ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4866275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

秋の鈴鹿山歩き(秦川山・高取山・八ツ尾山・向山)

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
05:46
距離
9.9km
登り
741m
下り
732m

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:12
合計
5:34
距離 9.9km 登り 743m 下り 742m
6:12
56
山比古湧水公園駐車場
7:08
7:13
94
8:47
8:49
43
9:32
9:37
43
10:20
16
10:36
43
11:46
山比古湧水公園駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●山比古湧水公園駐車場(9台程度駐車可)
前夜21時頃到着時、翌朝6時頃出発時ともに駐車車両なし。
12時前に戻った来た時には、紅葉鑑賞の人を含めて3台。

●トイレ:駐車場内にあり(水洗・ペーパー付)
夜間も電気をつけられます。
とてもきれいに整備されています。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト:なし

★コース全体を通して
・山比古湧水公園から秦川山へ行くルートはおすすめしません。林道をふさぐような崩落個所があり、帰りに立ち寄ったダムにある案内看板には「通行禁止」となっていました。
・GPSもしくは山アプリの使用が安心できます。
●駐車場〜秦川山
・湧水のところを左折し林道をしばらく歩くとゲートのある場所に出ます。ここをゲート方面へ進み、林道が落石でほぼふさがっているところを更に進むと、左手側に少し広くなった場所があります。ここから秦川山に取付きます。テープ類は全くありませんが作業道を見つけると比較的楽に登れると思います。
・山頂は展望なし
●秦川山〜高取山
・作業道が何本もあり、注意していないと違う道に入り込んだり、同じ個所をグルグルして方向感覚がおかしくなりがち。作業道のコルに出るまではテープ類がないので要注意です。
・コルから先はピンクテープが適度につけられたわかりやすい道になります。高取山ふれあい公園側からの登山道と合流してからは非常に歩きやすい道です。
・高取山山頂はほぼ展望なし。少し手前に展望台があります。
●高取山〜八ツ尾山
・アップダウンはありますが、わかりやすく歩きやすい道です。
・山頂は展望なし(山頂標識が各種あり)
●高取山〜向山〜巡視路分岐
・高取山山頂標識のところから南に入り、少し西側寄りに進むとピンクテープが確認できます。このテープを頼りに行けば向山、巡視路分岐へ行けます。
・この区間景色の良い箇所あり
●巡視路分岐〜駐車場
・鉄塔のところが湧水公園への降り口になります。巡視路に沿って進めば無理なく湧水の少し上に出てきます。ここから駐車場まではすぐ近くです。
その他周辺情報 ●下山後の甘味:養老SAの富有柿ソフト¥400
養老あたりの名産「柿」を使ったソフトクリーム。さわやかな甘酸っぱさがGoodでした。
今週も鈴鹿西部エリアでまだ歩いていない山、秦川山・高取山・八ツ尾山・向山を歩きにきました。登山口駐車場で車中泊しました。駐車場は金曜夜も朝6時も他に車は来ませんでした。気温は8℃。お手洗いは綺麗に清掃されていて水洗、紙ありでした。
2022年11月05日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 6:04
今週も鈴鹿西部エリアでまだ歩いていない山、秦川山・高取山・八ツ尾山・向山を歩きにきました。登山口駐車場で車中泊しました。駐車場は金曜夜も朝6時も他に車は来ませんでした。気温は8℃。お手洗いは綺麗に清掃されていて水洗、紙ありでした。
まずは駐車場から目の前の橋を渡ります。
2022年11月05日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 6:05
まずは駐車場から目の前の橋を渡ります。
紅葉がきれいです。まだ暗いので色がくすんでいます。帰りに日差しがあれば、発色よくなると思います。
2022年11月05日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 6:08
紅葉がきれいです。まだ暗いので色がくすんでいます。帰りに日差しがあれば、発色よくなると思います。
平成名水百選「山比古湧水」。珈琲用水汲みのために大きなペットボトルいっぱい持ってきました。がしかし・・・。
2022年11月05日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 6:11
平成名水百選「山比古湧水」。珈琲用水汲みのために大きなペットボトルいっぱい持ってきました。がしかし・・・。
真上には真っ赤なカエデ。戻ってくる頃、日があたって鮮やかな発色することを期待!
2022年11月05日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/5 6:09
真上には真っ赤なカエデ。戻ってくる頃、日があたって鮮やかな発色することを期待!
え、大腸菌検出で使用禁止?!がーん、、残念。。
2022年11月05日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 6:09
え、大腸菌検出で使用禁止?!がーん、、残念。。
宇曽川ダムがよく見えます。ダムの公園は紅葉ピークな感じです。
2022年11月05日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 6:23
宇曽川ダムがよく見えます。ダムの公園は紅葉ピークな感じです。
イタドリ
2022年11月05日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 6:29
イタドリ
松ぼっくり
2022年11月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 6:33
松ぼっくり
ヤマガキ
2022年11月05日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 6:36
ヤマガキ
ユウガギク
2022年11月05日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 6:35
ユウガギク
シラヤマギク
2022年11月05日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 6:40
シラヤマギク
朝日が昇ってきました!
2022年11月05日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/5 6:48
朝日が昇ってきました!
少し霞んだ色から一気に鮮やかなオレンジ色の雰囲気に変わります。
2022年11月05日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 6:49
少し霞んだ色から一気に鮮やかなオレンジ色の雰囲気に変わります。
女郎蜘蛛。クモの巣が多いです。
2022年11月05日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 6:56
女郎蜘蛛。クモの巣が多いです。
アケボノソウ発見!
2022年11月05日 07:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 7:00
アケボノソウ発見!
登山道と朝日
2022年11月05日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 7:04
登山道と朝日
秦川山頂上に到着!展望はありません。
2022年11月05日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 7:09
秦川山頂上に到着!展望はありません。
アケボノソウ
2022年11月05日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 7:23
アケボノソウ
高取山と向山が見えます。まだまだ遠いです。秦川山まわりはマーキングテープもほとんどなく林業作業道が多く、GPSを常に見ていないと間違った作業道にすぐに誘い込まれます。。薔薇も多く藪漕ぎでは服を傷つけそうです。
2022年11月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 8:01
高取山と向山が見えます。まだまだ遠いです。秦川山まわりはマーキングテープもほとんどなく林業作業道が多く、GPSを常に見ていないと間違った作業道にすぐに誘い込まれます。。薔薇も多く藪漕ぎでは服を傷つけそうです。
猿でしょうか。。まだ新しいようです。早めに立ち去りましょう。。
2022年11月05日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 8:19
猿でしょうか。。まだ新しいようです。早めに立ち去りましょう。。
柊の葉
2022年11月05日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 8:19
柊の葉
ふもとの田園がよく見えます。紅葉とのコントラストがいい感じです。
2022年11月05日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 8:27
ふもとの田園がよく見えます。紅葉とのコントラストがいい感じです。
琵琶湖がすぐ近いです。
2022年11月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 8:28
琵琶湖がすぐ近いです。
センブリ
2022年11月05日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 8:29
センブリ
展望台が見えました。
2022年11月05日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 8:31
展望台が見えました。
展望台の上にはベンチが2つあります。
2022年11月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 8:32
展望台の上にはベンチが2つあります。
展望台からの景色
2022年11月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 8:32
展望台からの景色
伊吹山と霊仙山が見えます。
2022年11月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 8:32
伊吹山と霊仙山が見えます。
裾野の斜面も木々が色づいてます。
2022年11月05日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 8:39
裾野の斜面も木々が色づいてます。
高取山頂上に到着!展望台から10分程度です。すごく凝ったオリジナリティに富んだ頂上標識です。
2022年11月05日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 8:48
高取山頂上に到着!展望台から10分程度です。すごく凝ったオリジナリティに富んだ頂上標識です。
頂上標識の裏側に少しだけ展望あります。
2022年11月05日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 8:51
頂上標識の裏側に少しだけ展望あります。
さらに高取山の先、八ツ尾山を目指して進みます。
2022年11月05日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 8:51
さらに高取山の先、八ツ尾山を目指して進みます。
赤い紅葉
2022年11月05日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/5 8:56
赤い紅葉
八ツ尾山頂上近辺は急斜面です。
2022年11月05日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 9:15
八ツ尾山頂上近辺は急斜面です。
八ツ尾山頂上に到着!高取山から40分くらいでした。
2022年11月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 9:31
八ツ尾山頂上に到着!高取山から40分くらいでした。
ここで栄養補給
2022年11月05日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 9:34
ここで栄養補給
黄色い紅葉
2022年11月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 9:57
黄色い紅葉
ハチの巣落ちてました。卵がまだ中に入っているようです。
2022年11月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 10:03
ハチの巣落ちてました。卵がまだ中に入っているようです。
向山が見えました!
2022年11月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 10:18
向山が見えました!
高取山に戻ってきました。八ツ尾山から45分くらいでした。
2022年11月05日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 10:19
高取山に戻ってきました。八ツ尾山から45分くらいでした。
高取山から向山をめざして高取山頂上南の林を下ります。林に入って西に50mくらい横歩きすると登山道がありました。
2022年11月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 10:21
高取山から向山をめざして高取山頂上南の林を下ります。林に入って西に50mくらい横歩きすると登山道がありました。
秦川山まわりもそうでしたが、こちらも藪漕ぎ箇所に薔薇があり刺さります。。
2022年11月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 10:22
秦川山まわりもそうでしたが、こちらも藪漕ぎ箇所に薔薇があり刺さります。。
向山に到着!
2022年11月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 10:34
向山に到着!
続いて東峰へ向かいます。
2022年11月05日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 10:36
続いて東峰へ向かいます。
伊吹山と霊仙山
2022年11月05日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 10:38
伊吹山と霊仙山
御池岳
2022年11月05日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 10:38
御池岳
向山(東峰)頂上に到着!
2022年11月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 10:42
向山(東峰)頂上に到着!
ここで凍らせて持ってきたゼリーで栄養補給。
2022年11月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 10:44
ここで凍らせて持ってきたゼリーで栄養補給。
鉄塔の下を通過します。
2022年11月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:17
鉄塔の下を通過します。
山と山をつなぐ鉄塔送電線
2022年11月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:19
山と山をつなぐ鉄塔送電線
リンドウ発見!
2022年11月05日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 11:21
リンドウ発見!
コウヤボウキ
2022年11月05日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 11:22
コウヤボウキ
シダの茂った登山道を下ります。
2022年11月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:24
シダの茂った登山道を下ります。
真っ赤な紅葉
2022年11月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:31
真っ赤な紅葉
フンコロガシ。何か運んでいます。
2022年11月05日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:33
フンコロガシ。何か運んでいます。
二度目の鉄塔の下通過です。
2022年11月05日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:33
二度目の鉄塔の下通過です。
宇曽川ダムと紅葉
2022年11月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:34
宇曽川ダムと紅葉
マツカゼソウ発見!
2022年11月05日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:44
マツカゼソウ発見!
登山口近くの林道にでてきました。立派なイチョウがありました。
2022年11月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:46
登山口近くの林道にでてきました。立派なイチョウがありました。
鮮やかなイチョウの黄色い紅葉
2022年11月05日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:47
鮮やかなイチョウの黄色い紅葉
青空とススキ
2022年11月05日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:48
青空とススキ
山比古湧水まで戻ってきました。
2022年11月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:49
山比古湧水まで戻ってきました。
日の出前よりも色が鮮やか。
2022年11月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:49
日の出前よりも色が鮮やか。
真っ赤っかです。
2022年11月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:49
真っ赤っかです。
カエデの紅葉アップ
2022年11月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/5 11:50
カエデの紅葉アップ
アザミ
2022年11月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 11:52
アザミ
駐車場まで戻ってきました。
2022年11月05日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 12:09
駐車場まで戻ってきました。
せっかくなので帰りに宇曽川ダムに寄ってみました。
2022年11月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 12:17
せっかくなので帰りに宇曽川ダムに寄ってみました。
山茶花
2022年11月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 12:18
山茶花
ダム湖と高取山
2022年11月05日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 12:20
ダム湖と高取山
ダム堤の中央にはあずまやがあります。
2022年11月05日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/5 12:21
ダム堤の中央にはあずまやがあります。
高速PAから見る伊吹山
2022年11月05日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 13:16
高速PAから見る伊吹山
養老サービスエリアで、天ぷらとお蕎麦、ごはんのセットを昼食にしました。これで900円です。安い&美味しいです。
2022年11月05日 13:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 13:48
養老サービスエリアで、天ぷらとお蕎麦、ごはんのセットを昼食にしました。これで900円です。安い&美味しいです。
美濃特産の富有柿のソフトクリーム@養老SA。酸味がほどよく効いてとても美味しいです!
2022年11月05日 14:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/5 14:11
美濃特産の富有柿のソフトクリーム@養老SA。酸味がほどよく効いてとても美味しいです!

感想

♪秋の鈴鹿山歩き(秦川山・高取山・八ツ尾山・向山)♪
 
 ここのところ好天が続いていて、週末の天気を心配しなくてもよいのが助かる。さて、今週はどこへ行こうかということで、またもや鈴鹿山系の西方面へ。鈴鹿50座にもなっている八ツ尾山と絡めて、付近にある山々も登ってこよう。

 ずいぶん日が短くなったが、朝6時頃には十分明るいのはうれしいものだ。今日はまず秦川山から。この山、YAMAPにも地図がないし、山と高原地図もあまりにもざっくり過ぎて役に立たない。地形図を見ながら歩きやすそうなところを探して登ろうと林道を進み、うまいこと歩きやすいところを見つけ山頂には思いのほか苦労せずにたどり着けたが・・・。秦川山から次の高取山へ向かうのに、進むべき道とは違う作業道に入り込んだりして右往左往。作業道のコルに出るまで苦労した。

 ここからは順調で、高取山でユニークな山頂標識になごみ、八ツ尾山までも予定より早く到着し、高取山から向山へ向かう道もすぐに見つけられ、巡視路分岐からも想定していたより楽に下山できたし、前半の道迷いをすっかりカバーするくらいの勢いだった。

 がしかし・・・、楽しみにしていた山比古湧水のお水くみができなかったというオチがついて今回の山行は終了した。なんでも、役1か月ほど前の水質検査で大腸菌が検出されたので水くみ禁止になっていたのだ。縦走中に水場があれば普通に飲んでいるし、お水くみした水を生で飲むこともないのでそれほど気にはしていないのだが、改めて注意看板を提示されると、あえて水くみしようとは思えなくなってしまった。
下山後の美味しいコーヒーが・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら