ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4803339
全員に公開
ハイキング
近畿

音羽山(下り尾からの破線道6)

2022年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
8.8km
登り
846m
下り
874m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:35
合計
5:04
距離 8.8km 登り 892m 下り 880m
10:34
185
スタート地点
13:39
14:14
84
15:38
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
これから向かう音羽山の遠景。
2022年10月16日 09:54撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 9:54
これから向かう音羽山の遠景。
下り尾集落より出発。ここを左に上がります。
2022年10月16日 10:34撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 10:34
下り尾集落より出発。ここを左に上がります。
上空にヘリが。
2022年10月16日 10:36撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 10:36
上空にヘリが。
奈良盆地の眺望。
2022年10月16日 10:36撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 10:36
奈良盆地の眺望。
破線道起点のお社に到着。
山の無事をお祈りします。
2022年10月16日 10:38撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 10:38
破線道起点のお社に到着。
山の無事をお祈りします。
破線道起点。入山です。
2022年10月16日 10:38撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 10:38
破線道起点。入山です。
地図上のルートは倒木でトレースは困難です。
適当に間を縫いつつ、
2022年10月16日 10:39撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 10:39
地図上のルートは倒木でトレースは困難です。
適当に間を縫いつつ、
林道に合流。
2022年10月16日 10:41撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 10:41
林道に合流。
ここが本来の破線道合流ポイント。
これでは歩けません。
2022年10月16日 10:43撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 10:43
ここが本来の破線道合流ポイント。
これでは歩けません。
破線道の林道を登ります。
2022年10月16日 10:45撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 10:45
破線道の林道を登ります。
そこかしこで道が大きくエグれてます。
2022年10月16日 10:49撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 10:49
そこかしこで道が大きくエグれてます。
集積場とおぼしき広場まで来ました。
ここで暫し休憩し、直進します。
2022年10月16日 10:57撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 10:57
集積場とおぼしき広場まで来ました。
ここで暫し休憩し、直進します。
この辺りから林道→山道に変わる感じです。
2022年10月16日 11:01撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:01
この辺りから林道→山道に変わる感じです。
2022年10月16日 11:04撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 11:04
サークルKさんと宝来の鈴さんの目印に
一年ぶりの再会。
2022年10月16日 11:06撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:06
サークルKさんと宝来の鈴さんの目印に
一年ぶりの再会。
2022年10月16日 11:10撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:10
よく見るとニ〜三叉っぽくなっていますが、いずれもスグに合流します。一番左を選択。
2022年10月16日 11:16撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:16
よく見るとニ〜三叉っぽくなっていますが、いずれもスグに合流します。一番左を選択。
むむ、タイヤ跡に見えなくもない。
まさかバイクで!?
2022年10月16日 11:24撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:24
むむ、タイヤ跡に見えなくもない。
まさかバイクで!?
水筒が目印のポイント。
一年前と変わらず、無事に鎮座されていました。
2022年10月16日 11:26撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 11:26
水筒が目印のポイント。
一年前と変わらず、無事に鎮座されていました。
斜面の踏み跡を辿り、
2022年10月16日 11:28撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:28
斜面の踏み跡を辿り、
1つ目の沢を横切ります。
2022年10月16日 11:29撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:29
1つ目の沢を横切ります。
さらに進んで、2つ目を横切る。
2022年10月16日 11:36撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:36
さらに進んで、2つ目を横切る。
横切った沢を振り返る。
写真では伝わり難いですが、結構雄大です。
2022年10月16日 11:39撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:39
横切った沢を振り返る。
写真では伝わり難いですが、結構雄大です。
帰路で破線道に合流するポイントです。
2022年10月16日 11:41撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:41
帰路で破線道に合流するポイントです。
3つ目の沢を確認。音羽山へはここを横切らず、沢沿い直進です。初めて来る場合は多分ここが一番迷いやすいポイントかと。沢を横切りしばらく進むと、
2022年10月16日 11:42撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:42
3つ目の沢を確認。音羽山へはここを横切らず、沢沿い直進です。初めて来る場合は多分ここが一番迷いやすいポイントかと。沢を横切りしばらく進むと、
一応、栗原寺跡方面へ下るルートがあります。

(ここまで確認に来る途中、スズメバチと遭遇。慌てて避難。よく見るとルート側にしきりとスズメバチが出入りする木の洞が…。帰りはかなり迂回して戻リました。危なかった…)
2022年10月16日 11:46撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:46
一応、栗原寺跡方面へ下るルートがあります。

(ここまで確認に来る途中、スズメバチと遭遇。慌てて避難。よく見るとルート側にしきりとスズメバチが出入りする木の洞が…。帰りはかなり迂回して戻リました。危なかった…)
戻って、沢沿い直進です。
2022年10月16日 11:43撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:43
戻って、沢沿い直進です。
道標。
2022年10月16日 11:55撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:55
道標。
ここで渡渉し、
2022年10月16日 11:59撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 11:59
ここで渡渉し、
沢沿いを登ります。しばらくは少々荒れています。
2022年10月16日 11:59撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 11:59
沢沿いを登ります。しばらくは少々荒れています。
2022年10月16日 12:03撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 12:03
沢沿いを進むと、
2022年10月16日 12:05撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 12:05
沢沿いを進むと、
ちょっとした広場になります。
2022年10月16日 12:07撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 12:07
ちょっとした広場になります。
この辺りで左斜面を登ります。
2022年10月16日 12:21撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 12:21
この辺りで左斜面を登ります。
ここで尾根まで上るのが、正しい破線道のルートの様です。
2022年10月16日 12:26撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 12:26
ここで尾根まで上るのが、正しい破線道のルートの様です。
尾根まで上りきりました。振り返ると、
2022年10月16日 12:36撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 12:36
尾根まで上りきりました。振り返ると、
左右に分岐が。右は破線道ルート。
未踏の左を今回チャレンジ。何処に出るかな??
2022年10月16日 12:36撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 12:36
左右に分岐が。右は破線道ルート。
未踏の左を今回チャレンジ。何処に出るかな??
踏み跡は続き、
2022年10月16日 12:44撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 12:44
踏み跡は続き、
左側に以前登った男坂や女寄峠に続くルートが確認できました。ということは、
2022年10月16日 12:44撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 12:44
左側に以前登った男坂や女寄峠に続くルートが確認できました。ということは、
間もなくで、
2022年10月16日 12:46撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 12:46
間もなくで、
予想通り、NTT電波塔の車道に飛び出しました。
こんなトコロに出て来るのか😃
2022年10月16日 12:47撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 12:47
予想通り、NTT電波塔の車道に飛び出しました。
こんなトコロに出て来るのか😃
NTT電波塔。平地から音羽山方面を見ると、よく見かけるヤツです。
2022年10月16日 12:48撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 12:48
NTT電波塔。平地から音羽山方面を見ると、よく見かけるヤツです。
2022年10月16日 12:48撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 12:48
右側の道を進みます。
2022年10月16日 12:50撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 12:50
右側の道を進みます。
電柱のところが破線道の終点ポイントです
2022年10月16日 13:04撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 13:04
電柱のところが破線道の終点ポイントです
道標。
2022年10月16日 13:22撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 13:22
道標。
奈良県音羽山中継所を通過。
2022年10月16日 13:07撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 13:07
奈良県音羽山中継所を通過。
左 をとわ ??
参詣道の名残りでしょうか。
2022年10月16日 13:10撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 13:10
左 をとわ ??
参詣道の名残りでしょうか。
ここを左折。
2022年10月16日 13:28撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 13:28
ここを左折。
しばらく登って音羽山到着〜。
道草ばかりでエラく時間がかかった…
2022年10月16日 13:40撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 13:40
しばらく登って音羽山到着〜。
道草ばかりでエラく時間がかかった…
手早く昼食。いつもの鍋焼きうどん。
2022年10月16日 13:52撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 13:52
手早く昼食。いつもの鍋焼きうどん。
下山開始します。観音寺方面へ進みます。
2022年10月16日 14:15撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 14:15
下山開始します。観音寺方面へ進みます。
展望台ルートとの分岐を右へ。
2022年10月16日 14:28撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 14:28
展望台ルートとの分岐を右へ。
この道標のところで、右に行きます。
2022年10月16日 14:31撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 14:31
この道標のところで、右に行きます。
しばらく林道続き。
2022年10月16日 14:37撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 14:37
しばらく林道続き。
広場があります。地図上では電波塔マークありますが、存在しません。
2022年10月16日 14:39撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 14:39
広場があります。地図上では電波塔マークありますが、存在しません。
手入れの行き届いた感じの林ですね。
2022年10月16日 14:42撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 14:42
手入れの行き届いた感じの林ですね。
右眼下は行きしな通ったルートです。
2022年10月16日 14:50撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 14:50
右眼下は行きしな通ったルートです。
林道はいつの間にかなくなりますが、そのまましばらく下ると行きしな確認した破線道合流ポイントに着地します。
2022年10月16日 14:55撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 14:55
林道はいつの間にかなくなりますが、そのまましばらく下ると行きしな確認した破線道合流ポイントに着地します。
下山中テープを確認。音羽山に向かう新しいルートの様ですね。
2022年10月16日 15:03撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 15:03
下山中テープを確認。音羽山に向かう新しいルートの様ですね。
道が別れているように見えますが、先で合流します。
2022年10月16日 15:11撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 15:11
道が別れているように見えますが、先で合流します。
左にお社が見え始めます。
2022年10月16日 15:31撮影 by  2201117TL, Xiaomi
10/16 15:31
左にお社が見え始めます。
お社到着。無事に下山です。
2022年10月16日 15:34撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/16 15:34
お社到着。無事に下山です。
撮影機器:

感想

以前に読図の練習で通った音羽山へのマイナルートです。今でも気になって、年に一回は依然として足を運んでおります。今回、道中どなたにも会わず、寂しい感じですが、新しい発見もあり、自分なりに楽しい山行きとなりました。またきっと再訪すると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

初めまして
面白いルートですね
破線部分の下りを宝来の鈴さん達が下った話を聞き及んでいます
私も一度通ってみたいと思いながら先延ばしに成っています
五貫山は行ってみました
古道跡が有りました
何時か通ってみます
2022/10/17 11:41
syoutannさん初めまして。
コメント頂き光栄です! 
竜門岳付近の山々は地図の練習や探検がてらに時々登らせてもらっております。
かねがね、syoutannさんの山歩録をワクワクしながら拝見し、山行きの参考にさせて頂いておりました。(例えば、以前の烏ノ塒屋〜竜門城出城跡に行かれた記録を何回読み返したことでしょうか)
圧倒的な行動力に感服しきりです。

下り尾からのルート、良ければお試し下さい。
また記録を拝見するのを楽しみにしております。

いつか、何処かの山でお目にかかる機会がありましたら幸いです!

長文失礼致しました。
2022/10/17 22:14
nyanpocoさん先程まで宝来の鈴さんと下り尾の話ししていました
11月中頃か又は春までに頑張ってみます
あと何年山に挑戦出来るかの歳になってしまいました
何時までも山は楽しいですね
又出会えれば嬉しいですね
有難うございます

2022/10/17 22:22
syoutannさん

何と!? そうだったのですね!!?
実現されましたらうれしく思います!

そうおっしゃられずに、御身体にお気をつけつつ、今後もsyoutannさんの山歩録を拝見できます事を楽しみにしております。
私も安全に、楽しく登れる様に心がけて参ります。

ありがとうございます。
2022/10/17 22:48
nyanpocoさん、明日予定を早めて下り尾、清滝、五貫山、音羽山、下りは旧電波塔、神社、と下ります
上手く行けば拍手下さい
有難うございます
2022/10/28 15:14
syoutannさん
こんばんは。ご連絡ありがとうございます!
明日は天気もよさそうで、何よりです。
お気をつけていってらっしゃいませ。

2022/10/28 21:47
nyanpocoさん,
行ってきました。
時間切れで音羽山はパスしました
nynpocoさんの足跡を見つけてワイワイ、いろんなマーク有難うございました
先ずはご報告まで
2022/10/29 20:24
syoutannさん
こんばんは。わざわざご連絡ありがとうございます。
お疲れ様でした。行程いかがだったでしょうか?? 楽しい山行でしたら、幸いです😃
夜分に失礼致しました。
2022/10/30 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら