北岳・8月

- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,717m
- 下り
- 1,717m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:20
| 天候 | 2日:晴れのち曇り、昼から雨 3日:曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所、迷いやすい部分はない。山頂付近の岩場もマークが明瞭。 |
写真
装備
| 備考 | ベニヤ板 |
|---|
感想
8月第一週の土日のせいか、すごい人出。金曜夜12時前に奈良田に着いたが、第一駐車場はすでに満車。第二駐車場もかなり埋まっていた。
翌朝5時にバス停に行くと既に大勢並んでいる。さいわい増発のバスに乗れた。
大樺沢の登りは人が途切れることがない感じだが、渋滞するほどではなく順調に進む。二俣から右俣のコースは急坂で息が上がり気味。特に樹林帯を抜けた雪田のポイントから先で雨が激しく降り始め、苦しい登りとなる。
小太郎尾根分岐からは雨もやみ、展望も開ける。肩の小屋に着くと大変なにぎわい。テント場もほぼ埋まっていたがなんとかスペースを確保できた。設営後は小屋で生ビール(900円)を買い寛ぐ。
翌朝のご来光は見事。ほぼ空身で5時半に北岳山頂に向け出発。曇ってはいるが360度のパノラマを堪能できた。下山を開始すると同時にガスって来たのでラッキーだったかも。
幕営地に戻り徹営。7:45に肩の小屋から下山開始。団体さんの数グループに重なり、やや渋滞気味ながら、追い越させてもらって進む。草スベリ側のルートも急坂の連続。御池のテント場が見えてホッとする。
御池小屋で大休止。うまい水とソフトクリームを堪能する。御池小屋からしばらくは小さなアップダウンが続くがやがてまた急坂。膝にくる寸前になんとか広河原山荘に到着した。
12:45発の便には早いがバス停に行くと既に長い行列。切符を買ってすぐに並ぶと、3台来たバスの3台目に座れて広河原を後にした。
初日二日目と、決して天候に恵まれたとはいえないが、ご来光や山頂からの仙丈・甲斐駒・鳳凰三山・富士山など要所要所での展望には恵まれ、3000メーター越えの醍醐味を堪能できた。









こんばんは!
土曜日から南アルプスに行こうかと思ってたんですが、天気が悪そうだったので延期したのですが、見せて頂くとあまりひどい天気ではなかったんですね〜!(^^)/
素晴らしい御来光も拝めて羨ましいかぎりです!
nekojigenさん、はじめまして。
かんかん照りにあぶられることもなく、ガスにまかれることもなく、稜線に出てからの展望はそこそこ良かったのでラッキーでした。でも初日昼頃の激しい雨は、カッパを出して着るまでの間にかなり濡れてしまいました。その後、テントを張ってからは降ったりやんだりだったので、天気に恵まれたのかたたられたのか、微妙なところです。
でも、写真のような景色を楽しめたので、神様に感謝すべきなのでしょう。日頃の行いが良かったのかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する