記録ID: 4896391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
栃木・足尾の知られざる名山 中倉山と沢入山
2022年11月08日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:11
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:02
距離 13.1km
登り 1,071m
下り 1,074m
14:38
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20〜30台程度の駐車スペースですが、平日でも半分くらいの利用がありました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
※まずこの山は最新の登山地図には記載されていますが、基本的にほとんど道標がありません。 したがって、事前に地図を準備してヤマレコアプリ等を活用して最新の情報をご確認下さい。 ※駐車場から登山口に向かう道は、早朝以外は工事関係のトラック等往来が激しいので注意して下さい。 行きの林道歩きから中倉山への取り付き箇所へ向かう時に、ヤマレコの踏み跡と木についていたピンクリボンを見て登山道と間違えて、かなり手前の尾根から登ってしまいました。 結果的には見晴らしの良い尾根歩きで、本来の登山道と稜線に出る直前付近で合流できたので良かったのですが、基本的に登山道ではないこと、途中に急斜面で登りにくい箇所、ガレたヤセ尾根、草丈が高く道が見えにくくなる場所等があり、おすすめはしません。また、最後に正規の登山道と合流する少し手前で道が不明瞭な箇所があり、若干道に迷いました。 稜線に出ると、樹木がなくなり、中倉山と沢入山への気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。また向かい側には荒々しいアルプスを思わせる奥日光の山々を望みながら歩くことができます。ただ、那須の峰の茶屋付近を思わせる北側斜面からものすごい風が吹きつけるので、身につけるものが飛ばされたりしないように注意して下さい。 帰りの正規登山道は、ピンクリボンが最近整備されて道迷いはしにくくなっているようですが、尾根から鋭角に曲がって下るような要所にも道標はないので、ピンクリボンをしっかり確認しながら下ってください。また、正規の登山道とはいえ、地図上でも破線コースになっていますので、ロープなどが設置されている箇所はありますが、基本的には林道に出るまでかなり急な下降が最後まで続きます。 |
写真
感想
全くノーマークだったこのエリア。こんなに素晴らしい山があったとは…というのが一番の感想です。
稜線からの眺めもいいですが、孤高のブナと草原の稜線はなんとも絵になります。中倉山山頂手前付近は6月頃はツツジも多くあり美しいそうです。
ただ、この中倉山・沢入山は最近まで本当に知られてなく、知る人ぞ知るというような山だったそうで、雑誌で取り上げられて急に登山者が増えたとか…それゆえに登山道や道標の整備が追いついていません。
NPO法人の方もおっしゃっていましたが、自治体もお金がないので整備できないのだそうです。したがって、NPO法人の方やボランティアだけではなかなか難しい面もあり、訪れる私たちがしっかりとした情報と装備をもって、無理せずにこの山を楽しむということが重要になってくると思います。
補足
足尾は全国でも有数のクマの生息地なので、クマ鈴などの対策をお願いします。
ちなみにクマ以外にも野生動物も多く、10匹以上の猿の群れにも遭いましたし、鹿にも遭遇しました。色々哀しい歴史のあるエリアですが、現在は野生動物の楽園となるほど生態系も回復してきているということでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人
suzu-1
tk8500











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する