秋の鈴鹿山歩き(秦川山・高取山・八ツ尾山・向山)


- GPS
- 05:46
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 741m
- 下り
- 732m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前夜21時頃到着時、翌朝6時頃出発時ともに駐車車両なし。 12時前に戻った来た時には、紅葉鑑賞の人を含めて3台。 ●トイレ:駐車場内にあり(水洗・ペーパー付) 夜間も電気をつけられます。 とてもきれいに整備されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト:なし ★コース全体を通して ・山比古湧水公園から秦川山へ行くルートはおすすめしません。林道をふさぐような崩落個所があり、帰りに立ち寄ったダムにある案内看板には「通行禁止」となっていました。 ・GPSもしくは山アプリの使用が安心できます。 ●駐車場〜秦川山 ・湧水のところを左折し林道をしばらく歩くとゲートのある場所に出ます。ここをゲート方面へ進み、林道が落石でほぼふさがっているところを更に進むと、左手側に少し広くなった場所があります。ここから秦川山に取付きます。テープ類は全くありませんが作業道を見つけると比較的楽に登れると思います。 ・山頂は展望なし ●秦川山〜高取山 ・作業道が何本もあり、注意していないと違う道に入り込んだり、同じ個所をグルグルして方向感覚がおかしくなりがち。作業道のコルに出るまではテープ類がないので要注意です。 ・コルから先はピンクテープが適度につけられたわかりやすい道になります。高取山ふれあい公園側からの登山道と合流してからは非常に歩きやすい道です。 ・高取山山頂はほぼ展望なし。少し手前に展望台があります。 ●高取山〜八ツ尾山 ・アップダウンはありますが、わかりやすく歩きやすい道です。 ・山頂は展望なし(山頂標識が各種あり) ●高取山〜向山〜巡視路分岐 ・高取山山頂標識のところから南に入り、少し西側寄りに進むとピンクテープが確認できます。このテープを頼りに行けば向山、巡視路分岐へ行けます。 ・この区間景色の良い箇所あり ●巡視路分岐〜駐車場 ・鉄塔のところが湧水公園への降り口になります。巡視路に沿って進めば無理なく湧水の少し上に出てきます。ここから駐車場まではすぐ近くです。 |
その他周辺情報 | ●下山後の甘味:養老SAの富有柿ソフト¥400 養老あたりの名産「柿」を使ったソフトクリーム。さわやかな甘酸っぱさがGoodでした。 |
写真
感想
♪秋の鈴鹿山歩き(秦川山・高取山・八ツ尾山・向山)♪
ここのところ好天が続いていて、週末の天気を心配しなくてもよいのが助かる。さて、今週はどこへ行こうかということで、またもや鈴鹿山系の西方面へ。鈴鹿50座にもなっている八ツ尾山と絡めて、付近にある山々も登ってこよう。
ずいぶん日が短くなったが、朝6時頃には十分明るいのはうれしいものだ。今日はまず秦川山から。この山、YAMAPにも地図がないし、山と高原地図もあまりにもざっくり過ぎて役に立たない。地形図を見ながら歩きやすそうなところを探して登ろうと林道を進み、うまいこと歩きやすいところを見つけ山頂には思いのほか苦労せずにたどり着けたが・・・。秦川山から次の高取山へ向かうのに、進むべき道とは違う作業道に入り込んだりして右往左往。作業道のコルに出るまで苦労した。
ここからは順調で、高取山でユニークな山頂標識になごみ、八ツ尾山までも予定より早く到着し、高取山から向山へ向かう道もすぐに見つけられ、巡視路分岐からも想定していたより楽に下山できたし、前半の道迷いをすっかりカバーするくらいの勢いだった。
がしかし・・・、楽しみにしていた山比古湧水のお水くみができなかったというオチがついて今回の山行は終了した。なんでも、役1か月ほど前の水質検査で大腸菌が検出されたので水くみ禁止になっていたのだ。縦走中に水場があれば普通に飲んでいるし、お水くみした水を生で飲むこともないのでそれほど気にはしていないのだが、改めて注意看板を提示されると、あえて水くみしようとは思えなくなってしまった。
下山後の美味しいコーヒーが・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人