展望抜群 埼玉の百名山(両神山)


- GPS
- 06:16
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,596m
- 下り
- 1,584m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:14
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から清滝小屋まで川沿い高巻きコースでは登山道からの滑落注意です。またルートを間違えやすい箇所もありリボン等確認しながら進んで下さい。山頂手前の急登鎖場では通行に注意です。 ※事故も多い山なので登山届はきちんと提出しましょう。 |
その他周辺情報 | 両神温泉薬師の湯(入浴600円)、お食事処もあります。 |
写真
感想
11月12日土曜日は、私2回目になる両神山へ、今回はまた会社の人のリクエストに応え両神山へ一緒に行ってきました。
今回も日向大谷から表参道コースで行きましたが、前回行ったのが2017年9月でもう前のことはすっかり忘れていて^^;新鮮な気持ちで歩くことができました。なので前回と同じ場所でルートを間違えそうになりましたが、同行者の指摘で事なきを得ました。^^;
清滝小屋の先ぐらいまでは紅葉もまだ見頃で陽ざしが当たるととてもきれいに見えました。山頂までの距離もそこそこありますが、結構急登の箇所も多くて思っていたよりきつく感じました。鎖場は手掛かり足掛かりあるのでそれほど難なく上り下りできました。ログの累積標高差だと1600mになってましたが他の方のを見ると1400mぐらいなのでそのぐらいはあるのでしょう。それでも結構な標高差ですよね。
山頂手前では、だいぶ展望も開けてよい眺めでした。最後の鎖場を上がると山頂の標識が見えました。最初は誰もいない貸切り状態で写真を撮ったり景色を眺めることができました。前回行った時はガスガスの山頂でしたが、今回快晴で雲海の上に高い山々がきれいに見えてたいへん満足できました。山頂で一休みしていると後続の方々が続々やって来たので山頂を後にしました。山頂から少し下って、まだ時間も早いので眺めのよい岩場でまたしばらく景色を眺めてから下山しました。
下山では陽射しに照らされた紅葉がきれいで写真を撮りながら下って来ました。途中休み休みでもお昼ちょっと過ぎには駐車場まで下ってこられました。ここから車で朝合流した道の駅 両神温泉薬師の湯まで戻って、温泉に入って併設のお食事処でお昼ご飯にわらじかつ丼をいだだき満足してそれぞれの車で帰路につきました。私は途中きれいな銀杏の黄葉が目に入り椋神社に寄り道してから帰りました。
お天気もよくて久々の山行き後に温泉に浸かってお腹も満腹でよい山行でした。家からも割と近いのがいいですね。でも上の無料駐車場に停めるなら5時半過ぎまでに到着しないと厳しいかもしれません。下の駐車場はもう少し遅くても大丈夫そうですが。
秋の両神山山頂は紅葉終わってましたが、中腹ではまだまだきれいに見えました。ごつごつした岩にカラフルな楓の紅葉いいですよね。そう今回はよい眺望を楽しめました。小鹿野と言えばわらじかつ、美味しかったですよ。里も紅葉が始まって、秋も終盤戦行きたい場所いっぱいで困ってしまいますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する