記録ID: 4841913
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
諏訪岳・唐沢山 '22 1/22【過去山行】
2022年01月22日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 398m
- 下り
- 411m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
これといった危険個所はなし。 関東ふれあいの道のためコース状況は良好。 |
その他周辺情報 | 唐沢山レストハウスでざるそば。下山後、石川や さんでしんこまんじゅう、ふくふく さんでいもフライを購入。 |
写真
諏訪岳(324m)から西の展望。中央の銀嶺は浅間山(2568m)。左の高まりは北八ヶ岳。北横岳(2480m)や蓼科山(2531m)が見えています。浅間山の右は榛名富士(1391m)など榛名山の一群。北八と浅間の間には理屈上 北アルプスが見えているはずです。
唐沢山の天狗岩から西北西。中央の白い山は黒檜山(1828m)をはじめとした赤城山。赤城山のすぐ右の尖峰は桐生市の鳴神山(980m)。赤城山の左、鞍部の真下のピークが足利市最高峰の仙人ヶ岳(663m)。左には榛名山の裾野が少し見えています。
天狗岩から北北西。中央の銀嶺は日光白根山(2578m)。そばを取り囲むのは五色山(2379m)、大平山(1960m)、錫ヶ岳(2388m)。右の銀嶺が日光連山。左から男体山(2486m)、大真名子山(2376m)、女峰山(2483m)、赤薙山(2010m)。左方の雪の三角峰は皇海山(2144m)。左端の雪山が袈裟丸山(1961m)。
感想
諏訪岳・唐沢山は佐野市の低山。縦走路は関東ふれあいの道でよく整備されています。駅からも遠くはなく、総じて歩きやすいコースです。
足尾山地の南端でふもとは関東平野。関東平野の眺望は南の三毳山(229m)に譲るものの、西に平地が開けていて、八ヶ岳や浅間、榛名、赤城、足尾から日光にいたる西の峰々を遠望できます。
また唐沢山は山城跡。唐沢山城は関東七名城のひとつで遺構もあります。歴史好きにも良い山だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人