記録ID: 4890876
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
廃村八丁〜ソトバ峠〜衣懸坂〜鍋谷山〜湯槽山(片波山)〜大布施(京都北山)
2022年11月05日(土) 〜
2022年11月06日(日)

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 14:22
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
| 天候 | 一日目:曇のち晴 二日目:快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
四郎五郎谷の道は落ち葉が多くてはっきりしないところが多かったですが、歩きにくいということはありませんでした。ただし、徒渉箇所が多く、この日は水量もあって岩も滑りやすくて結構難儀しましたので注意が必要です。
刑部滝を見に行こうかと刑部谷に入りましたが、すぐの場所でも倒木が多くて通りづらいし、小雨も降っていて岩がとても滑りやすかったので、危ないので引き返しました。ここに入る人、すごいです・・(^^;
P810のプレートです。稜線の外さなければ問題ないのですが、林道からの取り付きが西側も東側も灌木が多くて入っていくのに毛こう難儀します。まあ、二日目のルートは全体的に藪だらけですけど・・(^^;
林道から鍋谷山への取り付きの鞍部に入るところです。突然に赤テープがありますが、2m以上ある金網で固められたほぼ垂直な崖みたいなところを登って行きます。ここは下るのは難しいかも・・。
林道への下降点は尾根筋を辿っていくと突然崖になっていて下りることができません。少し登り返して西側に見える未舗装の林道、このフェンスの少し奥、写真の右側の斜面を下りてきます。しかし、斜面はどんどん崩壊が進んできていますので、かなりの注意が必要です。
予定では湯槽山の南にあるP675とP704を通って大布施に下る予定でしたが、これまでの行程と道の状態から判断して日没までに下りられるかどうかわからなかったので、断念して林道経由で大布施に下りました。写真はP675への取り付きです。
装備
| 備考 | スマホの調子が悪くてGPSログが途切れ途切れになっています。 |
|---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人
giant_robo













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する