記録ID: 48094
全員に公開
ハイキング
中国
仏ケ仙は三冠王の山
2009年10月07日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 141m
- 下り
- 134m
コースタイム
登山口9:10−(20分)−山頂(標高743m)−(15分)−登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
所在は岡山県真庭市蒜山別所。 登山口からの標高差約150mで山頂。殆んどが直登でキツイ。 登山道は一本道でピストンのみ。 |
写真
感想
朝、窓を開けると泉山が山頂まで見える。台風の影響はまだのようである。
で、低い山ならと出かけた。
山頂にある三冠王の看板は全国に13座となっているが、10座の筈である。
《和賀岳、船形山、三本槍岳、三宝山、能郷白山、百里ヶ岳、仏ヶ仙、阿佐山、英彦山、国見岳》
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2429人
全国で13座、本州で8座。
まだ、1座も極めていません。
来年のGWにどうでしょうか?
ちなみに野球界で最近ではソフトバンクの松中がいる。
全国で13座が正解ですか?
ここはプロの兄君の御意見拝聴しましょう。
《まだ、1座も極めていません。》って、この前に和賀岳に登ったでしょう。それに100名山で能郷白山にも登っていますよね。次に登ると言っている甲武信岳の隣に三宝山がいらっしゃるなぁ…
やはり一等三角点の証拠写真が欲しいですね。
来年のGWは叶うかもしれません。御願いしようかなあ〜弟君は忙しいかなあ…
今は楽しみにしておきます!
台風は大丈夫ですか?
ところで
今朝起きてみると台風は何事なく過ぎていました。
▲山の三冠王の定義は諸説あって私見でも良さそうですよ。
(例)日本脊梁分水嶺(太平洋に注ぐ川と日本海に注ぐ川の分水嶺)にあって頂上に一等三角点が在り、かつ都府県境に位置する山が、三冠王の山です。
この条件にあてはまる山は本州に8座、九州に2座。合わせて10座です。
阿佐山が一番近いでしょうね!
わずか10座しかないのが 貴重ですね
広島の阿佐山なら なんとか日帰りできそうですので
行ってみます。ところで 岡山の山には 〜仙っていう
山が多い気がしますね
〜仙というのは方言みたいなものでしょう。
読みでせん、濁ってぜんというのはかなりたくさん有ります。
山形仙(やまがたせん)
蒜山(ひるぜん)
大山(だいせん)
3日に登った毛無山は(けなしがせん)と読みます。
あ〜ぁ難しい!
毛無山(けなしやま)だと思ってました
仙=山と聞けば大山、蒜山も同じ読みなんですね
広島の庄原の奥にも毛無山がありますね
ところで 広島には冠山という山が知ってるだけでも
3山もしかしてそれ以上あるかも・・・
同じ県内に同じ名前の山がそれだけあるのも
ふしぎですね。
本を見ると冠山は全国で13座あり、5座が広島県、4座が島根県だとあります。
miccyanさんは山名にこだわりが有ります?
私は興味薄いですが…それでも愛宕山は気になっています。長年住んでいた水戸市近郊の桜の名所、千葉県の最高峰、京都にある日本300名山のそれ。多分全国区でそれも低山が多く詳細地図でないと載っていない。
数える意味も無いが気になっている。
チャット交信やっていると話が尽きませんよね…
駒ヶ岳のように 全国に散らばっていたら
それほど気にならないのですが、9/13が広島、島根
の冠山は どうして こんなに固まっているのか
ますます気になりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する