記録ID: 4854063
全員に公開
ハイキング
奥秩父
笛吹川・西沢渓谷
2022年10月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 709m
- 下り
- 698m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:57
距離 9.0km
登り 709m
下り 711m
12:42
ゴール地点
天候 | 晴れのち薄曇り。穏やかな一日。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴール近く、登山道が崩壊しているらしく、これ以上ないほどの急坂を登るようになっている。ただし10〜15分くらい。 |
その他周辺情報 | 西沢渓谷入口バス停の少し手前(100メートルほど)のトイレは、きれいで快適。 |
写真
感想
久しぶりに、西沢渓谷を歩いた。東京から近く、紅葉もなかなかのものらしい。
今回は、大人の休日倶楽部チケット、東京山手線内〜塩山の往復。往路は各駅停車だが、帰路は塩山14時44分発のかいじ32号とした。
西沢渓谷入口バス停到着が9時半ころ、帰りに乗るバスは、そのバス停13時10分発。山中にいられるのが、およそ3時間半。
塩山からバスに乗車する客は、およそ50人ほどだった。これで一台増発となり、ほぼ全員が座ることができた。
西沢渓谷、最初は幅の広い林道、つぎが渓谷を眺めながら、ちょっときわどい道、最後に15分くらい急な道をよじ登る。そしてかつてトロッコが走っていた軌道跡を緩やかに下る。
コースタイム4時間とのことで、帰りのバスもひとつしかないという、結構タイトな計画だった。何度か渋滞箇所があり、ちょっとヒヤヒヤしたが、予定通り進んで良かった。
渓谷の左岸を歩き、滝が連続するあたりが一番のポイント。登山道が大雨のせい(だろうと思う)で崩壊し、急遽作った直登の道は、前の人の靴底が見えるほどの急傾斜。仕方ないことではあるが、元の登山道ので復旧が待たれる。
今が見頃らしい紅葉を楽しみながら、満足感の高いハイキングだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する