ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4915957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

守門岳/二口コース・保久礼コース 小春日和の良き周回でした!

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,286m
下り
1,272m

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:51
合計
8:33
5:05
33
5:38
74
6:52
6:57
63
8:00
8:03
17
8:20
8:22
16
8:38
9:21
15
9:36
9:41
12
9:53
19
10:12
30
10:42
11:03
56
11:59
12:08
24
12:32
12:45
25
天候 終日快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二口登山口付近の駐車場を利用しました。
本高地沢に掛かる橋の両側に、舗装された広い駐車場が整備されています。
トイレはありますが既に冬季閉鎖?されていて使えませんでした。
アクセス路の県道347号は道幅狭く、また通行量もそれなりにあるので要注意。
コース状況/
危険箇所等
特に目立つ難所はありませんが、粘土質の滑りやすい区間が多くて気合が必要です。
その他周辺情報 見晴らしの湯こまみ(魚沼市)で汗を流しました。
現在、露天風呂はボイラー故障のため使えませんが、内風呂だけでも良き湯でした。
JAF会員割引有り。
5:05 二口登山口(480m)出発

橋の手前の駐車場に車を置いて出発。11月とは思えない暖かさで初めから上着不要でした。

最初ほんの少し林道歩きですぐに急登。滑りやすい粘土質の地面に落ち葉が乗ってます。登りでもうっかりすると滑りかねない。


5:38 護人清水(690m)

薄明るくなってきた頃に護人清水を通過。この先は登り基調の山腹道です。


6:13 尾根に乗る(860m) ※当写真

守門岳の頂上稜線から西側に櫛のように伸びる数本の尾根の一つに乗りました。(便宜上オカバミ沢右岸尾根と呼びます)
この先はしばらく標高の変わらない緩やかな地形が続きます。
5:05 二口登山口(480m)出発

橋の手前の駐車場に車を置いて出発。11月とは思えない暖かさで初めから上着不要でした。

最初ほんの少し林道歩きですぐに急登。滑りやすい粘土質の地面に落ち葉が乗ってます。登りでもうっかりすると滑りかねない。


5:38 護人清水(690m)

薄明るくなってきた頃に護人清水を通過。この先は登り基調の山腹道です。


6:13 尾根に乗る(860m) ※当写真

守門岳の頂上稜線から西側に櫛のように伸びる数本の尾根の一つに乗りました。(便宜上オカバミ沢右岸尾根と呼びます)
この先はしばらく標高の変わらない緩やかな地形が続きます。
6:20 三角点・谷内平

新しいタイプの三角点が設置されている閉じた等高線のミニピーク。一気に眺望が広がって、守門大岳をはじめ頂上稜線が見えてきます!
昨年2月に守門大岳に山スキーで登っており、再訪に向けて地形把握しておこうと企画したのが今回の山行です。
6:20 三角点・谷内平

新しいタイプの三角点が設置されている閉じた等高線のミニピーク。一気に眺望が広がって、守門大岳をはじめ頂上稜線が見えてきます!
昨年2月に守門大岳に山スキーで登っており、再訪に向けて地形把握しておこうと企画したのが今回の山行です。
地形図からは平坦と思われた尾根ながら地味なアップダウンと滑りやすい地面で意外と疲れます。
この頃、背後の魚沼丘陵?辺りに朝日が当たり始めました。
地形図からは平坦と思われた尾根ながら地味なアップダウンと滑りやすい地面で意外と疲れます。
この頃、背後の魚沼丘陵?辺りに朝日が当たり始めました。
春のように霞んでいて遠望は期待できなさそう。
春のように霞んでいて遠望は期待できなさそう。
日が当たり始めた守門大岳を横目に延々続くアップダウンの尾根を歩きます。
この尾根は山スキー向きでないことは実地で確認しました。
日が当たり始めた守門大岳を横目に延々続くアップダウンの尾根を歩きます。
この尾根は山スキー向きでないことは実地で確認しました。
6:52 滝見台(1,000m)

オカバミ沢に大きな滝が見えました!
平らな尾根に乗ってから冷たい風が吹いてきましたが、
これだけ離れてても気化熱で寒く感じます。
6:52 滝見台(1,000m)

オカバミ沢に大きな滝が見えました!
平らな尾根に乗ってから冷たい風が吹いてきましたが、
これだけ離れてても気化熱で寒く感じます。
ようやく安定して登るようになると、今度は久しぶりの急登に。
ようやく安定して登るようになると、今度は久しぶりの急登に。
急登はあまり長くは続かず程好い傾斜になりますが、滑りやすく柔らかい地面で気を抜けません。
急登はあまり長くは続かず程好い傾斜になりますが、滑りやすく柔らかい地面で気を抜けません。
7:39 灌木帯に出る

頂上稜線に近くなると低木ばかりとなって視界が開けてきます!
朝日が当たってくると暑く感じるほどの陽気となってきました。
7:39 灌木帯に出る

頂上稜線に近くなると低木ばかりとなって視界が開けてきます!
朝日が当たってくると暑く感じるほどの陽気となってきました。
8:00 大岳分岐点(1,420m)

二口から登り始めて3時間弱。見知った場所に出てきました。
初めて守門岳に登った時、大白川口から守門大岳までをピストンしています。
8:00 大岳分岐点(1,420m)

二口から登り始めて3時間弱。見知った場所に出てきました。
初めて守門岳に登った時、大白川口から守門大岳までをピストンしています。
南側から見る大岳。今冬もまもなく東洋一の大雪庇に覆われるでしょう。
南側から見る大岳。今冬もまもなく東洋一の大雪庇に覆われるでしょう。
この先は眺望溢れる稜線歩きながら、相変わらず柔らかく滑りやすい地面なので気は抜けません。
この先は眺望溢れる稜線歩きながら、相変わらず柔らかく滑りやすい地面なので気は抜けません。
8:20 青雲岳(1,487m)

一登りで草原広がる青雲岳に到着。目指す袴岳がほど近く見えています!
8:20 青雲岳(1,487m)

一登りで草原広がる青雲岳に到着。目指す袴岳がほど近く見えています!
金色の野の向こうに小出方面の眺望
金色の野の向こうに小出方面の眺望
8:38 守門岳・袴岳山頂(1537.3m)到着!

二口から3時間半ほどで袴岳登頂です!自分にしては珍しく標準CTより1時間早くて驚きました。
とりあえず到着のベルを鳴らしておきます。
8:38 守門岳・袴岳山頂(1537.3m)到着!

二口から3時間半ほどで袴岳登頂です!自分にしては珍しく標準CTより1時間早くて驚きました。
とりあえず到着のベルを鳴らしておきます。
霞んでいるシルエットながら、浅草岳など周辺の山々は見渡せました。
霞んでいるシルエットながら、浅草岳など周辺の山々は見渡せました。
浅草岳

あちらも季節問わず通ってる山です。
最近では3ヶ月ほど前に母と姪を連れていきました。
浅草岳

あちらも季節問わず通ってる山です。
最近では3ヶ月ほど前に母と姪を連れていきました。
前回歩いた大白川から突き上げるエデシ尾根側の眺望。
こちらのルートも登り甲斐があって良かったです。
前回歩いた大白川から突き上げるエデシ尾根側の眺望。
こちらのルートも登り甲斐があって良かったです。
浅草岳と違って、少しだけ町が見えています。
浅草岳と違って、少しだけ町が見えています。
袴岳山頂でのあおいとひなた

10月から4年ぶりの新作が始まった!のですが、もう話も後半に入ってきました。
お祭りと同じで始まったら、あっという間に終わってしまうものです。

#ヤマノススメ Next summit
袴岳山頂でのあおいとひなた

10月から4年ぶりの新作が始まった!のですが、もう話も後半に入ってきました。
お祭りと同じで始まったら、あっという間に終わってしまうものです。

#ヤマノススメ Next summit
二等三角点
点名:「守門岳」
標高:1537.31m
二等三角点
点名:「守門岳」
標高:1537.31m
袴腰

袴岳の東側も頂上稜線は続きますが、残念ながら登山道はありません。
できれば近い袴腰までは行ってみたいなと思うのですが。
袴腰

袴岳の東側も頂上稜線は続きますが、残念ながら登山道はありません。
できれば近い袴腰までは行ってみたいなと思うのですが。
9:21 守門岳・袴岳山頂出発

下りもペースを上げるのは難しいでしょう。滞在時間40分で袴岳を出発します。
9:21 守門岳・袴岳山頂出発

下りもペースを上げるのは難しいでしょう。滞在時間40分で袴岳を出発します。
青雲岳付近から眺める大岳が最も見栄えが良い気がします。

9:36 青雲岳
青雲岳付近から眺める大岳が最も見栄えが良い気がします。

9:36 青雲岳
9:52 大岳分岐点

大岳分岐点から大岳へ向けて下り。滑りやすいところが多いので慎重に。
9:52 大岳分岐点

大岳分岐点から大岳へ向けて下り。滑りやすいところが多いので慎重に。
足元注意の激下りが続きます。
足元注意の激下りが続きます。
10:12 網張(1,300m)

標高差100mちょっと下って、網張という最低コルに降り立ちます。ここから同じくらい登り返していきます!
10:12 網張(1,300m)

標高差100mちょっと下って、網張という最低コルに降り立ちます。ここから同じくらい登り返していきます!
大岳への登り返しもなかなかの急登。でもあと少し、あと少し、もう一歩前へ!
大岳への登り返しもなかなかの急登。でもあと少し、あと少し、もう一歩前へ!
袴を広げたような守門岳

守門大岳の頂上台地に乗りました。ここまで来ればもう山頂に着いたも同じです。
振り返ると守門岳の象徴ともいえる光景が広がっています。
袴を広げたような守門岳

守門大岳の頂上台地に乗りました。ここまで来ればもう山頂に着いたも同じです。
振り返ると守門岳の象徴ともいえる光景が広がっています。
どうしても積雪期と比べてしまうけど、無雪期も充分に見ごたえある山容です。
どうしても積雪期と比べてしまうけど、無雪期も充分に見ごたえある山容です。
積雪期の守門岳。東洋一の大雪庇!

積雪期との対比ができるよう、21年2月末の写真を何枚か載せておきます。
積雪期の守門岳。東洋一の大雪庇!

積雪期との対比ができるよう、21年2月末の写真を何枚か載せておきます。
10:42 守門大岳山頂(1432.4m)到着!

低木帯の中に入り込む形で守門大岳山頂に到着しました。
ここほど無雪期と積雪期が全く違う山頂は他になかなかないでしょう。
山頂の周囲は低木帯に囲まれて眺望は今一つです。

真ん中の逆U字には鐘が付いてたはずですが、冬支度なのか外されていました。
10:42 守門大岳山頂(1432.4m)到着!

低木帯の中に入り込む形で守門大岳山頂に到着しました。
ここほど無雪期と積雪期が全く違う山頂は他になかなかないでしょう。
山頂の周囲は低木帯に囲まれて眺望は今一つです。

真ん中の逆U字には鐘が付いてたはずですが、冬支度なのか外されていました。
積雪期の守門大岳山頂
積雪期の守門大岳山頂
三等三角点
点名:「前守門」
標高:1432.37m
三等三角点
点名:「前守門」
標高:1432.37m
11:03 守門大岳山頂出発

この先、保久礼コースはスキーで登り降りしてますが、無雪期は初めてです。
写真に写っている低木帯が全て雪に隠れていたということを確認しました。
11:03 守門大岳山頂出発

この先、保久礼コースはスキーで登り降りしてますが、無雪期は初めてです。
写真に写っている低木帯が全て雪に隠れていたということを確認しました。
傾斜が緩めなのが救いだけど、本当に滑りやすい地面が続きます。脚の置き場に気を遣う、集中力が必要な下りです。
傾斜が緩めなのが救いだけど、本当に滑りやすい地面が続きます。脚の置き場に気を遣う、集中力が必要な下りです。
11:31 第二展望台(1,240m)

大岳山頂から30分で第二展望台に到着。ここで山頂では見えなかった西側の眺望を満喫しました!
11:31 第二展望台(1,240m)

大岳山頂から30分で第二展望台に到着。ここで山頂では見えなかった西側の眺望を満喫しました!
やや霞んではいるものの遥か彼方に越後平野。
海近くの山は弥彦山でしょうか?
やや霞んではいるものの遥か彼方に越後平野。
海近くの山は弥彦山でしょうか?
11:59 キビタキ避難小屋(1,000m)

途中で脇道に逸れる形でキビタキ避難小屋に到着。
小屋の扉は既に板張りされていて冬季閉鎖に入っています。

昨年2月末に訪れた時、この避難小屋の上端だけが雪面から出ていました。
避難小屋の実際の大きさを見て、豪雪地帯守門・浅草の積雪量に改めて驚きました!
11:59 キビタキ避難小屋(1,000m)

途中で脇道に逸れる形でキビタキ避難小屋に到着。
小屋の扉は既に板張りされていて冬季閉鎖に入っています。

昨年2月末に訪れた時、この避難小屋の上端だけが雪面から出ていました。
避難小屋の実際の大きさを見て、豪雪地帯守門・浅草の積雪量に改めて驚きました!
積雪期のキビタキ避難小屋 の上端部
積雪期のキビタキ避難小屋 の上端部
12:08 キビタキ避難小屋出発

脇道は少し北で再び本線と合流します。
12:08 キビタキ避難小屋出発

脇道は少し北で再び本線と合流します。
キビタキ避難小屋からは擬木による階段道が現れます。
これまでのような粘土質の地面からは解放されましたが、
この擬木の階段も濡れていると意外と滑ります!
キビタキ避難小屋からは擬木による階段道が現れます。
これまでのような粘土質の地面からは解放されましたが、
この擬木の階段も濡れていると意外と滑ります!
1年半前の記憶で途中で樹林が途切れるところがあったのを覚えていました。ここでした。
1年半前の記憶で途中で樹林が途切れるところがあったのを覚えていました。ここでした。
前回は途中で母川へ向けて北斜面を滑降したのでした。
この光景を見るだけではここを滑り降りたのを想像するのは難しいです。
前回は途中で母川へ向けて北斜面を滑降したのでした。
この光景を見るだけではここを滑り降りたのを想像するのは難しいです。
12:33 保久礼小屋(760m)到着

階段道を下ってくると、ようやく保久礼小屋に到着。
積雪期は平屋状態でしたが、実際には2階建て相当の大きな避難小屋です!
12:33 保久礼小屋(760m)到着

階段道を下ってくると、ようやく保久礼小屋に到着。
積雪期は平屋状態でしたが、実際には2階建て相当の大きな避難小屋です!
ここを一登りで長峰へ至る緩やかな尾根、そして車で到着できる最高点の駐車場に着きます。
ここを一登りで長峰へ至る緩やかな尾根、そして車で到着できる最高点の駐車場に着きます。
12:45 保久礼小屋、二分・二口分岐点出発

保久礼小屋の前で三叉路となっています。
一休みしてから二分・二口へ下るルートへ入ります。
12:45 保久礼小屋、二分・二口分岐点出発

保久礼小屋の前で三叉路となっています。
一休みしてから二分・二口へ下るルートへ入ります。
積雪期の同地点
南へ向かうルートはジグザグに下りていきます。
南側の大きな尾根はコウクルミ沢左岸尾根であり登山道はありませんが、積雪期は山スキールートになります。
南へ向かうルートはジグザグに下りていきます。
南側の大きな尾根はコウクルミ沢左岸尾根であり登山道はありませんが、積雪期は山スキールートになります。
13:09 県道に出る(590m)

コウクルミ沢沿いに出てしばらく下ると、きれいに舗装された県道に出ました!あとはこの県道を下るだけ。
側溝の流水で登山靴やスパッツを洗い流しました。
13:09 県道に出る(590m)

コウクルミ沢沿いに出てしばらく下ると、きれいに舗装された県道に出ました!あとはこの県道を下るだけ。
側溝の流水で登山靴やスパッツを洗い流しました。
13:19 登山靴、スパッツ等水洗いを終えて出発

正面の尾根がコウクルミ沢左岸尾根。山スキーで取り付けそうな地形に見えます。
13:19 登山靴、スパッツ等水洗いを終えて出発

正面の尾根がコウクルミ沢左岸尾根。山スキーで取り付けそうな地形に見えます。
13:38 二口登山口(480m)到着!

20分弱で懐かしい二口登山口へ戻ってきました!
全行程約8時間半の周回でした。
複数の登山道、そして山スキールートで構成される守門岳西山腹をしっかりと把握した山行となりました。
13:38 二口登山口(480m)到着!

20分弱で懐かしい二口登山口へ戻ってきました!
全行程約8時間半の周回でした。
複数の登山道、そして山スキールートで構成される守門岳西山腹をしっかりと把握した山行となりました。
除雪終了点(390m)

帰り際に除雪終了点を確認しました。

冬季に除雪されるのは道路左側の倉庫辺りまで。この先でスキーを履いて登山開始となります。
冬季ルートは長峰へ向けて最短経路をとる格好です。

このあと車を30分程度走らせ、見晴らしの湯・こまみ で汗を流しました。小春日和の晩秋は爽快な山行でした!
除雪終了点(390m)

帰り際に除雪終了点を確認しました。

冬季に除雪されるのは道路左側の倉庫辺りまで。この先でスキーを履いて登山開始となります。
冬季ルートは長峰へ向けて最短経路をとる格好です。

このあと車を30分程度走らせ、見晴らしの湯・こまみ で汗を流しました。小春日和の晩秋は爽快な山行でした!
積雪期の除雪終了点(390m)
積雪期の除雪終了点(390m)

装備

個人装備
三脚 ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

通算3度目の守門岳での山行です。
自分にとっては近隣の浅草岳と並んでお気に入りでリピーターになっています。

初めての時は大白川コースより大岳までピストン。
2回目は山スキーにて県道347号除雪終了点から大岳まで。
下りはコウクルミ沢や母川ルートを滑降しました。

守門岳は山体西側に複数のルートを持つ山なので、
こちらも無雪期の地形を見ておきたいと思い立ちました。やはりというか、
南側の大白川ルートに比べるととにかく滑りやすい粘土質の土が目立ちます。
特に今回下りの保久礼コースは集中力が途切れたらアウトといった感じ。
ヒヤリハットはありましたが、尻もちをつくには至らずズボンを汚さずに済みました。

気の抜けない行程ではありましたが、積雪期には殆ど雪に隠れていたキビタキ避難小屋の全貌も確認できたし、保久礼小屋も2階建て相当の大きな避難小屋で驚きました。

無雪期同様、積雪期も複数の山スキールートがあり、
今冬に守門岳に再訪したいなと思っています。
今回は1ヶ月以上季節が逆戻りしたかのような小春日和でした。
豪雪地帯の守門なので雪の心配はいらないでしょうけど、しっかりと積もってほしいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

ルーンさん こんにちわ。
快調に飛ばしておられますね。

二口登山口から反時計回りに 回られたんですね。
まずは スライドショー 八秒にして 拝見です。
写真がおおきくなりますので
見ごたえあります。
雄大な景色ですねー。
ルーンさんの自撮りが 雄大さを
くっきり表しますね。
雪のシーズンとの 写真の対比が
楽しいですね。
雪が積もると ほんとに 景色が一変!

保久礼小屋は実は二階建てだったのですねー。
雪が深く積もるのですね。
雪のシーズンに備えての 下見登山も
兼ねられたかな。
暖かい日だったようですね。
私たちも 土曜日の 林崎デイキャンプは
暖かかったです。
昼には夏の様でした。
昨今、お天気が 不安定ですね。
信州もどんどん 冷えてくることでしょう。
お風邪など 引かないようお気をつけてくださいませ。

楽しく すがすがしい
 レポをありがとうございました。
2022/11/16 13:08
mayasanpoさん、こんばんは。
今回もコメントまでいただきましてありがとうございます!

過去に無雪期に訪れたのは南側から登る大白川コースでしたので、
今回の西側の2コースでの周回はすごく新鮮な行程となりました。
正確には積雪期に保久礼コースは踏破済なのですが、
本当に別世界であり初見といっても差し支えありません。
積雪量が半端ではありませんね。

保久礼小屋が平屋だと雪に埋もれてしまうでしょう。
キビタキ避難小屋は積雪期の利用を考えて建てられてはいないようですが。
今回の山行は守門岳の麓付近の地形と道路の把握が最も重要な目的でした。
母を連れていくなら保久礼小屋近くまで車で上がってのピストンかなとか思い描きました。
標高差でいえば六甲とあまり変わらないのですが、とにかく滑りやすいところが多くて
脚力を余分に使う山です。

先週末の土曜が新潟の山での今年最後の無雪期登山になるかなと思います。
日に日に冬型の気圧配置により、今後は時雨やすくなって好天になりにくくなります。
仕事も一段落しそうなので、これからの時期は南の山を目指すようになるでしょう。
長野はだんだんと寒くなってきています。車のタイヤはもう交換して冬を迎える準備は万端です。
mayasanpoさんもお体ご自愛ください。
ありがとうございました!
2022/11/16 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら