ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4896391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木・足尾の知られざる名山 中倉山と沢入山

2022年11月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:11
距離
13.1km
登り
1,071m
下り
1,074m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:34
合計
8:02
距離 13.1km 登り 1,071m 下り 1,074m
9:11
9:12
24
9:36
5
9:41
9:43
56
10:39
10:45
82
12:07
6
12:13
17
13:14
19
14:09
14:10
3
14:13
14:38
0
14:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
間藤駅の先どん詰まりにある銅(あかがね)親水公園駐車場を利用

20〜30台程度の駐車スペースですが、平日でも半分くらいの利用がありました。
コース状況/
危険箇所等
※まずこの山は最新の登山地図には記載されていますが、基本的にほとんど道標がありません。
したがって、事前に地図を準備してヤマレコアプリ等を活用して最新の情報をご確認下さい。

※駐車場から登山口に向かう道は、早朝以外は工事関係のトラック等往来が激しいので注意して下さい。

行きの林道歩きから中倉山への取り付き箇所へ向かう時に、ヤマレコの踏み跡と木についていたピンクリボンを見て登山道と間違えて、かなり手前の尾根から登ってしまいました。
結果的には見晴らしの良い尾根歩きで、本来の登山道と稜線に出る直前付近で合流できたので良かったのですが、基本的に登山道ではないこと、途中に急斜面で登りにくい箇所、ガレたヤセ尾根、草丈が高く道が見えにくくなる場所等があり、おすすめはしません。また、最後に正規の登山道と合流する少し手前で道が不明瞭な箇所があり、若干道に迷いました。

稜線に出ると、樹木がなくなり、中倉山と沢入山への気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。また向かい側には荒々しいアルプスを思わせる奥日光の山々を望みながら歩くことができます。ただ、那須の峰の茶屋付近を思わせる北側斜面からものすごい風が吹きつけるので、身につけるものが飛ばされたりしないように注意して下さい。

帰りの正規登山道は、ピンクリボンが最近整備されて道迷いはしにくくなっているようですが、尾根から鋭角に曲がって下るような要所にも道標はないので、ピンクリボンをしっかり確認しながら下ってください。また、正規の登山道とはいえ、地図上でも破線コースになっていますので、ロープなどが設置されている箇所はありますが、基本的には林道に出るまでかなり急な下降が最後まで続きます。
銅親水公園駐車場
橋を渡ると親水公園
2022年11月08日 06:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 6:33
銅親水公園駐車場
橋を渡ると親水公園
朝日で山の陰影がすごい
2022年11月08日 06:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 6:38
朝日で山の陰影がすごい
橋を渡って対岸に進みます
2022年11月08日 06:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 6:51
橋を渡って対岸に進みます
朝日に照らされて山がきれい
2022年11月08日 06:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 6:52
朝日に照らされて山がきれい
導水管をくぐって林道を進みます
2022年11月08日 06:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 6:55
導水管をくぐって林道を進みます
野生動物の囲い罠 クマかな?
2022年11月08日 06:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 6:56
野生動物の囲い罠 クマかな?
ここだけ紅葉がたくさんあって日が当たるともっとキレイでしょう。
2022年11月08日 06:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 6:58
ここだけ紅葉がたくさんあって日が当たるともっとキレイでしょう。
行きの尾根道はこんな感じが続きます。
2022年11月08日 07:29撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 7:29
行きの尾根道はこんな感じが続きます。
振り返るとこんな景色
2022年11月08日 07:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 7:40
振り返るとこんな景色
2022年11月08日 07:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 7:40
これが中倉山かな?
2022年11月08日 07:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 7:44
これが中倉山かな?
標高を上げると銅親水公園の駐車場と足尾の集落が見えてきます。
2022年11月08日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 9:12
標高を上げると銅親水公園の駐車場と足尾の集落が見えてきます。
男体山が山並みの向こうに見え始めました。
2022年11月08日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 9:17
男体山が山並みの向こうに見え始めました。
稜線に出るとこんな感じの景色に変わります。
2022年11月08日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 9:30
稜線に出るとこんな感じの景色に変わります。
中倉山山頂到着❗️
男体山の手前の山は中禅寺湖の外輪山。半月山の駐車場らしきものも見えました。
2022年11月08日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 9:31
中倉山山頂到着❗️
男体山の手前の山は中禅寺湖の外輪山。半月山の駐車場らしきものも見えました。
中倉山からこれから向かう沢入山へ続く気持ちの良い稜線
2022年11月08日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 9:31
中倉山からこれから向かう沢入山へ続く気持ちの良い稜線
足尾にこんなに素晴らしい山があったとは…
2022年11月08日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 9:33
足尾にこんなに素晴らしい山があったとは…
向かい側は奥日光の山々
2022年11月08日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 9:38
向かい側は奥日光の山々
この景色を眺めながら歩きます。日光側からの風がとても強いです。
2022年11月08日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 9:40
この景色を眺めながら歩きます。日光側からの風がとても強いです。
ちょっと有名な孤高のブナ
もう少し早ければなぁ…
2022年11月08日 09:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 9:41
ちょっと有名な孤高のブナ
もう少し早ければなぁ…
それでも十分良い景色‼️
2022年11月08日 09:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 9:41
それでも十分良い景色‼️
ライチョウがいました(笑)
2022年11月08日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/8 9:43
ライチョウがいました(笑)
荒々しい稜線もカッコいいですね。
2022年11月08日 09:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 9:45
荒々しい稜線もカッコいいですね。
このような岩場がありますが、そこまで危険を感じるようなところではないので注意して通過すれば全然大丈夫❗️
2022年11月08日 09:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 9:46
このような岩場がありますが、そこまで危険を感じるようなところではないので注意して通過すれば全然大丈夫❗️
沢入山へ向かう途中にいくつかのピークがあります。
2022年11月08日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 10:05
沢入山へ向かう途中にいくつかのピークがあります。
途中のピークから来た道を振り返る。ダイナミックな景色です。
2022年11月08日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 10:18
途中のピークから来た道を振り返る。ダイナミックな景色です。
色んな要素を兼ね備えた山歩きができます。
2022年11月08日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 10:18
色んな要素を兼ね備えた山歩きができます。
波平ピーク。
そういうことね。
2022年11月08日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 10:21
波平ピーク。
そういうことね。
沢入山山頂到着❗️
2022年11月08日 10:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 10:39
沢入山山頂到着❗️
風で看板が揺れる揺れる
2022年11月08日 10:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 10:39
風で看板が揺れる揺れる
沢入山から先、庚申山方面へ続く稜線
2022年11月08日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/8 10:42
沢入山から先、庚申山方面へ続く稜線
稜線から少し降りた所の最後の展望所。この先はひたすら樹林帯の中を林道まで急下降していきます。
2022年11月08日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 12:26
稜線から少し降りた所の最後の展望所。この先はひたすら樹林帯の中を林道まで急下降していきます。
途中の輪くぐりの木
2022年11月08日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 12:49
途中の輪くぐりの木
ここが林道からの取り付きの中倉山登山口
2022年11月08日 13:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 13:14
ここが林道からの取り付きの中倉山登山口
葉を落とした木々の中に1本だけ造花のように鮮やかな紅葉
2022年11月08日 13:29撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 13:29
葉を落とした木々の中に1本だけ造花のように鮮やかな紅葉
今年は紅葉の当たり年なのか、色がとても良いです。
2022年11月08日 13:29撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/8 13:29
今年は紅葉の当たり年なのか、色がとても良いです。
行きに見た紅葉。やっぱり陽が入ると鮮やかさが増します。
2022年11月08日 13:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 13:42
行きに見た紅葉。やっぱり陽が入ると鮮やかさが増します。
この辺りだけ紅葉がいっぱい🍁🍁🍁
2022年11月08日 13:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 13:44
この辺りだけ紅葉がいっぱい🍁🍁🍁
紅葉と白樺
2022年11月08日 13:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/8 13:47
紅葉と白樺
紅葉の黄色とオレンジに白樺の白、奥行きがあってかなり美しかった。
2022年11月08日 13:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/8 13:47
紅葉の黄色とオレンジに白樺の白、奥行きがあってかなり美しかった。
足尾の山はこんなイメージしかなかったけど、イメージが覆されました。
2022年11月08日 14:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 14:02
足尾の山はこんなイメージしかなかったけど、イメージが覆されました。
ありがとう、中倉山・沢入山⛰
2022年11月08日 14:12撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/8 14:12
ありがとう、中倉山・沢入山⛰
銅親水公園内に足尾環境学習センターがあります。
足尾のNPO法人の方が、この中倉山と沢入山に足を運んでもらおうと頑張って活動して下さっています。
2022年11月08日 14:32撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/8 14:32
銅親水公園内に足尾環境学習センターがあります。
足尾のNPO法人の方が、この中倉山と沢入山に足を運んでもらおうと頑張って活動して下さっています。
こんなグッズも手に入ります。ちなみに缶バッジは250円、ダムカードは無料で手に入ります。
※資料館をご覧になりたい方は別途200円かかります。
2022年11月08日 14:33撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/8 14:33
こんなグッズも手に入ります。ちなみに缶バッジは250円、ダムカードは無料で手に入ります。
※資料館をご覧になりたい方は別途200円かかります。
水量がかなり豊富です
2022年11月08日 14:37撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 14:37
水量がかなり豊富です
2022年11月08日 14:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 14:37
名前も聞いたことがなかったし、エリア的にもこんな山があるなんて思いもしなかったので、良い山歩きができました。
2022年11月08日 14:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 14:38
名前も聞いたことがなかったし、エリア的にもこんな山があるなんて思いもしなかったので、良い山歩きができました。
せっかくこのエリアに来たらやっぱり寄らなきゃでしょ❗️
2022年11月08日 16:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 16:23
せっかくこのエリアに来たらやっぱり寄らなきゃでしょ❗️
夕飯は天ぷらうどんとトーストサンドにしました^ ^
2022年11月08日 16:27撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/8 16:27
夕飯は天ぷらうどんとトーストサンドにしました^ ^
撮影機器:

感想

全くノーマークだったこのエリア。こんなに素晴らしい山があったとは…というのが一番の感想です。

稜線からの眺めもいいですが、孤高のブナと草原の稜線はなんとも絵になります。中倉山山頂手前付近は6月頃はツツジも多くあり美しいそうです。

ただ、この中倉山・沢入山は最近まで本当に知られてなく、知る人ぞ知るというような山だったそうで、雑誌で取り上げられて急に登山者が増えたとか…それゆえに登山道や道標の整備が追いついていません。
NPO法人の方もおっしゃっていましたが、自治体もお金がないので整備できないのだそうです。したがって、NPO法人の方やボランティアだけではなかなか難しい面もあり、訪れる私たちがしっかりとした情報と装備をもって、無理せずにこの山を楽しむということが重要になってくると思います。

補足
足尾は全国でも有数のクマの生息地なので、クマ鈴などの対策をお願いします。
ちなみにクマ以外にも野生動物も多く、10匹以上の猿の群れにも遭いましたし、鹿にも遭遇しました。色々哀しい歴史のあるエリアですが、現在は野生動物の楽園となるほど生態系も回復してきているということでしょうか。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら