パノラマ3
ヤリホも同じように雲の境界線が明確に
2014年07月13日 10:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:06
ヤリホも同じように雲の境界線が明確に
2014年07月13日 10:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:40
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ 包帯 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 シュラフ シュラフカバー ザックカバー 食器 水筒 時計 日焼け止め 非常食 アイゼン6本爪
共同装備
テント テントマット ツェルト コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

 超巨大のんびり台風と恐れられた8号の通過直後の抜けるような青空を期待して、登山日を心待ちにしていたのですが、8号は途中で急激に速度を上げ、東日本を過ぎ去って行き、通過後、中一日挟んでの登山日です。(とりあえず被害が拡大せずによかったですね)

 笠新道は、噂通りキツク&ロングな急登で、20キロのザックを背負い、背中の上の方に見える山々に並ぶよう がんばって登りました。途中1800Mほどで樹林帯から展望が開けますが、ずいぶん高度を上げられたことを確認でき、また、屏風のように広がるヤリホの景観は、気分を爽快にしてくれます。また、笠新道を20キロ程度のザックを背負って、そこそこのペースで登ったことは今後の糧になると思いました。(実際、翌週の悪沢岳〜赤石岳は、これと比較してしまうと、苦しさはそれ程ではなかったです)

 本当は、下山は南の方、クリヤ谷沿いのルートを利用したかったのですが、大雨後は渡渉ができなくなることもあるらしく、早々に計画変更しておりました。

 南部北アルプスからは、どこでもシンボリックに眺められる笠ヶ岳は、当然ながら、逆に笠ヶ岳から北アルプスを一望できる展望を持っている訳で〜。さいこーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人

コメント

narkeyさん、懐かしいっす(*^^)v
笠新道を往復ですか・・・
やりますね

拙者、今から25年以上も前に、初めて北アルプスに行った折に、下りで使ったことがあります。
が・・・暑くて・・・長かったぁ・・・
同行していた山ガールが、途中で鼻血を出したくらいですから。

二日目の天気はイマイチだったようですが、北アの地味な雄大さを感じられたことと思います。
もう・・・拙者は出来ないなぁ。

  隊長
2014/7/24 19:13
Re: narkeyさん、懐かしいっす(*^^)v
半袖隊長殿

返事が遅くなりまして失意礼いたしました

ガールに鼻血をださせるとは恐るべきです

北ア三大急登といつ頃言われ出したのか正確に分かりませんが
どうやらその当時、まだ笠新道ができていなかったようですね。

レコにも書きましたが、これをテント装備で登りきってから
その後の山行がえらく楽になりまして、よいボッカ訓練になったと言えます〜
2014/7/31 16:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら