2枚重ねのインソール。白砂山



- GPS
- 07:40
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,230m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:38
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
渡渉あり |
その他周辺情報 | 応徳温泉 お宿 花まめで日帰り入浴。 内風呂のみ。400円。 登山中に出会った地元の方に教えてもらいました。 |
写真
感想
白砂山は昨年の夏と今年の夏に行く計画を立てていましたが、天候不良で2連敗していました。
今回、3度目の正直ってことでようやく登れました!
白砂山は群馬・新潟・長野の県境に位置しており、日本200名山の一つに数えられています。
野反湖から山頂は群馬県境トレイルの一部にもなっています。
行って初めて知ったのですが、皇太子時代の天皇陛下も登られていたようです。
他にも結構渋い山、登っていますね笑
http://seiyou.ehoh.net/seiyou/+yama.htm
最初の計画では野反峠駐車場からのピストンの予定でした。こちらのルートの序盤から景色がよさそうだったので。
ただピストンだといまいちかなと思い、野反湖駐車場から時計回りの周回ルートにしました。
埼玉を深夜に出発して野反湖駐車場に到着したのは午前4時半。登山者と思しき車が数台。
準備を整え、ヘッドライトの明かりを頼りに5時頃登山開始。
堂岩山までは展望のない樹林帯を進みます。
すぐに渡渉があるんですが、ここは、なぜか橋が半分しかなく、残りの半分は水面から頭を出している石を踏み進む必要があります。
明るければ迷わないんでしょうけど、暗いと橋に気づきにくいですね。少し上流側にあります。
前日まで雨が降っていたみたいで、秋の割には水量が多かったと思います。
水の勢いが良くなかなかスリリングでストックを使いバランスを取って進みました。
こんな序盤で靴を濡らすわけにはいかない!
堂岩山を少し過ぎたところの堂岩山分岐からがお楽しみの稜線歩き♪
この日は上層に雲がかかっていましたが、遠くに富士山を中心とした山々、麓に雲海が見えました!
ここから白砂山山頂までは1時間程度のCTとなっています。
結構アップダウンがあるように見え、本当に1時間で行けるのかなっていうくらい遠くに見えましたが、実際、歩いてみるとCT通りでした。
白砂山の山頂からは360度の展望!
登山道はぐんま県境トレイルの一部のため、山頂を超えてもなお続いていて、2週間前に行った谷川主脈につながっています。すんご。
山頂で休憩していると上空の雲が取れ日が差し込み、周囲の紅葉がより鮮やかに。
八軒山に到着して、白砂山を見ると山頂が雲に隠れてきたようでした。
しばらくして八軒山にもガスがかかってきたので、下山しました。
八軒山から野反湖駐車場は樹林帯の中を歩きます。
下山中、足に違和感。なんかつま先が圧迫される感じ。
靴が縮んだか?足が大きくなったか?
家に帰ってびっくり。インソールが2枚入ってました笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する