|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 08:43
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,877m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 26.2km
登り 1,427m
下り 1,886m
梨谷バス停で下山したところ。 ここから平スキー場方面に行き、途中で脇道に入る。
1
10/30 7:36
梨谷バス停で下山したところ。 ここから平スキー場方面に行き、途中で脇道に入る。
ここを右に曲がり橋を渡る。橋の上はぬかるみ状態。 橋を渡って100mほどのところに高落場山登山口ある。
1
10/30 7:49
ここを右に曲がり橋を渡る。橋の上はぬかるみ状態。 橋を渡って100mほどのところに高落場山登山口ある。
このルートは道宗道と名がついていて、昔食料などを運んだ峠道だったようだ。その歴史を残そうとところどころ挿絵入りの案内板がある。
1
10/30 7:49
このルートは道宗道と名がついていて、昔食料などを運んだ峠道だったようだ。その歴史を残そうとところどころ挿絵入りの案内板がある。
登山口からはしばらく急な登りが続く。しかし、つづら折りに道がついているので危険な登りではない。
2
10/30 7:58
登山口からはしばらく急な登りが続く。しかし、つづら折りに道がついているので危険な登りではない。
紅葉もまずまず。
3
10/30 8:09
紅葉もまずまず。
立石の案内板。この岩がどこにあるか見渡したが見つからない。しばらくすると、この岩に上部にこの案内板があることがわかった。見つからないはずだ。
1
10/30 8:19
立石の案内板。この岩がどこにあるか見渡したが見つからない。しばらくすると、この岩に上部にこの案内板があることがわかった。見つからないはずだ。
立石の上からの展望。雲の切れ間から雪のかぶった山が見えるが、白山かな。数日前初雪が降った記事が新聞に載っていた。
1
10/30 8:20
立石の上からの展望。雲の切れ間から雪のかぶった山が見えるが、白山かな。数日前初雪が降った記事が新聞に載っていた。
いい感じ。
3
10/30 8:25
いい感じ。
朴峠に到着。ここで林道に出るが、登山道はその横の尾根に続いている。そういえば、朴峠という苗字人が会社にいた。お世話になったが元気かな。
1
10/30 8:35
朴峠に到着。ここで林道に出るが、登山道はその横の尾根に続いている。そういえば、朴峠という苗字人が会社にいた。お世話になったが元気かな。
ちょっと平らなところに大きな三角点。と思ったら違った。
3
10/30 8:58
ちょっと平らなところに大きな三角点。と思ったら違った。
南砺市の”へそ”の標柱らしい。
1
10/30 8:58
南砺市の”へそ”の標柱らしい。
いい感じ。快適快適。
3
10/30 9:00
いい感じ。快適快適。
ブナ林の中緩やかな登山道を上り詰めると、高落場山 (1122m)山頂到着。今年2月にここに来たが、その時は3m以上の雪が積もっていただろう、山頂標識など全く分からなかった。
4
10/30 9:14
ブナ林の中緩やかな登山道を上り詰めると、高落場山 (1122m)山頂到着。今年2月にここに来たが、その時は3m以上の雪が積もっていただろう、山頂標識など全く分からなかった。
西には城端の町。
2
10/30 9:14
西には城端の町。
東にはいい感じの山。 展望を楽しんで次の高清水山に向かう。
1
10/30 9:17
東にはいい感じの山。 展望を楽しんで次の高清水山に向かう。
いい感じのブナ林がさらに続く。ここらあたりはブナの大木が目に付くようになる。
4
10/30 9:28
いい感じのブナ林がさらに続く。ここらあたりはブナの大木が目に付くようになる。
奇妙なブナの木発見。
3
10/30 9:31
奇妙なブナの木発見。
兜ブナと名がついていた。
4
10/30 9:31
兜ブナと名がついていた。
こぶブナ。これだけ大きなこぶも珍しい。
2
10/30 9:35
こぶブナ。これだけ大きなこぶも珍しい。
ぞうさんブナ。おみごと。 この後、分岐を草沼山へと向かう。
3
10/30 9:37
ぞうさんブナ。おみごと。 この後、分岐を草沼山へと向かう。
草沼山 (1080.7m)山頂到着。
2
10/30 9:51
草沼山 (1080.7m)山頂到着。
草沼山山頂から高清水山方面。 ここで、来た道を戻り高清水山に向かうつもりだったが、縄ヶ池と紅葉のコラボを見たくなり、遠回りになるがいったん下ることにした。
2
10/30 9:52
草沼山山頂から高清水山方面。 ここで、来た道を戻り高清水山に向かうつもりだったが、縄ヶ池と紅葉のコラボを見たくなり、遠回りになるがいったん下ることにした。
途中にあった白山の遥拝所。
2
10/30 9:58
途中にあった白山の遥拝所。
念力を使っても見えなかった。
1
10/30 9:59
念力を使っても見えなかった。
高落場山登山口までついたが、ここまで結構長く感じ途中何度も下るのをやめようか考えながらの下山であった。
1
10/30 10:02
高落場山登山口までついたが、ここまで結構長く感じ途中何度も下るのをやめようか考えながらの下山であった。
下山後車道を歩いていくと、展望の利く広い駐車場に出た。
2
10/30 10:20
下山後車道を歩いていくと、展望の利く広い駐車場に出た。
縄ヶ池遊歩道の案内板。覗き込んでも草ボーボーで池を見ることはできなかった。ここから左に行き池の方に降りていく。
0
10/30 10:21
縄ヶ池遊歩道の案内板。覗き込んでも草ボーボーで池を見ることはできなかった。ここから左に行き池の方に降りていく。
縄ヶ池と紅葉。しょーもなー。せっかく降りてきたのにさっぱりです。
3
10/30 10:28
縄ヶ池と紅葉。しょーもなー。せっかく降りてきたのにさっぱりです。
気を入れ直し、竜の背中とやらを上って高清水山に向かう。
1
10/30 10:30
気を入れ直し、竜の背中とやらを上って高清水山に向かう。
竜の背中は意外と色づいている。
2
10/30 10:36
竜の背中は意外と色づいている。
途中、縄ヶ池を振り返ると、登山道の紅葉した木がきれいに彩を添えてくれている。やっぱ来てよかった。
4
10/30 10:39
途中、縄ヶ池を振り返ると、登山道の紅葉した木がきれいに彩を添えてくれている。やっぱ来てよかった。
三つ目杉。まじまじ見ると気色悪く思えてきた。
2
10/30 10:43
三つ目杉。まじまじ見ると気色悪く思えてきた。
縄ヶ池千年杉。ズドーンと巨木があるのではなく、1つの株から何本も木が出ている。そんな杉の木がたくさんあった。
3
10/30 10:47
縄ヶ池千年杉。ズドーンと巨木があるのではなく、1つの株から何本も木が出ている。そんな杉の木がたくさんあった。
これも結構立派。
1
10/30 10:47
これも結構立派。
竜の背中を上り詰めると、林道を横切り高清水山に続く尾根に出る。 日が当たっていい感じ。登山道も広いし快適だ。
2
10/30 11:03
竜の背中を上り詰めると、林道を横切り高清水山に続く尾根に出る。 日が当たっていい感じ。登山道も広いし快適だ。
登山道途中にあったお月様の頭という小ピーク。
1
10/30 11:09
登山道途中にあったお月様の頭という小ピーク。
高清水山 (1145m)山頂到着。 おなかが少しすいたけど、もう少し先に進むことにして山頂を後にした。
1
10/30 11:22
高清水山 (1145m)山頂到着。 おなかが少しすいたけど、もう少し先に進むことにして山頂を後にした。
途中のきれいなところ。
4
10/30 11:27
途中のきれいなところ。
途中の小さな池。浮いていた葉が黄色や赤だったらきれいだったのに。
1
10/30 11:33
途中の小さな池。浮いていた葉が黄色や赤だったらきれいだったのに。
右側下のほうに庄川が見える。
2
10/30 11:43
右側下のほうに庄川が見える。
いい感じ。
3
10/30 12:02
いい感じ。
杉山到着。山頂標識はクマ(?)にかまれてみじめな姿になっている。道宗道に設置してある道しるべは熊にかまれていて字が読まないものがたくさんある。これを見てしまっていた熊鈴を取り出した。
2
10/30 12:05
杉山到着。山頂標識はクマ(?)にかまれてみじめな姿になっている。道宗道に設置してある道しるべは熊にかまれていて字が読まないものがたくさんある。これを見てしまっていた熊鈴を取り出した。
大尾峠(1018m)。送電塔が上を通っている。 4人の登山者が昼食中だった。おなかもかなりすいてきたがさらに先に進むことにした。
1
10/30 12:17
大尾峠(1018m)。送電塔が上を通っている。 4人の登山者が昼食中だった。おなかもかなりすいてきたがさらに先に進むことにした。
途中から見えた赤祖父山。山が紅葉で赤く見える。
2
10/30 12:27
途中から見えた赤祖父山。山が紅葉で赤く見える。
緩やかな坂道。
2
10/30 12:36
緩やかな坂道。
広くて歩きやすい。
3
10/30 12:53
広くて歩きやすい。
赤祖父山 (1025.5m)山頂到着。ここでかなり遅めの昼食。
2
10/30 13:20
赤祖父山 (1025.5m)山頂到着。ここでかなり遅めの昼食。
雲がだいぶ垂れ下がってきたが雨が降ることはなさそうだ。 展望も今一なので、空腹を満たしたら下山開始。
1
10/30 13:31
雲がだいぶ垂れ下がってきたが雨が降ることはなさそうだ。 展望も今一なので、空腹を満たしたら下山開始。
本日最後のピーク、扇山(1033m)。
3
10/30 13:47
本日最後のピーク、扇山(1033m)。
下山口と大寺山との分岐。ここを左に行くが、案内板等何にも無いのでボーと歩いていたら分岐に気づかず通り過ぎてしまいそうだ。
1
10/30 13:58
下山口と大寺山との分岐。ここを左に行くが、案内板等何にも無いのでボーと歩いていたら分岐に気づかず通り過ぎてしまいそうだ。
かなりの急坂を下っていく。
1
10/30 14:10
かなりの急坂を下っていく。
車道(登山口)に到着。 ここから約8km一般道を歩いて車を停めてある城端駅に向かう。これがかなり脚に堪えた。
2
10/30 14:35
車道(登山口)に到着。 ここから約8km一般道を歩いて車を停めてある城端駅に向かう。これがかなり脚に堪えた。
途中の赤伯父溜池。釣りをしている人が何人かいる。
2
10/30 15:16
途中の赤伯父溜池。釣りをしている人が何人かいる。
溜池に百選なんてあるんだ。
1
10/30 15:15
溜池に百選なんてあるんだ。
城端駅に到着。 足先が痛くてたまらない。車を停めてあるところまで最後の力を振り絞って歩く。 お疲れ様でした。
2
10/30 16:17
城端駅に到着。 足先が痛くてたまらない。車を停めてあるところまで最後の力を振り絞って歩く。 お疲れ様でした。
感想
昨年秋からしたためていた道宗道の縦走。hiroslinさんのレコを見てぜひ歩いてみたいと思い、今回ほぼ同じルートをたどりました。
このルートは昔城端地方と白川郷を結び、生活物資等を運んだ主要道だったそうです。登り初めてしばらくは、挿絵付きの解説板が設置してあり、当時に思いをはせるながら歩くことがでいました。
今回は道宗道の一部を歩いたのですが、道幅も広く尾根に作られた道は急なところも殆どなく、紅葉した木々を見ながら歩くことができました。
印象に残ったのは、高落場山と草沼山までのブナ林は大木や兜ブナ、ぞうさんブナなど変わった形をしたブナの木もあり、葉が色づいている中写真を撮ったりして楽しめました。
下山後、城端駅までの一般道歩きは、それまでの疲れも出てきて足先がとても痛く苦痛でした。下山後の城端の町中散策を楽しみにしていたのですが、それをパスして最短ルートで駐車地に向かいました。長い一般道歩きはスニーカーを持参し、履き替えて歩こうと以前考えていたのですが、それを忘れてしまいました。
赤く染まったカエデなどは見ることができず紅葉としては今一と思いますが、それでも楽しいハイキングができたので満足です。道宗道は今回歩いた前後も続いているので、いずれ折を見て歩いてみようと思います。ありがとうございました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
道宗道のこのルートは天気がよければ剱立山〜槍穂高まで望め、紅葉も美しいルートです。五箇山(菅沼)に至る南部の道宗道は笈ヶ岳〜大笠山〜大門山が間近に望め、こちらの紅葉も一級品ですので、ぜひお楽しみください。
コメントありがとございます。
今回行ったルートの上と下、またhiroslinさんのレコを参考に行ってみたいと思います。楽しみで〜す。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する