記録ID: 4801617
全員に公開
ハイキング
東海
紫のお星様に会いに 雨生山
2022年10月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 420m
- 下り
- 431m
コースタイム
天候 | 晴れ めっちゃ暑かった💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
着いた時満車で一段降りたトコのスペースに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々、藪になっていたので長袖、長ズボンがお勧めです。 黄色い粘土質のトコはツルツルで滑ります。 2回ほど滑ってコケました(^_^;) 里山らしくあちこちに道があるので初めて行く人は地図をダウンロードして行ったほうが良いです。 |
その他周辺情報 | 本宮の湯に寄ろうとしたら改装中でお休みでした。 看板には年内休業と書いてありました。 |
写真
感想
毎年稲刈りが始まるとアレルギーが酷くなって喘息ぎみになるし
あと前回の荒川前岳への山行で燃え尽き症候群になってたのもあって(笑 山へ気持ちが向かなくなってる今日この頃(´∀`;)
ほいでもせっかくお天気いいし、秋も深まってきたからそろそろ里山でも、、って出かけたら
なんか、めっちゃ暑い〜💦
汗ブーブーで喘息にならないようにゆっくりお花見散策しました。
ムラサキセンブリ、ミカワマツムシソウ、エンシュウハグマと秋の可愛いお花を満喫出来て大満足(^∇^)
重い腰を上げて来た甲斐がありました( ^∀^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうございます😊
お役に立てたようで嬉しいです😊
ムラサキセンブリ、とてもステキなお花ですね、すっかり虜になりました🥰
私も最後のロープのトコでもコケましたよ〜🤣🤣
この花は不思議なもので、中央構造線上の蛇紋岩地帯にあります。紀伊半島、和歌山の生石高原も有名です。同じような雰囲気のいいところです。
あとミカワマツムシソウもたくさん咲いてましたね。
ほえ〜そうなんですね😳
私は難しい事はてんでわからないんです💦
紀伊半島や和歌山方面は行った事無いのでいつか行ってみたいです😊
ミカワマツムシソウもめっちゃ可愛かったですね🥰
私、花の事は疎いんですが、ここ、家から近くて景色も良いので好きなんですよね。
小石の積まれた広場でソロキャンなんかもした事もあります。
こんばんは😊コメントありがとうございます☺️
雨生山、初めて行ったのですが、雰囲気ちょっと変わってて面白いお山ですね😁
おー、ここでソロキャンですか😳
なんだか楽しそうですね、里山でテン泊ってのもいいかも😆😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する