オンネトーから阿寒富士&雌阿寒岳


- GPS
- 07:13
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・7合目から上で積雪あり ・一番乗りの阿寒富士は一部で登山道に雪に吹き溜まっていて軽くラッセル ・雌阿寒岳は登山道上の雪は踏み固められているか溶けかけていて支障なし ・登山道の整備状況はオンネトー野営場コース、雌阿寒温泉コースともに良好 |
写真
感想
(第12次北海道遠征)
10/6 0日目…所沢夕方発〜青森港まで移動
10/7 1日目…青森港〜[フェリー]〜函館港〜尻別岳登山
10/8 2日目…日勝峠〜白雲山登山
10/9 3日目…雌阿寒岳登山〜藻琴山登山
10/10 4日目…十勝〜苫小牧港
10/11 5日目…苫小牧港〜[フェリー]〜八戸港〜所沢着
北海道遠征3日目は時ならぬ雪を北海道の山に降らせた低気圧も遠ざかって一日秋晴れの予報!標高1,500〜2,000m以上の山なら雪景色が約束されているので日帰りで登りやすい十勝岳or雌阿寒岳のどちらに行こうか迷いましたが、いつも晴天率の低い道東エリアが秋晴れに恵まれる貴重なタイミングということもあって雌阿寒岳の方に登ることにしました。
朝一番の雪景色をGETすべく、気合を入れて6時過ぎにはオンネトーを出発。絶景を期待しながら登山道を登っていくと、7合目付近で森林限界を抜けた瞬間、目の前に素晴らしい初冬の山の世界が現れて超感動。白い雪と赤茶けた土が作る山肌の模様はとてもアクセントがあるんですね。。
雌阿寒岳への登山は今回で3度目になりますが、今までに見たことのある夏山シーズンとは全く違う山の表情に感激の連続なのでした🤗
それから、ダイナミックな火口の景色は相変わらずの大迫力で、これは何度見ても飽きることがありませんねぇ。雌阿寒岳は本当に最高です🌋🌋🌋
もう一つ、今回の雌阿寒岳登山では過去2回天候や時間の関係でスルーしてしまった阿寒富士への登頂も叶いました。いや、実は今回も登山道が吹き溜まった雪に埋もれて踏み跡も無いのを見て一瞬登頂を諦めかけたのですが、さすがに3回連続の阿寒富士スルーは残念すぎるので気合いでラッセルしました(笑)
阿寒富士から俯瞰する雌阿寒岳の景色はとても素晴らしいと聞いていましたが、本当にその通りだと思いました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する