記録ID: 4891772
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
雲仙普賢岳
2022年11月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:13
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 910m
- 下り
- 906m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●雲仙ロープウェイ https://unzen-ropeway.com/ ●仁田峠渋滞解消のための事前予約実証実験 https://www.unzen.org/park&ride/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に特に難しい箇所はありません。 ●仁田峠〜妙見岳〜国見岳 国見岳の岩場通過注意 ●国見岳〜普賢岳 右回りの一方通行になっています。 |
その他周辺情報 | 小地獄温泉館 https://www.seiunso.jp/kojigoku/ |
写真
撮影機器:
感想
雲仙普賢岳へ行ってきました。
妙見岳から国見岳の稜線を通って谷に下ってから普賢岳へ登る右回りのコースを歩きました。普賢岳山頂から先は右回りのみの一方通行になっていいます。
実証実験期間中で仁田峠駐車規制のため妙見駐車場に車を停めてスタート。まず仁田峠まで遊歩道のような道を1KMくらい登ります。仁田峠に出るとロープウエイの左側を妙見岳へ向かって登っていきます。稜線に上がると普賢岳と新山が見えてきます。そのまま真っ直ぐに進み急坂を登って国見岳山頂に到着。ここから先に進む登山者はほとんどいなくて多くの人は分岐点まで引き返して普賢岳に向っているようでした。国見岳から先の下りは地図にのっていない道ですが、印や踏みあとはありました。ただ笹やロープがあって歩くのに時間を要しました。コルに下って登り返すと普賢岳への登山道に合流しました。一般ルートでないので分岐点の標識は設置されていないようです。分岐点から少し登ると鳩穴分かれで海が展望できます。そこから最後の急坂を登りきるとあとは山頂までフラットになっています。
普賢岳山頂は、多くの登山者で賑わっていました。写真を撮ってから山頂の空いたスペースで昼食を摂ってから仁田峠へ下山しました。
今シーズンお盆以降は天候が安定しなかったので、思ったように山行できなかったのですが、この日は快晴で風もほとんどなく快適なトレッキングを楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する