金城山 大休ジパングで行く南魚沼の名峰

- GPS
- 08:25
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:25
| 天候 | 快晴 山頂11度、風は北西2m位。 アメダス湯沢 9時 11.9度、12時 15.6度、17時 11.2度。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
マルカタクシー合資会社 0257821155 南魚沼市立上田小学校隣のセブンイレブン(南魚沼早川店) ★[往路]上野7:10→8:10越後湯沢8:20→8:32塩沢 上野駅→越後湯沢は自由席 上野駅(23区内)⇔越後湯沢⇔塩沢 大休ジパング使用往復=8900円(使わないと=12760円) ★[復路]塩沢駅19:08→19:21越後湯沢19:40→上野20:50 19:08に乗らないと新幹線に間に合わない 江神温泉 大人400円 定休日 水曜、第三火曜 https://egamionsen.com/about/ https://egamionsen.com/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
観音山コース登山口から7合目くらいまで緩い道が多い。特に4合目から下はゆるゆる。5合目手前からロープが連続してあるが傾斜は緩いが滑りやすいので下りはロープ使用。段差は少なく坂道が多い。なお泥濘はなかったが全体的に滑りやすい。 7合目を超すと断続的に傾斜がキツくなる。9合目から先はほぼ急斜面でロープ・鎖が連続する。山頂広場から先は岩場・プチ岩稜で南側は切れているので注意! 避難小屋から先は平穏な道が山頂まで続く。なお山頂付近標識見当たらず。八畳くらいの沼地(酷い泥濘)の先が1m位高いのでそこがピークかと思われたが、長靴でも履いてないと沼地を通る気がしない。 参考にしたレコを2つ山頂で見直したが、やはり沼地のあるあたりが山頂だが標識はなかったと書かれていた。 |
| その他周辺情報 | 越後湯沢徒歩3分の江神温泉(400円)とその手前のソバ屋。 江神温泉 シャンプー・ボディソープあり、大人400円 定休日 水曜、第三火曜 https://egamionsen.com/about/ |
写真
装備
| 備考 | https://www.peakfinder.com/ja/?lat=37.01763&lng=138.92520&ele=1369&off=9&azi=232.5&alt=3.75&fov=57.83&cfg=s&name=%E9%87%91%E5%9F%8E%E5%B1%B1 |
|---|
感想
妻に内緒の、こっそり登山ではありませんよ!快諾を得てます。年に数回しか行かれてない方も多くいますので、1ヶ月に2回山に行けるだけでも幸せです!
金城山は数年前から気になってました。今年の4月21日に六万騎山から見て、積雪期はムリだな、今年雪のつかないうちに行こうと思ってました。
日帰りなので、行くなら大人の休日倶楽部ジパングの30%割引きを使おうと思ってました。ジパングは営業キロ数が201km以上ないと使えないので、大宮ではなく上野からにしました。
池袋駅で山の手線が運転見合わせで焦りました!40分遅延したらアウトの所、遅延は20分ですみました!新幹線は速い、同時刻に自宅を出たら、奥多摩駅より塩沢駅の方が10分くらい早く着く!
観音山コースは急だというレコが多いが、急なのは、九合目から避難小屋までで、それまでは五合目から上に断続的に急な所があるくらいでした。特に四合目から下はゆるゆるの緩斜面でした。印象的に急なのは上の方だけで、全体的には比較的緩い尾根って感じでした。
ちなみに、金城山は距離5km、標高差1150m。日本三大急登の西黒尾根が3.2kmで1180m。別格は7月に登った六百山で河童橋から山頂まで1.5kmで950m!
五合目を超すと断続的に展望が開けました。山頂手前の展望広場から先は絶景を見ながらのハイクでした。あまり綺麗に紅葉する樹木がなかったんですが、立ち止まっては越後の山々を見て、その美しさに感動しました!風も弱く快晴の元、秋の南魚沼の名山を堪能してきました。
登山口付近で地元の方に熊が出るから注意してと云われビビりながら、熊よけホーンを鳴らしながらのハイクでしたが、楽しかったです!帰り、塩沢駅まで道路を歩いていたら消防団らしき車(警察車両かも)が大音量で熊が出ていると注意喚起していました。
次回は2週間空けて、北八テント泊を予定してます。1日6時間程度の行程で計画したのでのんびりハイクで楽しみたいと思います。
備忘録:ザック20Lで3.5kg+水2L。水は0.5Lあまる。出会はスライドが4人。山頂広場で1人。帰りの塩沢駅でバッテリー30%の残。
新幹線行きの乗車率は60〜70%、大宮の次が越後湯沢。北陸急行ほくほく線、越後湯沢の次が塩沢駅。
新幹線帰りの乗車率は30%、上毛高原、高崎、大宮、上野。上越線は塩沢駅から越後湯沢まで各駅で4駅。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ケン











電車だと楽々アクセス、本当にそう思います
特に帰り、疲れているとつい眠ってしまいますが、あの揺れが更に気持ち良くてぐっすり眠れます
来月は北八ヶ岳ですか?
それは楽しみですね😊
苔の森レコを待っています
電車だとアプローチが楽で帰りに「強眠打破」みたいな眠気覚ましを飲まなくてもすみます。事故や渋滞リスクがないのも良いです。ただ、登山口までの交通機関がない場合は歩くしかないですが5kmならいいがさすがに10km位(1〜2年前の栃百の帰りに経験あり)になるとキツいです。
北八ヶ岳も今回同様晴れ予報の日にしか行かないので楽しめると思ってます。
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する