4時半に前橋を出発。6時には朝靄が流れる南魚沼市に到着。撮影で早朝の六日町をうろうろする。徘徊。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 6:07
																											
								 
								
								
										4時半に前橋を出発。6時には朝靄が流れる南魚沼市に到着。撮影で早朝の六日町をうろうろする。徘徊。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											朝焼けの南魚沼スカイライン。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 6:22
																											
								 
								
								
										朝焼けの南魚沼スカイライン。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											自転車を観音山登山口へデポして、北側の登山口手前の所に停めた。自転車で戻るので、砂利の駐車場までは行けない。6時40分出発。留守番よろしく。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 6:43
																											
								 
								
								
										自転車を観音山登山口へデポして、北側の登山口手前の所に停めた。自転車で戻るので、砂利の駐車場までは行けない。6時40分出発。留守番よろしく。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登山口から見る金城山。詰めれば7〜8台は停められるかな。放射冷却で気温2℃。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 6:46
																											
								 
								
								
										登山口から見る金城山。詰めれば7〜8台は停められるかな。放射冷却で気温2℃。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											スギ林を抜け沢を渡ると直登が始める。二合目を過ぎると岩稜帯となる。随所に見晴らしの良い現れる。直登には変わらないが・・・。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		11/6 7:01
																											
								 
								
								
										スギ林を抜け沢を渡ると直登が始める。二合目を過ぎると岩稜帯となる。随所に見晴らしの良い現れる。直登には変わらないが・・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											素晴らしい紅葉。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 7:14
																											
								 
								
								
										素晴らしい紅葉。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											紅葉彩る稜線歩き。やや曇りだが最高の景色。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 7:17
																											
								 
								
								
										紅葉彩る稜線歩き。やや曇りだが最高の景色。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											八海山にはガス。手前は一面紅葉の桂山と高倉山。今日泊まる「五十沢温泉ゆもとかん」が見える。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		11/6 7:47
																											
								 
								
								
										八海山にはガス。手前は一面紅葉の桂山と高倉山。今日泊まる「五十沢温泉ゆもとかん」が見える。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											力強いブナの紅葉。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 8:04
																											
								 
								
								
										力強いブナの紅葉。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											五合目。1時間20分で半分来た。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 8:16
																											
								 
								
								
										五合目。1時間20分で半分来た。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日の核心部。スラブのトラバース。凍結や降雨で濡れており滑りやすかった。複数ある鎖の取付位置が悪く、三点支持がしにくく、掴み変えにくい。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		11/6 8:43
																											
								 
								
								
										今日の核心部。スラブのトラバース。凍結や降雨で濡れており滑りやすかった。複数ある鎖の取付位置が悪く、三点支持がしにくく、掴み変えにくい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そのトラバースの途中からの景色。断崖で下が丸見え。小さな空間が登山口手前の集落。二日町の市街地が見える。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 8:43
																											
								 
								
								
										そのトラバースの途中からの景色。断崖で下が丸見え。小さな空間が登山口手前の集落。二日町の市街地が見える。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											冬の訪れ。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 9:26
																											
								 
								
								
										冬の訪れ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											トラロープが連続する泥濘と木の根の急坂を上がる。そこからは素晴らしい景色。冠雪した越後三山、阿寺山。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 9:33
																											
								 
								
								
										トラロープが連続する泥濘と木の根の急坂を上がる。そこからは素晴らしい景色。冠雪した越後三山、阿寺山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											東には割引岳、巻機山。その左には小沢岳、中津川山、本谷山、丹後山と県境山稜が続く。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 9:33
																											
								 
								
								
										東には割引岳、巻機山。その左には小沢岳、中津川山、本谷山、丹後山と県境山稜が続く。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											八海山。入道岳に冠雪。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		11/6 9:33
																											
								 
								
								
										八海山。入道岳に冠雪。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											越後駒ヶ岳。小屋番さんはお元気だろうか?											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		11/6 9:33
																											
								 
								
								
										越後駒ヶ岳。小屋番さんはお元気だろうか?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											中ノ岳。避難小屋が見える。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 9:33
																											
								 
								
								
										中ノ岳。避難小屋が見える。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											兎岳。ウサギの山頂標がある。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 9:33
																											
								 
								
								
										兎岳。ウサギの山頂標がある。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											丹後山と十字峡への稜線。避難小屋が見える											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 9:34
																											
								 
								
								
										丹後山と十字峡への稜線。避難小屋が見える								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											本谷山。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 9:34
																											
								 
								
								
										本谷山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											牛ヶ岳、巻機山、割引岳。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 9:34
																											
								 
								
								
										牛ヶ岳、巻機山、割引岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											金城山避難小屋。閂状に戸締めされているが、外せば中に入れる。最高点1369mには池があるだけ。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 9:41
																											
								 
								
								
										金城山避難小屋。閂状に戸締めされているが、外せば中に入れる。最高点1369mには池があるだけ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ナナカマドの紅葉。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 9:41
																											
								 
								
								
										ナナカマドの紅葉。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											岩稜と紅葉の美しい景色。											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		11/6 9:43
																											
								 
								
								
										岩稜と紅葉の美しい景色。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この石碑がある一枚岩の上を通って北西側へ巻く。鎖が見えるが南東へ行かないように。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 9:52
																											
								 
								
								
										この石碑がある一枚岩の上を通って北西側へ巻く。鎖が見えるが南東へ行かないように。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											標高1350m金城山山頂広場。山頂標がある。金の城か・・・金も城も無い。											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		11/6 9:59
																											
								 
								
								
										標高1350m金城山山頂広場。山頂標がある。金の城か・・・金も城も無い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											広場から北東の眺望。最高点、越後三山。岩稜と紅葉の美しい景色、											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		11/6 10:00
																											
								 
								
								
										広場から北東の眺望。最高点、越後三山。岩稜と紅葉の美しい景色、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											広場から東の眺望。イワキ頭、割引岳、巻機山。左には小沢岳、下津川山などの上越県境稜線。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 10:00
																											
								 
								
								
										広場から東の眺望。イワキ頭、割引岳、巻機山。左には小沢岳、下津川山などの上越県境稜線。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											美しい紅葉の絨毯。											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		11/6 10:02
																											
								 
								
								
										美しい紅葉の絨毯。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南側も岩稜と紅葉の美しい景色。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		11/6 10:04
																											
								 
								
								
										南側も岩稜と紅葉の美しい景色。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											広場でブランチ。マグロ巻きずし、ネギ増量の最強どん兵衛そばに海老天とちくわ天を添える。											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		11/6 10:21
																											
								 
								
								
										広場でブランチ。マグロ巻きずし、ネギ増量の最強どん兵衛そばに海老天とちくわ天を添える。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											デザートは、白玉モンブランとカフェベロナ。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		11/6 10:42
																											
								 
								
								
										デザートは、白玉モンブランとカフェベロナ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											岩稜に見立てたモンブランの上に、紅葉に見立てた栗が乗っている。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 10:42
																											
								 
								
								
										岩稜に見立てたモンブランの上に、紅葉に見立てた栗が乗っている。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂広場をあとにして観音山コースで下山。苗場山、霧ノ塔、鳥甲山。あちら方面にも金城山がある。この先は鎖場とロープが続くが、大したことはない。歩幅を小さくフラットフッティングで歩いた。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 11:18
																											
								 
								
								
										山頂広場をあとにして観音山コースで下山。苗場山、霧ノ塔、鳥甲山。あちら方面にも金城山がある。この先は鎖場とロープが続くが、大したことはない。歩幅を小さくフラットフッティングで歩いた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南斜面は紅葉最盛期。素晴らしい。											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		11/6 11:25
																											
								 
								
								
										南斜面は紅葉最盛期。素晴らしい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											廃道された高棚コースの尾根。パッチワークのようで美しい。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 11:25
																											
								 
								
								
										廃道された高棚コースの尾根。パッチワークのようで美しい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											兎平から眺める万太郎山、大障子ノ頭。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 11:25
																											
								 
								
								
										兎平から眺める万太郎山、大障子ノ頭。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											エビス大黒ノ頭、仙ノ倉山。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 11:25
																											
								 
								
								
										エビス大黒ノ頭、仙ノ倉山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											仙ノ倉山、平仙鞍部、平標山。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 11:26
																											
								 
								
								
										仙ノ倉山、平仙鞍部、平標山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											火打山、妙高山。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 11:26
																											
								 
								
								
										火打山、妙高山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											紅葉ブナと越後三山。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 11:42
																											
								 
								
								
										紅葉ブナと越後三山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											紅葉最盛期の坂戸山。混んでいるだろう。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 11:44
																											
								 
								
								
										紅葉最盛期の坂戸山。混んでいるだろう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											七合目から美しい根曲がりブナの森。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 12:00
																											
								 
								
								
										七合目から美しい根曲がりブナの森。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南中の日差しに輝く紅葉。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 12:04
																											
								 
								
								
										南中の日差しに輝く紅葉。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											美しく渋い色彩のブナ。あまりの美しさに足が完全に止まる。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		11/6 12:14
																											
								 
								
								
										美しく渋い色彩のブナ。あまりの美しさに足が完全に止まる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											圧巻の紅葉ブナのスクリーン。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 12:15
																											
								 
								
								
										圧巻の紅葉ブナのスクリーン。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											無給電反射板と八海山。圧縮効果。もう雪が解けていた。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 12:18
																											
								 
								
								
										無給電反射板と八海山。圧縮効果。もう雪が解けていた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											美しいブナの道。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		11/6 12:21
																											
								 
								
								
										美しいブナの道。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ハウチワカエデとブナの共演。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 12:21
																											
								 
								
								
										ハウチワカエデとブナの共演。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											黄色と茶色のグラデーションが美しい。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 12:25
																											
								 
								
								
										黄色と茶色のグラデーションが美しい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											眼下には六日町、紅葉のなかを歩く。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 12:29
																											
								 
								
								
										眼下には六日町、紅葉のなかを歩く。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											真っ赤なカエデ。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 12:36
																											
								 
								
								
										真っ赤なカエデ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											燃えるような紅葉。											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		11/6 12:37
																											
								 
								
								
										燃えるような紅葉。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											五合目を過ぎ尾根を見上げる。素晴らしい景色。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 12:44
																											
								 
								
								
										五合目を過ぎ尾根を見上げる。素晴らしい景色。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											四合目付近の紅葉。美しい紅葉たちに足が全く進まない。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 12:44
																											
								 
								
								
										四合目付近の紅葉。美しい紅葉たちに足が全く進まない。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂付近は散り、兎平から下が最盛期。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 12:44
																											
								 
								
								
										山頂付近は散り、兎平から下が最盛期。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											紅葉のトンネル。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 12:53
																											
								 
								
								
										紅葉のトンネル。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											見上げる金城山。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 12:56
																											
								 
								
								
										見上げる金城山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											黄色と青空。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 12:58
																											
								 
								
								
										黄色と青空。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下山まで紅葉の道が続く。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 13:05
																											
								 
								
								
										下山まで紅葉の道が続く。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											午後の強い日差し。気温18℃で暑い。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 13:06
																											
								 
								
								
										午後の強い日差し。気温18℃で暑い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここは真っ黄色のトンネル。すばらしい。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 13:08
																											
								 
								
								
										ここは真っ黄色のトンネル。すばらしい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											カエデのグラデーションが美しい。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		11/6 13:15
																											
								 
								
								
										カエデのグラデーションが美しい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											真っ赤なカエデ。子供の手のようだ。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 13:21
																											
								 
								
								
										真っ赤なカエデ。子供の手のようだ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											観音山石仏群。後光は紅葉色。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 13:22
																											
								 
								
								
										観音山石仏群。後光は紅葉色。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											石仏群と金城山。信仰山らしく険しい山容と奉納された石仏石碑の数々。											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		11/6 13:22
																											
								 
								
								
										石仏群と金城山。信仰山らしく険しい山容と奉納された石仏石碑の数々。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最後に美しい景色を目に焼き付けて下山。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 13:31
																											
								 
								
								
										最後に美しい景色を目に焼き付けて下山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											デポした自転車を回収して、出発した北側登山口へ向かう。予定より出発は30分遅れたが、1時間以上早く下山出来た。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		11/6 13:43
																											
								 
								
								
										デポした自転車を回収して、出発した北側登山口へ向かう。予定より出発は30分遅れたが、1時間以上早く下山出来た。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											予定より早く下山したので「雲洞庵」を拝観。拝観料300円。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 14:05
																											
								 
								
								
										予定より早く下山したので「雲洞庵」を拝観。拝観料300円。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上杉家建立で、この地で学んだ直江兼続らしく「愛」の字。拝観順路通りに赤門から歩く。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 14:08
																											
								 
								
								
										上杉家建立で、この地で学んだ直江兼続らしく「愛」の字。拝観順路通りに赤門から歩く。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鐘楼堂と客殿。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 14:12
																											
								 
								
								
										鐘楼堂と客殿。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大香炉を挟んで南側の池。リフレクションが美しい。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 14:12
																											
								 
								
								
										大香炉を挟んで南側の池。リフレクションが美しい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											石灯篭の先には大香炉。参道を囲むように紅葉。参拝する拝観者。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		11/6 14:15
																											
								 
								
								
										石灯篭の先には大香炉。参道を囲むように紅葉。参拝する拝観者。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											本殿と石仏。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 14:16
																											
								 
								
								
										本殿と石仏。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											本殿の内部へ。内陣に祀られる本尊は釈迦牟尼仏。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 14:23
																											
								 
								
								
										本殿の内部へ。内陣に祀られる本尊は釈迦牟尼仏。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											振り返ると大香炉と参道。雲洞庵紅葉のポストカード。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		11/6 14:24
																											
								 
								
								
										振り返ると大香炉と参道。雲洞庵紅葉のポストカード。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											客殿の二階から庭園を眺める。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		11/6 14:31
																											
								 
								
								
										客殿の二階から庭園を眺める。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											俯瞰する紅葉の絨毯。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		11/6 14:31
																											
								 
								
								
										俯瞰する紅葉の絨毯。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雲洞庵をあとにして停めた車へと戻る。柿の木と金城山。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 14:51
																											
								 
								
								
										雲洞庵をあとにして停めた車へと戻る。柿の木と金城山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南魚沼の風を切って、時速50km/hで爆走する。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 14:52
																											
								 
								
								
										南魚沼の風を切って、時速50km/hで爆走する。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											稲刈り後の田と金城山。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 14:52
																											
								 
								
								
										稲刈り後の田と金城山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											勾配8%。水平100m行くと標高8m上がる坂。昔取った杵柄で、10%未満なら足付かずに楽勝で回せる。遅いが・・・。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 14:58
																											
								 
								
								
										勾配8%。水平100m行くと標高8m上がる坂。昔取った杵柄で、10%未満なら足付かずに楽勝で回せる。遅いが・・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ススキの穂と金城山。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 14:58
																											
								 
								
								
										ススキの穂と金城山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大月トンネルの出口付近まで登り坂。ブレご容赦。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 15:04
																											
								 
								
								
										大月トンネルの出口付近まで登り坂。ブレご容赦。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											光と影の金城山とトラクター。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 15:14
																											
								 
								
								
										光と影の金城山とトラクター。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											スギの幹に彩るツタ。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 15:16
																											
								 
								
								
										スギの幹に彩るツタ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											まるで絵画のような景色。なかなか車に到着できない。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 15:21
																											
								 
								
								
										まるで絵画のような景色。なかなか車に到着できない。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											やっと車に到着。留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		11/6 15:28
																											
								 
								
								
										やっと車に到着。留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											留守の間に置き手紙をいただいた。先ほどお逢いしたが、こんな所まで来てわざわざ置き手紙なんて感激。											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		11/6 15:29
																											
								 
								
								
										留守の間に置き手紙をいただいた。先ほどお逢いしたが、こんな所まで来てわざわざ置き手紙なんて感激。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											遠い寄り道して「千年こうじや」でお土産など購入。二年ぶりの訪問でポイントが失効していた。残念。											
													2022年11月06日 15:44撮影																								
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 15:44
																											
								 
								
								
										遠い寄り道して「千年こうじや」でお土産など購入。二年ぶりの訪問でポイントが失効していた。残念。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											五十沢温泉「ゆもとかん」に到着。日帰り温泉の利用客の方が多い。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 16:03
																											
								 
								
								
										五十沢温泉「ゆもとかん」に到着。日帰り温泉の利用客の方が多い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											昭和レトロ感あふれる広いロビーと置物。シティホテルの味気無さとは次元が違う。落ち着ける。											
													2022年11月06日 16:05撮影																								
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 16:05
																											
								 
								
								
										昭和レトロ感あふれる広いロビーと置物。シティホテルの味気無さとは次元が違う。落ち着ける。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											東館三階の10畳和室。独りなので広すぎる。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 16:14
																											
								 
								
								
										東館三階の10畳和室。独りなので広すぎる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											早速、露天風呂へ。16時から19時までは男湯。19時から22時までは女湯、あとの時間は混浴。ちょうど誰もいない貸し切り。											
													2022年11月06日 16:25撮影																								
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 16:25
																											
								 
								
								
										早速、露天風呂へ。16時から19時までは男湯。19時から22時までは女湯、あとの時間は混浴。ちょうど誰もいない貸し切り。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											貸し切りの岩風呂。											
													2022年11月06日 16:37撮影																								
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 16:37
																											
								 
								
								
										貸し切りの岩風呂。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											貸し切りの小露天風呂。											
													2022年11月06日 16:38撮影																								
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 16:38
																											
								 
								
								
										貸し切りの小露天風呂。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											誰もいない大露天風呂。											
													2022年11月06日 16:38撮影																								
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 16:38
																											
								 
								
								
										誰もいない大露天風呂。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											明かりが灯った露天風呂からは坂戸山が見える。入れ替えで3人入ってきた。											
													2022年11月06日 16:52撮影																								
											
											
									
									
											
											6
									 
																		11/6 16:52
																											
								 
								
								
										明かりが灯った露天風呂からは坂戸山が見える。入れ替えで3人入ってきた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											17時には柔らかい夕焼け。坂戸山のシルエット。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 17:06
																											
								 
								
								
										17時には柔らかい夕焼け。坂戸山のシルエット。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											部屋に戻り寛ぐ。「千年こうじや」で買ったお土産など。スパークリング八海山は今夜飲む予定。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 17:12
																											
								 
								
								
										部屋に戻り寛ぐ。「千年こうじや」で買ったお土産など。スパークリング八海山は今夜飲む予定。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											まずはコロナビールで、コロナ撃退と金城山に乾杯。											
													2022年11月06日 17:15撮影																								
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 17:15
																											
								 
								
								
										まずはコロナビールで、コロナ撃退と金城山に乾杯。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											18時から地元産食材を使った夕餉。南魚沼産コシヒカリの釜炊きは30分かかるので、始めから食べられるように、事前に火入れしてもらった。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 17:59
																											
								 
								
								
										18時から地元産食材を使った夕餉。南魚沼産コシヒカリの釜炊きは30分かかるので、始めから食べられるように、事前に火入れしてもらった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											私の黄金の左剛腕で大ジョッキを持つと、すごく小さく感じる。巨木に乾杯。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		11/6 18:00
																											
								 
								
								
										私の黄金の左剛腕で大ジョッキを持つと、すごく小さく感じる。巨木に乾杯。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											サッポロビール新潟限定の「風味爽快ニシテ」と南魚沼産コシヒカリの釜炊き。新潟を飲み倒し食い尽くす。さぁかかってこい!負ける気がしねぇ。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 18:03
																											
								 
								
								
										サッポロビール新潟限定の「風味爽快ニシテ」と南魚沼産コシヒカリの釜炊き。新潟を飲み倒し食い尽くす。さぁかかってこい!負ける気がしねぇ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ホタテと柿のサラダが超美味。柿の塊とは素晴らしい発想。食感も甘さも申し分ない。オリーブオイルがホタテにも柿にも良く合う。素材を殺さない繊細な調理の仕方は素晴らしい。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		11/6 18:05
																											
								 
								
								
										ホタテと柿のサラダが超美味。柿の塊とは素晴らしい発想。食感も甘さも申し分ない。オリーブオイルがホタテにも柿にも良く合う。素材を殺さない繊細な調理の仕方は素晴らしい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南魚沼産コシヒカリの釜炊きの炊き立て、味噌汁はなめこ。おかわりしたいが釜の分しかない。右奥の根菜のスープがアツアツ。電子レンジでの加熱は注意。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 18:15
																											
								 
								
								
										南魚沼産コシヒカリの釜炊きの炊き立て、味噌汁はなめこ。おかわりしたいが釜の分しかない。右奥の根菜のスープがアツアツ。電子レンジでの加熱は注意。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											妻有豚(つまりポーク)の陶板焼きは塩こうじに付けて食べる。脂身とチンゲン菜が甘い。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 18:15
																											
								 
								
								
										妻有豚(つまりポーク)の陶板焼きは塩こうじに付けて食べる。脂身とチンゲン菜が甘い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											サンマの包み揚げ。カリフラワーがカリっと揚ってうまい。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 18:16
																											
								 
								
								
										サンマの包み揚げ。カリフラワーがカリっと揚ってうまい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											妻有豚を塩こうじに付けて、南魚沼産コシヒカリを巻いて食べる。十日町と六日町の融合、足せば十六進法で激ウマ。美人林が目に浮かぶ。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 18:23
																											
								 
								
								
										妻有豚を塩こうじに付けて、南魚沼産コシヒカリを巻いて食べる。十日町と六日町の融合、足せば十六進法で激ウマ。美人林が目に浮かぶ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											デザートはプリン。コーヒーはセルフマシンで煎れる。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 18:41
																											
								 
								
								
										デザートはプリン。コーヒーはセルフマシンで煎れる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											部屋に戻って、スパークリング八海山を呑む。maken326さんに貰ったカルパスも持ってきた。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 18:59
																											
								 
								
								
										部屋に戻って、スパークリング八海山を呑む。maken326さんに貰ったカルパスも持ってきた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											酔い覚ましに夜の散策。見上げる月が美しい。うさぎがゴロンしている。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 19:44
																											
								 
								
								
										酔い覚ましに夜の散策。見上げる月が美しい。うさぎがゴロンしている。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											落ち葉の道を歩く。雪吊りは晩秋を告げ、長い冬へのプロローグ。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 19:46
																											
								 
								
								
										落ち葉の道を歩く。雪吊りは晩秋を告げ、長い冬へのプロローグ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											エチゴビールは風呂上りに飲む。クマは酌してくれない。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/6 19:58
																											
								 
								
								
										エチゴビールは風呂上りに飲む。クマは酌してくれない。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											留守番よろしく。またあした。露天風呂の灯りが眩い。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 20:01
																											
								 
								
								
										留守番よろしく。またあした。露天風呂の灯りが眩い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											身体が冷えたので内湯へ。21時に近く誰もいない。ちなみに当日の宿泊者は4組9人だけ。											
													2022年11月06日 20:47撮影																								
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/6 20:47
																											
								 
								
								
										身体が冷えたので内湯へ。21時に近く誰もいない。ちなみに当日の宿泊者は4組9人だけ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											源泉かけ流し。											
													2022年11月06日 20:48撮影																								
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/6 20:48
																											
								 
								
								
										源泉かけ流し。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											部屋に戻り電灯は付けず、月明かりだけで過ごす。今宵の話し相手は金城山。早朝から遊んでもらっている。翌日は裏巻機山渓谷へ。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/6 21:48
																											
								 
								
								
										部屋に戻り電灯は付けず、月明かりだけで過ごす。今宵の話し相手は金城山。早朝から遊んでもらっている。翌日は裏巻機山渓谷へ。								
						 							
										
		 
		
		
何時ものウオーキングとサイクリングで紅葉のメッカ金城山を縦断するとはね、
以前は周回コースだった水無しコースの急登を登って山頂へ、紅葉も展望も良かったですね、個性あふれるルート選びと下山後のサイ凄いですね。
バッタリも良かったですね。
宿でくつろぎ最高でしたね、お疲れ様でした。
9月から宿泊で東電歩道を予定していたのですが、ゲートが立ち入り禁止のため、キャンセルして南魚沼にしました。当初は裏巻機渓谷だけでしたが、ichigeさんのレコ見て、金城山と合わせて行くことにしました。どうせならと、縦走周回の計画を立てました。
過去のレコを見ると、急坂直登で足が攣ったとか痛いとかの感想がありましたが、それほどでは無かったですね。単に足場が悪く滑りやすいだけかと思います。距離も短いですから。ただ夏は行きたくないですね。暑そうです。
まさかE-gunmaさんclear-skyさんと会うとは思いませんでした。しかもお互い道を走ってますからね。入れ替わりでゆもとかんに泊まりました。
石尊山高田山は6日のお昼頃に滑落事故がありましたね。何気に急坂ですから低山だと思っていくと怪我します。
金城山に行かれたのですね。自分はすぐ近くの古峰山に登りました。新潟の山の紅葉は綺麗ですね!また来年再訪したいと思いました。
久しぶりにE-gunmaさんにもお会い出来たようで楽しい思い出になった事だと思います。
日は違えどgrowmonoさんとE-gunmaさんと同じ新潟の山に登れて良かったです。
次の裏巻機溪谷のレコも楽しみにしています。
お疲れ様でした!
月曜は近くにいらっしゃったんですね。古峰山は南に見えてました。アケボノシュンラン咲いてたんですね。E-gunmaさんともバッタリの時にそんな話になりました。金城山では見ませんでした。来年はいろいろと計画できそうです。
遅いコメントすみません。
お天気の事、心配していたようですが良かったらしいですね。
紅葉も綺麗でしたね。
それにしてもご飯、いっぱい食べられて羨ましいです。
ご飯のお代わりは自分で盛るのですか❓
遅れた便りは、記憶に浸れる道しるべです。ありがとうございます。
ichigeさんのレコの触発され塩ラーメン行ってきました。間違えました、金城山も行ってきました。
金城山は初めてでしたが、レコなど情報がありましたので適当に歩きました。北面で気温が低く凍結がありましたが思ったより楽でした。岩稜と紅葉は美しいですね。
ご質問のおかわりですが、ビュッフェなので自分で盛ります。当日は一人だけでしたので、やりたい放題でした。南魚沼コシヒカリの金城山は征服は楽勝でした。美味いですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する