ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4796161
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

鎌倉山(340m)(丸森町・宮城県)他

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.8km
登り
376m
下り
357m

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:00
合計
2:20
10:15
100
スタート地点
11:55
40
12:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車利用がベスト。
コース状況/
危険箇所等
里山ですが、奇岩の所は滑落危険があります。
「いきいき交流センター大内」裏より、鎌倉山。
2022年10月15日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/15 10:05
「いきいき交流センター大内」裏より、鎌倉山。
鎌倉山、登山口駐車場には鳥居。
2022年10月15日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/15 10:17
鎌倉山、登山口駐車場には鳥居。
整備されている雑木林を進みます。
2022年10月15日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/15 10:19
整備されている雑木林を進みます。
立派な、登山口の道標。
2022年10月15日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/15 10:22
立派な、登山口の道標。
アキノキリンソウは散見されました。
2022年10月15日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 10:26
アキノキリンソウは散見されました。
登山道脇の雑木林はまだ緑なのに、ハラハラと落ち葉の音が頻りに聞こえてきます。
2022年10月15日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/15 10:26
登山道脇の雑木林はまだ緑なのに、ハラハラと落ち葉の音が頻りに聞こえてきます。
登山道脇にも奇岩。
2022年10月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/15 10:38
登山道脇にも奇岩。
途中の岩場より丸森町方面。
2022年10月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/15 10:42
途中の岩場より丸森町方面。
田圃のパッチワーク。少し遅かったようです。
2022年10月15日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
10/15 10:43
田圃のパッチワーク。少し遅かったようです。
樹間より奇岩(左側)
2022年10月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 10:47
樹間より奇岩(左側)
少し紅葉が始まってきたのでしょうか。
2022年10月15日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/15 10:48
少し紅葉が始まってきたのでしょうか。
鹿狼山方面、、少し新地町も見えました。
2022年10月15日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/15 10:55
鹿狼山方面、、少し新地町も見えました。
鹿狼山、誰か登っているかな ??
2022年10月15日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
10/15 11:57
鹿狼山、誰か登っているかな ??
羽山神社(鎌倉山山頂付近)より丸森町方面。
2022年10月15日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/15 11:01
羽山神社(鎌倉山山頂付近)より丸森町方面。
稲刈りはだいぶ進んでいました。
2022年10月15日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
10/15 11:01
稲刈りはだいぶ進んでいました。
稲刈りされた(実際はコンバインで稲穂採取)後でも、いろんな色が出ていますね。
2022年10月15日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
10/15 11:01
稲刈りされた(実際はコンバインで稲穂採取)後でも、いろんな色が出ていますね。
長閑な田圃の風景が好きです。
2022年10月15日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/15 10:57
長閑な田圃の風景が好きです。
奇岩の場所は、大きく三か所あります。
まず真ん中より左側へ(間違って)。
左端の奇岩が見えます。奥には長閑な散村が広がっていました。
2022年10月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 11:04
奇岩の場所は、大きく三か所あります。
まず真ん中より左側へ(間違って)。
左端の奇岩が見えます。奥には長閑な散村が広がっていました。
次に、左側に向かいました。枯れている松も散見。
2022年10月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/15 11:05
次に、左側に向かいました。枯れている松も散見。
岩の崩れている所も…。
2022年10月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/15 11:07
岩の崩れている所も…。
まず岩群を見下ろします。
2022年10月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/15 11:08
まず岩群を見下ろします。
怖いので少しずつ進みます。
2022年10月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/15 11:09
怖いので少しずつ進みます。
更に少し進みます。
2022年10月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/15 11:08
更に少し進みます。
奇岩の上から丸森町方面。
2022年10月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/15 11:08
奇岩の上から丸森町方面。
里山と川に囲まれた田圃で育った米、美味しいでしょうね。
2022年10月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/15 11:08
里山と川に囲まれた田圃で育った米、美味しいでしょうね。
次郎・太郎山方面、残念ながら蔵王連峰は見えませんでした。
2022年10月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 11:09
次郎・太郎山方面、残念ながら蔵王連峰は見えませんでした。
奇岩は、浸食作用で出来たのでしょうか。
つまり、平原に水が流れ泥んこは流され固い部分が残ったと想像出来ます、だって誰もこれらの石を積み上げられるものではないので。※夢を壊したかしら…。
2022年10月15日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
10/15 11:10
奇岩は、浸食作用で出来たのでしょうか。
つまり、平原に水が流れ泥んこは流され固い部分が残ったと想像出来ます、だって誰もこれらの石を積み上げられるものではないので。※夢を壊したかしら…。
紅葉の木々の間から奇岩を見上げます。
2022年10月15日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/15 11:12
紅葉の木々の間から奇岩を見上げます。
ビビりながら奇岩の先端方面に進み振り返り…。
この石積みは神業 ??
2022年10月15日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/15 11:13
ビビりながら奇岩の先端方面に進み振り返り…。
この石積みは神業 ??
左端の奇岩方面。
2022年10月15日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 11:13
左端の奇岩方面。
さらに回り込み、先端に進みます。
2022年10月15日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/15 11:13
さらに回り込み、先端に進みます。
これ以上は無理かな…
2022年10月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/15 11:15
これ以上は無理かな…
振り返ります。
2022年10月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/15 11:15
振り返ります。
人の顔に見えますね。難しい顔していますね。
2022年10月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/15 11:16
人の顔に見えますね。難しい顔していますね。
蛇の抜け殻、財布に入れると「お金が貯まるとか…」
2022年10月15日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 11:17
蛇の抜け殻、財布に入れると「お金が貯まるとか…」
鼻を潰されている感じのモアイ様。
2022年10月15日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/15 11:18
鼻を潰されている感じのモアイ様。
ドウダンツツジは紅葉が…。
2022年10月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/15 11:24
ドウダンツツジは紅葉が…。
見上げると岩が落下してきそうな錯覚に陥ります。
2022年10月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/15 11:26
見上げると岩が落下してきそうな錯覚に陥ります。
振り返り、左側が真ん中の奇岩へ、右側が右側の奇岩へ。
2022年10月15日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/15 11:32
振り返り、左側が真ん中の奇岩へ、右側が右側の奇岩へ。
では左端の奇岩へ。
2022年10月15日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/15 11:37
では左端の奇岩へ。
左端より右端の奇岩方面。
2022年10月15日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/15 11:42
左端より右端の奇岩方面。
こんなに崖になっています。
2022年10月15日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/15 11:42
こんなに崖になっています。
左端の崖も入れで右端の崖。
2022年10月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/15 11:42
左端の崖も入れで右端の崖。
ウメモドキでしょうか。
2022年10月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 11:43
ウメモドキでしょうか。
紅葉なりそこないのドウダンツツジと福島県方面(相馬市)
2022年10月15日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/15 11:44
紅葉なりそこないのドウダンツツジと福島県方面(相馬市)
ドウダンツツジと奇岩。
2022年10月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 11:44
ドウダンツツジと奇岩。
場所を変えて、右端の奇岩方面。一部は松の木で隠れてしまっています。
2022年10月15日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/15 11:45
場所を変えて、右端の奇岩方面。一部は松の木で隠れてしまっています。
左端の奇岩を入れて右端の奇岩方面。
2022年10月15日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/15 11:45
左端の奇岩を入れて右端の奇岩方面。
右端の奇岩、崩れ落ちないのが不思議です。
2022年10月15日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/15 11:45
右端の奇岩、崩れ落ちないのが不思議です。
ドウダンツツジだけが奇麗に紅葉しています。
2022年10月15日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/15 11:46
ドウダンツツジだけが奇麗に紅葉しています。
鎌倉山(340m)山頂へ
2022年10月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
10/15 11:54
鎌倉山(340m)山頂へ
2022年10月15日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 11:55
鎌倉山山頂方面より羽山神社へ。奇岩が神社への検閲を行っている感じです。
2022年10月15日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/15 11:55
鎌倉山山頂方面より羽山神社へ。奇岩が神社への検閲を行っている感じです。
見納めの「丸森町方面」
2022年10月15日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/15 11:56
見納めの「丸森町方面」
下山途中より、右端の奇岩。
2022年10月15日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/15 12:06
下山途中より、右端の奇岩。
右端の奇岩アップ。
2022年10月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 12:10
右端の奇岩アップ。
ガマズミでしょうか。
2022年10月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/15 12:12
ガマズミでしょうか。
赤い実の色が鮮やかでした。
2022年10月15日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/15 12:13
赤い実の色が鮮やかでした。
登山道の奇岩。
2022年10月15日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/15 12:16
登山道の奇岩。
ルンルンで下山。ハラハラと落ち葉の音が聞こえてきます。
2022年10月15日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/15 12:27
ルンルンで下山。ハラハラと落ち葉の音が聞こえてきます。
登山口付近のツツジ。季節を間違えたのでしょうか。
2022年10月15日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 12:33
登山口付近のツツジ。季節を間違えたのでしょうか。
雑木林の中にセンブリ。※苦いのが胃の薬とか。
2022年10月15日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
10/15 12:34
雑木林の中にセンブリ。※苦いのが胃の薬とか。
登山口駐車場へ。
奥に鹿狼山、送電鉄塔は新地火力発電所から。
2022年10月15日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 12:35
登山口駐車場へ。
奥に鹿狼山、送電鉄塔は新地火力発電所から。
丸森の大銀杏。
イチョウの葉は緑、稲穂は黄色。
2022年10月15日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/15 12:53
丸森の大銀杏。
イチョウの葉は緑、稲穂は黄色。
銀杏の紅葉(黄葉)は、もう少し先ですね。
2022年10月15日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/15 12:55
銀杏の紅葉(黄葉)は、もう少し先ですね。
気になっていた大張沢尻棚田へ。
2022年10月15日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 13:12
気になっていた大張沢尻棚田へ。
稲刈りは、すでに終わっていました。
2022年10月15日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/15 13:12
稲刈りは、すでに終わっていました。
でも面白い風景に出会えました。
2022年10月15日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/15 13:13
でも面白い風景に出会えました。
稲を刈り採り脱穀した藁を乾燥させているのでしょうか。何に使うのでしょうか畳の床にでもするのでしょうか。
2022年10月15日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/15 13:19
稲を刈り採り脱穀した藁を乾燥させているのでしょうか。何に使うのでしょうか畳の床にでもするのでしょうか。
はせで干している稲。
自然乾燥が一番美味しいはずですね。
2022年10月15日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/15 13:20
はせで干している稲。
自然乾燥が一番美味しいはずですね。
大張沢尻棚田の最上部へ。ススキを入れてみました。
2022年10月15日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/15 13:25
大張沢尻棚田の最上部へ。ススキを入れてみました。
柿と大張沢尻棚田を撮りたかったのですが柿の色がまだ出ませんでした。
2022年10月15日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/15 13:28
柿と大張沢尻棚田を撮りたかったのですが柿の色がまだ出ませんでした。
はせと棚田。
2022年10月15日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/15 13:29
はせと棚田。
マムシグサの実、実だけでも不気味ですね。
2022年10月15日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/15 13:33
マムシグサの実、実だけでも不気味ですね。
大張沢尻棚田上部より。
2022年10月15日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/15 13:35
大張沢尻棚田上部より。
大張沢尻棚田上部より。
2022年10月15日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/15 13:38
大張沢尻棚田上部より。
大張沢尻棚田横より。
2022年10月15日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/15 13:39
大張沢尻棚田横より。
大張沢尻棚田少し見上げ。
2022年10月15日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/15 13:41
大張沢尻棚田少し見上げ。
大張沢尻棚田上部より。
2022年10月15日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/15 13:46
大張沢尻棚田上部より。
大張沢尻棚田横より。
2022年10月15日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/15 13:46
大張沢尻棚田横より。
オヤマボクチと大張沢尻棚田上部より。
2022年10月15日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 13:47
オヤマボクチと大張沢尻棚田上部より。
オヤマボクチと大張沢尻棚田上部より。
2022年10月15日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/15 13:47
オヤマボクチと大張沢尻棚田上部より。
オヤマボクチと大張沢尻棚田横より。
2022年10月15日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/15 13:48
オヤマボクチと大張沢尻棚田横より。
オヤマボクチと大張沢尻棚田横より。
2022年10月15日 13:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/15 13:50
オヤマボクチと大張沢尻棚田横より。
オヤマボクチと大張沢尻棚田上部より。
2022年10月15日 13:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/15 13:51
オヤマボクチと大張沢尻棚田上部より。
大張沢尻棚田の見所の看板。
2022年10月15日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/15 13:53
大張沢尻棚田の見所の看板。
駐車スペース付近からり大張沢尻棚田。
※個人的には、対岸に展望所がありそこから眺められたら素晴らしい大張沢尻棚田が眺められると思いました。
2022年10月15日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/15 13:55
駐車スペース付近からり大張沢尻棚田。
※個人的には、対岸に展望所がありそこから眺められたら素晴らしい大張沢尻棚田が眺められると思いました。
道端には、クサギ(臭木)
2022年10月15日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 13:55
道端には、クサギ(臭木)
なんか微笑ましい木ですよね。
2022年10月15日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/15 13:56
なんか微笑ましい木ですよね。
阿武隈川の噴水。
チャーター便でしょうか遊覧船が一艘走っていました。
2022年10月15日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/15 14:05
阿武隈川の噴水。
チャーター便でしょうか遊覧船が一艘走っていました。
「ユズ・フライ」田圃アートへ寄ってみました。
2022年10月15日 14:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/15 14:34
「ユズ・フライ」田圃アートへ寄ってみました。
あれまー、ユズ君が抜け殻状態。
2022年10月15日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
10/15 14:37
あれまー、ユズ君が抜け殻状態。
2022.08.06の全体画像です。
2022年08月06日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/6 11:39
2022.08.06の全体画像です。
左側アップ。抜け殻です。
2022年10月15日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
10/15 14:38
左側アップ。抜け殻です。
2022.08.06 左側アップ。
2022年08月06日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/6 11:40
2022.08.06 左側アップ。
右側アップ。抜け殻です。
2022年10月15日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/15 14:37
右側アップ。抜け殻です。
2022.08.06 の画像です。
2022年08月06日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/6 11:40
2022.08.06 の画像です。
展望所への手摺ではトンボが日向ぼっこ。
2022年10月15日 14:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/15 14:39
展望所への手摺ではトンボが日向ぼっこ。
日が透けてる(秋を思わせる)、紅葉真近の山桜。
2022年10月15日 14:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/15 14:39
日が透けてる(秋を思わせる)、紅葉真近の山桜。
ヨメナ(??)のお花畑、見事でした。
2022年10月15日 14:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/15 14:41
ヨメナ(??)のお花畑、見事でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 筆記用具 携帯 時計 タオル カメラ

感想

鎌倉山からの田圃パッチワークを見たくて出かけましたが、とても暑かったですし紅葉は、まだまだですね。
今度は紅葉と「猫碑」散策してみたいです。
沢尻棚田に寄ってみましたが稲刈りが終わっていましたが稲穂の「はせ掛け」と稲わらの林を見られました。

さらに角田の田圃アートは、抜け殻の田圃アートでした。珍しい光景です。
色付けの稲は品質の関係で最初に刈り取ってしまい、その後普通の、コメをコンバインで刈り取るのでしょうね。
これからも、秋の風景が楽しめそうですね。

栗駒山と那須(姥ヶ平)は、凄い人出でしたが鎌倉山は誰とも逢う事はありませんでした、この両極端には戸惑いを感じぜざるを得ませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

yamanamieさん。

こんばんは。
今年も丸森の秋、観に行って来たんですね。
私もまた、行きたいと思って思っていましたがなかなか近くなのに行くことが出来ませんでしたsweat01
刈り取られたパッチワークもいい味ありますね。

私もyamanamieさんの乗ったあの岩に登ってみたいけどかなり勇気がいりますね。お写真だけで足元がムズムズします

紅葉で人気のお山の人出は、凄いですね…人出の多いお山は、上手く楽しめないのでどうしてもあまり人の歩かないコースを選んでしまいますhappy02
2022/10/21 22:23
guriko-ck さん こんにちはコメントありがとうございます。
御無沙汰しています、確かに紅葉で有名な所の人の多さには戸惑いすら感じました。
私、田舎育ち(大川小学校の卒業生)なもんで、田圃や茅葺屋根に強い郷愁を感じてしまいます。
昨年のguriko-ckさんの鎌倉山のパッチワークを思い出し紅葉には少し早いですが行ってみました。登山者はもちろん誰もおらず登山道は、蜘蛛の巣だらけで笹の葉を振りながら進まざるを得ませんでした。でものんびりできた里山歩きでした、さらに沢尻の棚田にも回りました、稲が刈り取られた後の風情も良かったです。

滑川温泉の所の大滝の紅葉も素晴らしいですね、私は神の絨毯よりそっち系の紅葉が好きです。
滑川温泉の所の吊り橋が壊れているときに大滝に行って来ましたが紅葉の時はまた違った魅力がありますね。guriko-ck さんのレコにコメント入れようと思いましたが沢山のコメントが入っていたので遠慮してしまいました。

水鏡の紅葉、これからでしょうか青森の蔦温泉の所の水鏡の名所はやはり人が多くて予約制とか、騒ぎすぎですよね。
2022/10/22 5:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら