ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8850096
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

金城山 大休ジパングで行く南魚沼の名峰

2025年10月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
16.9km
登り
1,243m
下り
1,253m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:09
合計
8:25
距離 16.9km 登り 1,243m 下り 1,253m
9:00
17
スタート地点(コンビニ)
9:17
9:25
134
11:39
11:45
46
12:31
12:42
9
12:53
13:01
3
13:04
17
13:21
13:46
44
14:30
14:36
101
16:17
16:22
63
17:25
ゴール地点
「らくルート」でロードを含まない観音山コースからの山頂往復は7時間15分(登り4時間35分、下り2時間40分)です。
天候 快晴 山頂11度、風は北西2m位。
アメダス湯沢 9時 11.9度、12時 15.6度、17時 11.2度。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
★往路:塩沢駅から登山口1.6km手前のコンビニまでタクシー(1700円)
マルカタクシー合資会社 0257821155
南魚沼市立上田小学校隣のセブンイレブン(南魚沼早川店)

★[往路]上野7:10→8:10越後湯沢8:20→8:32塩沢
上野駅→越後湯沢は自由席
上野駅(23区内)⇔越後湯沢⇔塩沢 大休ジパング使用往復=8900円(使わないと=12760円)

★[復路]塩沢駅19:08→19:21越後湯沢19:40→上野20:50
19:08に乗らないと新幹線に間に合わない

江神温泉 大人400円 定休日 水曜、第三火曜
https://egamionsen.com/about/
https://egamionsen.com/
コース状況/
危険箇所等
観音山コース登山口から7合目くらいまで緩い道が多い。特に4合目から下はゆるゆる。5合目手前からロープが連続してあるが傾斜は緩いが滑りやすいので下りはロープ使用。段差は少なく坂道が多い。なお泥濘はなかったが全体的に滑りやすい。

7合目を超すと断続的に傾斜がキツくなる。9合目から先はほぼ急斜面でロープ・鎖が連続する。山頂広場から先は岩場・プチ岩稜で南側は切れているので注意!

避難小屋から先は平穏な道が山頂まで続く。なお山頂付近標識見当たらず。八畳くらいの沼地(酷い泥濘)の先が1m位高いのでそこがピークかと思われたが、長靴でも履いてないと沼地を通る気がしない。

参考にしたレコを2つ山頂で見直したが、やはり沼地のあるあたりが山頂だが標識はなかったと書かれていた。
その他周辺情報 越後湯沢徒歩3分の江神温泉(400円)とその手前のソバ屋。
江神温泉 シャンプー・ボディソープあり、大人400円 定休日 水曜、第三火曜
https://egamionsen.com/about/
23日、忍野八海からの富士山、多分お昼前には甲府気象台からも冠雪が目視できたと思うので、今年の初冠雪だと思う。上野駅でライブ映像をキャプチャーしました。北アルプスの初冠雪がまだみたいですね。
7
23日、忍野八海からの富士山、多分お昼前には甲府気象台からも冠雪が目視できたと思うので、今年の初冠雪だと思う。上野駅でライブ映像をキャプチャーしました。北アルプスの初冠雪がまだみたいですね。
六万騎山(4月21日)からの金城山と左奥は巻機山。この時、雪が消えたら行ってみたいと思いました。
2025年04月20日 16:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8
4/20 16:15
六万騎山(4月21日)からの金城山と左奥は巻機山。この時、雪が消えたら行ってみたいと思いました。
池袋駅で山手線運転見合わせ、40分以上続いたら新幹線に間に合わない!20分後に運転再開でなんとか間に合う!
2025年10月23日 06:16撮影 by  Pixel 9a, Google
4
10/23 6:16
池袋駅で山手線運転見合わせ、40分以上続いたら新幹線に間に合わない!20分後に運転再開でなんとか間に合う!
越後湯沢で上越線に乗り換え塩沢駅に着く。同時刻に奥多摩に向かって自宅を出ても、まだ奥多摩駅に着いてないです。
2025年10月23日 08:34撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/23 8:34
越後湯沢で上越線に乗り換え塩沢駅に着く。同時刻に奥多摩に向かって自宅を出ても、まだ奥多摩駅に着いてないです。
塩沢駅からタクシーに乗り登山口1.6km手前のコンビニで降りる。軽い朝食をとり、行動食を購入。
2025年10月23日 08:55撮影 by  Pixel 9a, Google
6
10/23 8:55
塩沢駅からタクシーに乗り登山口1.6km手前のコンビニで降りる。軽い朝食をとり、行動食を購入。
コンビニからの金城山
2025年10月23日 09:00撮影 by  Pixel 9a, Google
4
10/23 9:00
コンビニからの金城山
登山口まで15分歩く
2025年10月23日 09:11撮影 by  Pixel 9a, Google
4
10/23 9:11
登山口まで15分歩く
登山口1分手前、観音山コースの方はココに駐めるみたい。
2025年10月23日 09:16撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/23 9:16
登山口1分手前、観音山コースの方はココに駐めるみたい。
登山口。間違えて左の舗装路を進んでしまう。ここで地元民から熊が出てるので注意をするようにと云われた。
2025年10月23日 09:17撮影 by  Pixel 9a, Google
4
10/23 9:17
登山口。間違えて左の舗装路を進んでしまう。ここで地元民から熊が出てるので注意をするようにと云われた。
すぐに東屋
2025年10月23日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
4
10/23 9:33
すぐに東屋
二合目
2025年10月23日 09:38撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/23 9:38
二合目
三合目
2025年10月23日 10:05撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/23 10:05
三合目
四合目
2025年10月23日 10:23撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/23 10:23
四合目
正面が金城山
2025年10月23日 10:24撮影 by  Pixel 9a, Google
4
10/23 10:24
正面が金城山
ロープ、急ではないが滑りやすい
2025年10月23日 10:35撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/23 10:35
ロープ、急ではないが滑りやすい
ロープ
2025年10月23日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/23 10:37
ロープ
五合目
2025年10月23日 10:44撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/23 10:44
五合目
2025年10月23日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
7
10/23 10:54
七合目
2025年10月23日 11:18撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/23 11:18
七合目
ロープ、木々が色づいてきた
2025年10月23日 11:24撮影 by  Pixel 9a, Google
5
10/23 11:24
ロープ、木々が色づいてきた
ロープと鎖、苔で滑りやすい
2025年10月23日 11:26撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/23 11:26
ロープと鎖、苔で滑りやすい
鎖、ここも苔で滑りやすい
2025年10月23日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/23 11:29
鎖、ここも苔で滑りやすい
滝入コース分岐
2025年10月23日 11:39撮影 by  Pixel 9a, Google
8
10/23 11:39
滝入コース分岐
2025年10月23日 11:41撮影 by  Pixel 9a, Google
5
10/23 11:41
山頂は見えません
2025年10月23日 11:48撮影 by  Pixel 9a, Google
6
10/23 11:48
山頂は見えません
八海山、越後駒ヶ岳、右端は中ノ岳
2025年10月23日 11:48撮影 by  Pixel 9a, Google
7
10/23 11:48
八海山、越後駒ヶ岳、右端は中ノ岳
八合目
2025年10月23日 11:54撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/23 11:54
八合目
2025年10月23日 12:03撮影 by  Pixel 9a, Google
9
10/23 12:03
紅葉
2025年10月23日 12:08撮影 by  Pixel 9a, Google
8
10/23 12:08
紅葉
九合目
2025年10月23日 12:09撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/23 12:09
九合目
先行者。ここはルートではありません。岩の上で写真撮ってたみたい。
2025年10月23日 12:28撮影 by  Pixel 9a, Google
14
10/23 12:28
先行者。ここはルートではありません。岩の上で写真撮ってたみたい。
ここが山頂広場のようです。帰りここでランチしました。
2025年10月23日 12:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10
10/23 12:30
ここが山頂広場のようです。帰りここでランチしました。
ここから岩がちな道が続きます。右側は切れているので注意!
2025年10月23日 12:31撮影 by  Pixel 9a, Google
17
10/23 12:31
ここから岩がちな道が続きます。右側は切れているので注意!
金城山(左)と中央手前は多分1475mピーク。中央奥は巻機山
2025年10月23日 12:31撮影 by  Pixel 9a, Google
11
10/23 12:31
金城山(左)と中央手前は多分1475mピーク。中央奥は巻機山
仙ノ倉、平標、白砂山、右端は多分、苗場山
2025年10月23日 12:33撮影 by  Pixel 9a, Google
6
10/23 12:33
仙ノ倉、平標、白砂山、右端は多分、苗場山
左から朝日岳、笠ヶ岳、谷川岳、万太郎、仙ノ倉
2025年10月23日 12:33撮影 by  Pixel 9a, Google
8
10/23 12:33
左から朝日岳、笠ヶ岳、谷川岳、万太郎、仙ノ倉
左のなだらかな山が牛が岳、右が巻機山。数年前の3月、山頂でテント泊しました。
2025年10月23日 12:33撮影 by  Pixel 9a, Google
12
10/23 12:33
左のなだらかな山が牛が岳、右が巻機山。数年前の3月、山頂でテント泊しました。
たぶん左の小ピークが金城山。右の尾根を進むと巻機山だが、積雪期・無積雪期ともに歩く方はいないでしょう。
2025年10月23日 12:33撮影 by  Pixel 9a, Google
6
10/23 12:33
たぶん左の小ピークが金城山。右の尾根を進むと巻機山だが、積雪期・無積雪期ともに歩く方はいないでしょう。
多分正面が金城山
2025年10月23日 12:33撮影 by  Pixel 9a, Google
13
10/23 12:33
多分正面が金城山
岩棚。ルートは左ですが鎖でここに上がれます。
2025年10月23日 12:39撮影 by  Pixel 9a, Google
6
10/23 12:39
岩棚。ルートは左ですが鎖でここに上がれます。
ルートは正面、右は岩棚。
2025年10月23日 12:43撮影 by  Pixel 9a, Google
5
10/23 12:43
ルートは正面、右は岩棚。
避難小屋
2025年10月23日 12:50撮影 by  Pixel 9a, Google
7
10/23 12:50
避難小屋
小屋内、
2025年10月23日 12:50撮影 by  Pixel 9a, Google
8
10/23 12:50
小屋内、
この先は下りになったのでこのあたりが山頂。標識は見当たらず。正面の沼地(酷い泥濘)の先の方が1mは高いが、長靴でも履いてないと沼地を進めない。右は藪が濃くて1歩も進めない。
2025年10月23日 13:01撮影 by  Pixel 9a, Google
6
10/23 13:01
この先は下りになったのでこのあたりが山頂。標識は見当たらず。正面の沼地(酷い泥濘)の先の方が1mは高いが、長靴でも履いてないと沼地を進めない。右は藪が濃くて1歩も進めない。
定番の景色。あの岩場のヘリを歩いてきました
2025年10月23日 13:07撮影 by  Pixel 9a, Google
13
10/23 13:07
定番の景色。あの岩場のヘリを歩いてきました
少しアップで撮影
2025年10月23日 13:07撮影 by  Pixel 9a, Google
12
10/23 13:07
少しアップで撮影
山頂広場まで戻りました
2025年10月23日 13:17撮影 by  Pixel 9a, Google
13
10/23 13:17
山頂広場まで戻りました
山頂広場でランチ。この後、登山口まで休まずに下りました。
2025年10月23日 13:23撮影 by  Pixel 9a, Google
9
10/23 13:23
山頂広場でランチ。この後、登山口まで休まずに下りました。
魚野川が見えました
2025年10月23日 14:04撮影 by  Pixel 9a, Google
5
10/23 14:04
魚野川が見えました
左が越後湯沢方面
2025年10月23日 14:05撮影 by  Pixel 9a, Google
6
10/23 14:05
左が越後湯沢方面
沢の音が聞こえたので多分水場分岐だと思う。60mと書いてあります。
2025年10月23日 14:07撮影 by  Pixel 9a, Google
4
10/23 14:07
沢の音が聞こえたので多分水場分岐だと思う。60mと書いてあります。
2023年03月06日に行った坂戸山だと思う
2025年10月23日 14:24撮影 by  Pixel 9a, Google
11
10/23 14:24
2023年03月06日に行った坂戸山だと思う
東屋からの夕日
2025年10月23日 16:05撮影 by  Pixel 9a, Google
10
10/23 16:05
東屋からの夕日
登山口まで戻りました。ここでアップルパイを食べました。
2025年10月23日 16:11撮影 by  Pixel 9a, Google
5
10/23 16:11
登山口まで戻りました。ここでアップルパイを食べました。
登山口から塩沢駅までロード5km。魚野川、これを超せば駅は近い。いつものことですけど膝が痛い。
2025年10月23日 17:07撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/23 17:07
登山口から塩沢駅までロード5km。魚野川、これを超せば駅は近い。いつものことですけど膝が痛い。
塩沢駅に着きました。温泉と食事の時間が十分取れそうです。
2025年10月23日 17:25撮影 by  Pixel 9a, Google
8
10/23 17:25
塩沢駅に着きました。温泉と食事の時間が十分取れそうです。
越後湯沢で温泉に入りました。江神温泉 シャンプー・ボディソープあり、大人400円。定休日あり。
2025年10月23日 18:00撮影 by  Pixel 9a, Google
6
10/23 18:00
越後湯沢で温泉に入りました。江神温泉 シャンプー・ボディソープあり、大人400円。定休日あり。
駅に戻る途中のソバ屋さんで夕ご飯。新幹線は越後湯沢19:40です。19:20に出ました。
2025年10月23日 18:57撮影 by  Pixel 9a, Google
9
10/23 18:57
駅に戻る途中のソバ屋さんで夕ご飯。新幹線は越後湯沢19:40です。19:20に出ました。
越後湯沢19:40→上野20:50です。デザートを食べた後、うたた寝していたら大宮まで来ていました。新幹線は速いし楽だ!日帰りは色んな意味で電車利用が良い!
2025年10月23日 19:42撮影 by  Pixel 9a, Google
7
10/23 19:42
越後湯沢19:40→上野20:50です。デザートを食べた後、うたた寝していたら大宮まで来ていました。新幹線は速いし楽だ!日帰りは色んな意味で電車利用が良い!

装備

備考 https://www.peakfinder.com/ja/?lat=37.01763&lng=138.92520&ele=1369&off=9&azi=232.5&alt=3.75&fov=57.83&cfg=s&name=%E9%87%91%E5%9F%8E%E5%B1%B1

感想

妻に内緒の、こっそり登山ではありませんよ!快諾を得てます。年に数回しか行かれてない方も多くいますので、1ヶ月に2回山に行けるだけでも幸せです!

金城山は数年前から気になってました。今年の4月21日に六万騎山から見て、積雪期はムリだな、今年雪のつかないうちに行こうと思ってました。

日帰りなので、行くなら大人の休日倶楽部ジパングの30%割引きを使おうと思ってました。ジパングは営業キロ数が201km以上ないと使えないので、大宮ではなく上野からにしました。

池袋駅で山の手線が運転見合わせで焦りました!40分遅延したらアウトの所、遅延は20分ですみました!新幹線は速い、同時刻に自宅を出たら、奥多摩駅より塩沢駅の方が10分くらい早く着く!

観音山コースは急だというレコが多いが、急なのは、九合目から避難小屋までで、それまでは五合目から上に断続的に急な所があるくらいでした。特に四合目から下はゆるゆるの緩斜面でした。印象的に急なのは上の方だけで、全体的には比較的緩い尾根って感じでした。
ちなみに、金城山は距離5km、標高差1150m。日本三大急登の西黒尾根が3.2kmで1180m。別格は7月に登った六百山で河童橋から山頂まで1.5kmで950m!

五合目を超すと断続的に展望が開けました。山頂手前の展望広場から先は絶景を見ながらのハイクでした。あまり綺麗に紅葉する樹木がなかったんですが、立ち止まっては越後の山々を見て、その美しさに感動しました!風も弱く快晴の元、秋の南魚沼の名山を堪能してきました。

登山口付近で地元の方に熊が出るから注意してと云われビビりながら、熊よけホーンを鳴らしながらのハイクでしたが、楽しかったです!帰り、塩沢駅まで道路を歩いていたら消防団らしき車(警察車両かも)が大音量で熊が出ていると注意喚起していました。

次回は2週間空けて、北八テント泊を予定してます。1日6時間程度の行程で計画したのでのんびりハイクで楽しみたいと思います。

備忘録:ザック20Lで3.5kg+水2L。水は0.5Lあまる。出会はスライドが4人。山頂広場で1人。帰りの塩沢駅でバッテリー30%の残。
新幹線行きの乗車率は60〜70%、大宮の次が越後湯沢。北陸急行ほくほく線、越後湯沢の次が塩沢駅。
新幹線帰りの乗車率は30%、上毛高原、高崎、大宮、上野。上越線は塩沢駅から越後湯沢まで各駅で4駅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

金城山お疲れ様でした

電車だと楽々アクセス、本当にそう思います
特に帰り、疲れているとつい眠ってしまいますが、あの揺れが更に気持ち良くてぐっすり眠れます

来月は北八ヶ岳ですか?
それは楽しみですね😊
苔の森レコを待っています
2025/10/24 12:30
いいねいいね
1
鷲尾健さん

電車だとアプローチが楽で帰りに「強眠打破」みたいな眠気覚ましを飲まなくてもすみます。事故や渋滞リスクがないのも良いです。ただ、登山口までの交通機関がない場合は歩くしかないですが5kmならいいがさすがに10km位(1〜2年前の栃百の帰りに経験あり)になるとキツいです。

北八ヶ岳も今回同様晴れ予報の日にしか行かないので楽しめると思ってます。

コメントありがとうございました!
2025/10/24 20:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら