ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4924754
全員に公開
ハイキング
東北

青森県平川市:阿闍羅山(南西ルート)

2022年11月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
831m
下り
822m

コースタイム

(碇ヶ関まで)
07:26大館市街地出発〜国道7号船北上
08:37矢立峠通過(青森県へ)
08:59道の駅手前で左折〜県道202号線の上り坂
09:18上り切って下り坂

(阿闍羅山)
09:30ホテル看板手前から右折し山腹の道を登る
10:58ゴルフ場分岐点に駐輪し山頂への道へ
11:25阿闍羅山山頂
11:45南の道から下山
11:48祠で行き止まり引き返す
11:51再び山頂〜登って来た道で下りる
11:55 Y字路右折(森林浴コース?)
12:04 T字路左折〜T字路右折し登山時の道と合流(山頂700m手前)
12:14自転車回収し下りる
12:29 Y字路左折
12:32 十字路左折(舗装路を直進)
12:42 T字路左折し県道202号線を上る
12:55上り切って下り坂
13:02足湯に寄る

(帰路)
13:13再出発〜国道7号線南下
13:40相乗温泉に寄るが露天風呂使用中止の為スルー
13:51矢立峠通過
13:56日景温泉看板で右折
14:03日景温泉は日帰り入浴中止でスルー
14:07国道7号線を再北上
14:14矢立ハイツで露天風呂へ
15:12再出発〜国道7号線南下
16:13帰宅
天候 小雨〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
 今回は何となく岩木山が見たくなったので、前回やり残した阿闍羅山の南西ルートの回収。紅葉の時期は終わってしまったろうがまぁ構わない。天気予報はどれも晴れだったが、朝は小雨がしのついていたので、途中で晴れることを願って少し遅めに出発。大館中心市街地から国道7号線を北上。地面は濡れているし小雨は止まらないしで、今日も安全第一で慎重に行く。白沢の先の新しい道路を作っている箇所は歩道がまだ砂利道なので車道を進まねばならないのが嫌。延々上り坂を進んで矢立峠で県境(標高268m)を超えて後は下り坂。
コース状況/
危険箇所等
(阿闍羅山)
 碇ヶ関の道の駅まで来たら左折して県道202号線を西へ。踏切を越えてひいこら上り坂を上り、標高269mから下り坂。阿闍羅山に南西から登るルートの入口は2箇所有るが、帰り道での上り坂の負担を減らしたいので、最初の入口(標高179m)はスルーして、その先の、ワイナリーホテルの看板が立っている箇所(標高157m)から右に折り返して、荒れた舗装車道を登る。傾斜がきついので自転車は押して歩く。
 りんご園に入ると、左上方に雄々しい崖の岩壁が見えて来る。幅200〜300m程も有るだろうか、ここだけでも結構な見物だ。分岐路等は無視してひたすら車道を登って行くと、やがてどうも道が地図の記載とは食い違っていることに気が付く。特徴的なつづら折りの箇所に行き当たらない。車が上って行くところを見ると、取り敢えずホテルまでは続いているらしいので、答え合わせは後にすることにして、先へ進む。東に590mのピーク、西にはゴルフ場の下の大きな岩壁が見える。標高500m位のヘアピンカーヴから山頂まで、谷間に徒歩道が記載されているが、それらしい箇所を見付けたので後で確認することにする。
 そうこうしている内に見覚えの有るゴルフ場に出て、右手に山頂まで1.3kmとの標識の立っている砂利道が延びているので、自転車を置いてそこを登る。100〜200m単位で細かく案内標識が立っている。ゴルフ場の脇を登るのだが、誰も居ない。背後に岩木山が見え、山頂に雪を被っているのを確認する。山頂まで700mの地点で左に分岐路が有るのだが、これはどちらを登ってもその先で合流するのでどちらでも良い。今回は取り敢えず直進し、山頂まで400mの地点で合流する。
 そこからやや荒れて来る道を登って、やがて山頂。電波塔やゴンドラ降り場、阿闍羅大権現の神社等が出迎えてくれる。ゴンドラ降り場周辺からは北西から西が開け、岩木山や、秋田県と青森県の県境を構成する山並みが見える。神社の境内からは北東から北側が開け、遠く雪を被った八甲田山系が見える。小綺麗な東屋が有るのでそこで休憩。そろそろ水筒の中身は冷たいお茶ではなく熱いお茶の方が良いかなとか思いつつ、寒風に身を震わせる。
 下山時は、地理院地図に記載されている、南の稜線を辿る道を下ってみることにする(先程確認した、ヘアピンカーヴの谷間から山頂まで通じる道に繋がっているのかも知れない)。ちゃんと刈り払いがされており、割と新しい補助ロープも張られていて、まだ生きている道だと期待が持てる。が、2〜3分も下って、小さな沼と不明の祠に行きあたって道は終了。稜線からも外れている。その先に道は無さそうなので、諦めて引き返す。
 山頂から、今来た道を戻って下山。先述した様に山頂から400mの所で道は二手に別れるので、今回は右(北側)を辿ってみる。こちらは砂利道ではなくよく整備された草の道で歩き易い。途中の標識を見るに、「森林浴コース」と云うのだろうか。道はやがてまた二手に別れるので、左に折れると、先程登った山頂から700mの箇所に合流する。後はゴルフ場脇を通って自転車を回収する。
 下りの時は道の向きと形を確認しながら自転車でゆっくり進む。ヘアピンカーヴの谷間から山頂まで続いていると思った分岐路は、よく見ると直ぐ先で行き止まっている様に見える。Y字路で、登る時に使った右の道ではなく左に折れた辺りで、何処で間違えたのか大体解って来る。多分崖の下を通る道は現在通行止めになっているのだ。りんご園を抜けて谷間に沿って南下。橋を渡った先で沢に何か水槽だか釣り堀の様なものが設けられているのを見付けるが、その先に店舗が有ったので、これは実際に釣り堀なのだと判明。やがて坂を下り切ると、県道202号線に出る。
 そこからまた上り坂を上って行く。勾配率は10%とか書いてある。まぁ頑張れば自転車でも進めないことは無いが、私は頑張らないのが方針なので、時々押して歩く。坂を登り切った先の下り坂は、舗装状態が良く、直進路が多く、車も殆ど通らないので、私の様なヘナチョコサイクリストが時速40km以上を出しても安心だ。
 道の駅まで来たら、足湯に寄って少し疲れを癒す。

(帰路)
 そこからまた県境まではずーっと緩い上り坂。今日は温泉に入りたい気分だったが、矢立ハイツの温泉は先日入ったばかりなので、県境手前の相乗温泉に寄る。が、露天風呂は工事により使用中止中だとのお知らせが掲示されていたので、今回はスルーすることにする。矢立峠を越え(帰り道でまた上り坂を上らなければならないと云うのが私は嫌!)、数分下ると日景温泉の看板が出ているので、そこで右折。ここでまた少し上って700m進んだ先が日景温泉。が、ここまた工事中で日帰り入浴は中止中。仕方が無いのでそこからまた矢立峠まで上り返して、矢立ハイツの温泉に入る。
 温泉の後はひたすら国道7号線を南下して家に帰るのだが、また後輪の空気が少し抜けている。タイヤのトラブルは最近少なくなったかと思いきやまたこれ。まぁ国道は結構凹凸や段差や石ころやガラス片等が有ったりするからなぁ。何とかせねば。
その他周辺情報 (矢立ハイツ)
 温泉は大人360円だが、12月から400円に値上げするらしい。赤湯は浴槽の底が見えないので、段差に注意。
今回は何となく岩木山が見たくなったので、前回やり残した阿闍羅山の南西ルートの回収。紅葉の時期は終わってしまったろうがまぁ構わない。天気予報はどれも晴れだったが、朝は小雨がしのついていたので、途中で晴れることを願って少し遅めに出発。大館中心市街地から国道7号線を北上。地面は濡れているし小雨は止まらないしで、今日も安全第一で慎重に行く。白沢の先の新しい道路を作っている箇所は歩道がまだ砂利道なので車道を進まねばならないのが嫌。
2022年11月17日 07:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 7:59
今回は何となく岩木山が見たくなったので、前回やり残した阿闍羅山の南西ルートの回収。紅葉の時期は終わってしまったろうがまぁ構わない。天気予報はどれも晴れだったが、朝は小雨がしのついていたので、途中で晴れることを願って少し遅めに出発。大館中心市街地から国道7号線を北上。地面は濡れているし小雨は止まらないしで、今日も安全第一で慎重に行く。白沢の先の新しい道路を作っている箇所は歩道がまだ砂利道なので車道を進まねばならないのが嫌。
紅葉終わりの女神山。
2022年11月17日 08:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:05
紅葉終わりの女神山。
長走風穴。
2022年11月17日 08:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:16
長走風穴。
矢立林道の有る所の段々砂防ダム。
2022年11月17日 08:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:30
矢立林道の有る所の段々砂防ダム。
気温は1℃。
2022年11月17日 08:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:32
気温は1℃。
延々上り坂を進んで矢立峠で県境(標高268m)を超えて後は下り坂。
2022年11月17日 08:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:37
延々上り坂を進んで矢立峠で県境(標高268m)を超えて後は下り坂。
目指す阿闍羅山は南側から見ようとすると障害物が多い。
2022年11月17日 08:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:57
目指す阿闍羅山は南側から見ようとすると障害物が多い。
碇ヶ関の道の駅まで来たら左折して県道202号線を西へ。
2022年11月17日 08:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:59
碇ヶ関の道の駅まで来たら左折して県道202号線を西へ。
送電線の立っている小山。
2022年11月17日 09:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:01
送電線の立っている小山。
踏切を越えてひいこら上り坂を上る。
2022年11月17日 09:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:02
踏切を越えてひいこら上り坂を上る。
分岐路が幾つか・
2022年11月17日 09:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:19
分岐路が幾つか・
標高269mから下り坂。
2022年11月17日 09:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:19
標高269mから下り坂。
住宅地が出現。
2022年11月17日 09:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:22
住宅地が出現。
不明鳥居。
2022年11月17日 09:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:22
不明鳥居。
阿闍羅山に南西から登るルートの入口は2箇所有るが、帰り道での上り坂の負担を減らしたいので、最初の入口(標高179m)はスルー
2022年11月17日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:23
阿闍羅山に南西から登るルートの入口は2箇所有るが、帰り道での上り坂の負担を減らしたいので、最初の入口(標高179m)はスルー
島田川の河床は味わいが有る。
2022年11月17日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:23
島田川の河床は味わいが有る。
2022年11月17日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:23
右手の岩壁が見えて来る。
2022年11月17日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:24
右手の岩壁が見えて来る。
その先の、ワイナリーホテルの看板(標高157m)が目標。
2022年11月17日 09:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:29
その先の、ワイナリーホテルの看板(標高157m)が目標。
2022年11月17日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:30
そこから右に折り返して、荒れた舗装車道を登る。傾斜がきついので自転車は押して歩く。
2022年11月17日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:30
そこから右に折り返して、荒れた舗装車道を登る。傾斜がきついので自転車は押して歩く。
振り返り。
2022年11月17日 09:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:35
振り返り。
分岐路。
2022年11月17日 09:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:36
分岐路。
南の457mの山。
2022年11月17日 09:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:37
南の457mの山。
りんご園に入ると、左上方に雄々しい崖の岩壁が見えて来る。
2022年11月17日 09:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:38
りんご園に入ると、左上方に雄々しい崖の岩壁が見えて来る。
幅200〜300m程も有るだろうか、ここだけでも結構な見物だ。
2022年11月17日 09:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:38
幅200〜300m程も有るだろうか、ここだけでも結構な見物だ。
2022年11月17日 09:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:39
何やら頭上にケーブルだか何だかが通っている。
2022年11月17日 09:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:43
何やら頭上にケーブルだか何だかが通っている。
分岐路等は無視。
2022年11月17日 09:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:44
分岐路等は無視。
山神碑。
2022年11月17日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:48
山神碑。
ひたすら車道を登って行く。
2022年11月17日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:48
ひたすら車道を登って行く。
僅かに紅葉が残っているが、もう少し早く来ていればもっと見られたのかな?
2022年11月17日 09:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:52
僅かに紅葉が残っているが、もう少し早く来ていればもっと見られたのかな?
分岐路(後から思えばこちらが予定していた道だったのだ)。
2022年11月17日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:53
分岐路(後から思えばこちらが予定していた道だったのだ)。
2022年11月17日 09:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:54
やがてどうも道が地図の記載とは食い違っていることに気が付く。特徴的なつづら折りの箇所に行き当たらない。車が上って行くところを見ると、取り敢えずホテルまでは続いているらしいので、答え合わせは後にすることにして、先へ進む。
2022年11月17日 09:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:57
やがてどうも道が地図の記載とは食い違っていることに気が付く。特徴的なつづら折りの箇所に行き当たらない。車が上って行くところを見ると、取り敢えずホテルまでは続いているらしいので、答え合わせは後にすることにして、先へ進む。
2022年11月17日 10:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:02
紅葉の名残り。
2022年11月17日 10:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:03
紅葉の名残り。
2022年11月17日 10:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:04
2022年11月17日 10:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:05
ヘアピンカーヴから先は植生が変わる。
2022年11月17日 10:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:08
ヘアピンカーヴから先は植生が変わる。
西にはゴルフ場の下の大きな岩壁が見える。
2022年11月17日 10:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:13
西にはゴルフ場の下の大きな岩壁が見える。
2022年11月17日 10:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:14
不明左分岐路。
2022年11月17日 10:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:15
不明左分岐路。
またヘアピンカーヴ。
2022年11月17日 10:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:18
またヘアピンカーヴ。
東の590mのピークが間近に。
2022年11月17日 10:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:19
東の590mのピークが間近に。
2022年11月17日 10:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:19
ヘアピンカーヴにまた分岐路らしきもの。
2022年11月17日 10:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:23
ヘアピンカーヴにまた分岐路らしきもの。
進入禁止らしい。
2022年11月17日 10:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:24
進入禁止らしい。
落石注意らしい。崖から崩れて来るのだろうか。
2022年11月17日 10:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:27
落石注意らしい。崖から崩れて来るのだろうか。
2022年11月17日 10:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:29
標高500m位のヘアピンカーヴから山頂まで、谷間に徒歩道が記載されているが、それらしい箇所を見付けたので後で確認することにする。
2022年11月17日 10:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:42
標高500m位のヘアピンカーヴから山頂まで、谷間に徒歩道が記載されているが、それらしい箇所を見付けたので後で確認することにする。
分岐路………ではないよなぁ。
2022年11月17日 10:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:44
分岐路………ではないよなぁ。
土砂止めの箇所。
2022年11月17日 10:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:47
土砂止めの箇所。
岩壁が近いが、眺望はいまいち。
2022年11月17日 10:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:51
岩壁が近いが、眺望はいまいち。
左に駐車場か何かの様なスペース。
2022年11月17日 10:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:52
左に駐車場か何かの様なスペース。
右側にも何かの空間。
2022年11月17日 10:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:57
右側にも何かの空間。
そうこうしている内に見覚えの有るゴルフ場に出る。
2022年11月17日 10:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:58
そうこうしている内に見覚えの有るゴルフ場に出る。
右手に山頂まで1.3kmとの標識の立っている砂利道が延びているので、自転車を置いてそこを登る。
2022年11月17日 10:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:58
右手に山頂まで1.3kmとの標識の立っている砂利道が延びているので、自転車を置いてそこを登る。
2022年11月17日 11:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:00
ゴルフ場の脇を登るのだが、誰も居ない。
2022年11月17日 11:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:02
ゴルフ場の脇を登るのだが、誰も居ない。
行者堂案内板。
2022年11月17日 11:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:03
行者堂案内板。
行者堂。
2022年11月17日 11:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:03
行者堂。
2022年11月17日 11:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:04
背後に岩木山が見え、山頂に雪を被っているのを確認する。
2022年11月17日 11:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:05
背後に岩木山が見え、山頂に雪を被っているのを確認する。
山頂まで1.0km。
2022年11月17日 11:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:06
山頂まで1.0km。
2022年11月17日 11:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:07
2022年11月17日 11:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:09
2022年11月17日 11:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:10
山頂まで700mの地点で左に分岐路が有るのだが、これはどちらを登ってもその先で合流するのでどちらでも良い。今回は取り敢えず直進。
2022年11月17日 11:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:11
山頂まで700mの地点で左に分岐路が有るのだが、これはどちらを登ってもその先で合流するのでどちらでも良い。今回は取り敢えず直進。
2022年11月17日 11:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:12
電柱の列と並行する。
2022年11月17日 11:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:14
電柱の列と並行する。
2022年11月17日 11:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:15
電柱の下が刈り払われて道の様になっている。
2022年11月17日 11:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:17
電柱の下が刈り払われて道の様になっている。
山頂まで400mの地点で合流する。
2022年11月17日 11:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:18
山頂まで400mの地点で合流する。
分岐点を振り返る。画面左が今来た道。
2022年11月17日 11:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:18
分岐点を振り返る。画面左が今来た道。
2022年11月17日 11:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:20
山頂直下は少し路面が荒れている。
2022年11月17日 11:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:20
山頂直下は少し路面が荒れている。
分岐路は薮化。
2022年11月17日 11:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:21
分岐路は薮化。
電波塔。
2022年11月17日 11:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:24
電波塔。
2022年11月17日 11:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:25
やがて山頂。
2022年11月17日 11:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:25
やがて山頂。
振り返り。
2022年11月17日 11:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:25
振り返り。
電波塔と広場。
2022年11月17日 11:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:26
電波塔と広場。
ゴンドラ降り場。
2022年11月17日 11:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:26
ゴンドラ降り場。
2022年11月17日 11:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:26
ゴンドラ降り場周辺からは北西から西が開ける。北西には岩木山。
2022年11月17日 11:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:26
ゴンドラ降り場周辺からは北西から西が開ける。北西には岩木山。
西には秋田県と青森県の県境を構成する山並みが見える。多分西股山とか三ツ森なんかが連なっている辺り。
2022年11月17日 11:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:27
西には秋田県と青森県の県境を構成する山並みが見える。多分西股山とか三ツ森なんかが連なっている辺り。
岩木山アップ。
2022年11月17日 11:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:27
岩木山アップ。
阿闍羅大権現。
2022年11月17日 11:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:27
阿闍羅大権現。
スキー場案内板。
2022年11月17日 11:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:27
スキー場案内板。
境内。
2022年11月17日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:28
境内。
2022年11月17日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:28
東家。
2022年11月17日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:28
東家。
2022年11月17日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:28
石碑とベンチ。
2022年11月17日 11:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:29
石碑とベンチ。
御本尊は割と小さ目。
2022年11月17日 11:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:29
御本尊は割と小さ目。
神社の境内からは北東から北側が開ける。
2022年11月17日 11:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:29
神社の境内からは北東から北側が開ける。
遠く雪を被った八甲田山系が見える。
2022年11月17日 11:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:30
遠く雪を被った八甲田山系が見える。
2022年11月17日 11:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:30
北には津軽平野がちらりと見える。
2022年11月17日 11:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:30
北には津軽平野がちらりと見える。
北門鎮護碑。
2022年11月17日 11:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:32
北門鎮護碑。
小綺麗な東屋が有るのでそこで休憩。そろそろ水筒の中身は冷たいお茶ではなく熱いお茶の方が良いかなとか思いつつ、寒風に身を震わせる。
2022年11月17日 11:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:32
小綺麗な東屋が有るのでそこで休憩。そろそろ水筒の中身は冷たいお茶ではなく熱いお茶の方が良いかなとか思いつつ、寒風に身を震わせる。
2022年11月17日 11:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:33
もう一度岩木山アップ。どうも山頂の雲が仲々晴れない。
2022年11月17日 11:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:33
もう一度岩木山アップ。どうも山頂の雲が仲々晴れない。
三角点。
2022年11月17日 11:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:37
三角点。
下山時は、地理院地図に記載されている、南の稜線を辿る道を下ってみることにする(先程確認した、ヘアピンカーヴの谷間から山頂まで通じる道に繋がっているのかも知れない)。
2022年11月17日 11:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:46
下山時は、地理院地図に記載されている、南の稜線を辿る道を下ってみることにする(先程確認した、ヘアピンカーヴの谷間から山頂まで通じる道に繋がっているのかも知れない)。
ちゃんと刈り払いがされている。
2022年11月17日 11:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:47
ちゃんと刈り払いがされている。
割と新しい補助ロープも張られていて、まだ生きている道だと期待が持てる。
2022年11月17日 11:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:47
割と新しい補助ロープも張られていて、まだ生きている道だと期待が持てる。
が、2〜3分も下って、小さな沼と不明の祠に行きあたって道は終了。稜線からも外れている。その先に道は無さそう。
2022年11月17日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:48
が、2〜3分も下って、小さな沼と不明の祠に行きあたって道は終了。稜線からも外れている。その先に道は無さそう。
2022年11月17日 11:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:49
諦めて引き返す。
2022年11月17日 11:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:50
諦めて引き返す。
2022年11月17日 11:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:52
再び山頂へ。
2022年11月17日 11:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:52
再び山頂へ。
鳥居から岩木山を見る。
2022年11月17日 11:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:53
鳥居から岩木山を見る。
今来た道を戻って下山。
2022年11月17日 11:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:53
今来た道を戻って下山。
2022年11月17日 11:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:57
薮の向こうに別の不明路を発見(航空写真では確認出来る)
2022年11月17日 11:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:58
薮の向こうに別の不明路を発見(航空写真では確認出来る)
先述した様に山頂から400mの所で道は二手に別れるので、今回は右(北側)を辿ってみる。
2022年11月17日 12:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:00
先述した様に山頂から400mの所で道は二手に別れるので、今回は右(北側)を辿ってみる。
こちらは砂利道ではなくよく整備された草の道で歩き易い。
2022年11月17日 12:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:02
こちらは砂利道ではなくよく整備された草の道で歩き易い。
途中の標識を見るに、「森林浴コース」と云うのだろうか。
2022年11月17日 12:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:03
途中の標識を見るに、「森林浴コース」と云うのだろうか。
道はやがてまた二手に別れるので、左に折れる。
2022年11月17日 12:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:04
道はやがてまた二手に別れるので、左に折れる。
先程登った山頂から700mの箇所に合流する。
2022年11月17日 12:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:04
先程登った山頂から700mの箇所に合流する。
再びゴルフ場へ。
2022年11月17日 12:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:09
再びゴルフ場へ。
2022年11月17日 12:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:09
人が出て来た。
2022年11月17日 12:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:10
人が出て来た。
2022年11月17日 12:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:10
ここは左へ下りる。
2022年11月17日 12:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:12
ここは左へ下りる。
荒れた脇道を下りて自転車を回収する。
2022年11月17日 12:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:14
荒れた脇道を下りて自転車を回収する。
下りの時は道の向きと形を確認しながら自転車でゆっくり進む。
2022年11月17日 12:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:16
下りの時は道の向きと形を確認しながら自転車でゆっくり進む。
南西の山並み。
2022年11月17日 12:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:18
南西の山並み。
ヘアピンカーヴの谷間から山頂まで続いていると思った分岐路を確認。
2022年11月17日 12:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:20
ヘアピンカーヴの谷間から山頂まで続いていると思った分岐路を確認。
よく見ると直ぐ先で行き止まっている様に見える。こりゃあ駄目かな。
2022年11月17日 12:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:21
よく見ると直ぐ先で行き止まっている様に見える。こりゃあ駄目かな。
西へ長い直線。う〜ん、登りの時に何処で間違えたのかまだ判らない。
2022年11月17日 12:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:22
西へ長い直線。う〜ん、登りの時に何処で間違えたのかまだ判らない。
Y字路で、登る時に使った右の道ではなく左に折れた辺りで、何処で間違えたのか大体解って来る。
2022年11月17日 12:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:30
Y字路で、登る時に使った右の道ではなく左に折れた辺りで、何処で間違えたのか大体解って来る。
多分崖の下を通る道は現在通行止めになっているのだ。
2022年11月17日 12:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:31
多分崖の下を通る道は現在通行止めになっているのだ。
りんご園の分岐点に出る。
2022年11月17日 12:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:32
りんご園の分岐点に出る。
りんご園を東へ。
2022年11月17日 12:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:33
りんご園を東へ。
左に見上げる阿闍羅山山頂。
2022年11月17日 12:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:33
左に見上げる阿闍羅山山頂。
分岐路。
2022年11月17日 12:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:35
分岐路。
りんご園を抜けて谷間に沿って南下。
2022年11月17日 12:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:37
りんご園を抜けて谷間に沿って南下。
沢の対岸に何かの小屋。
2022年11月17日 12:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:38
沢の対岸に何かの小屋。
橋。
2022年11月17日 12:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:39
橋。
何か水槽だか釣り堀の様なものが設けられているのを見付ける。
2022年11月17日 12:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:39
何か水槽だか釣り堀の様なものが設けられているのを見付ける。
2022年11月17日 12:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:40
2022年11月17日 12:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:40
その先に店舗が有ったので、これは実際に釣り堀なのだと判明。
2022年11月17日 12:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:41
その先に店舗が有ったので、これは実際に釣り堀なのだと判明。
やがて坂を下り切ると、県道202号線に出る。
2022年11月17日 12:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:42
やがて坂を下り切ると、県道202号線に出る。
振り返り。やっぱりここに出るのね。
2022年11月17日 12:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:43
振り返り。やっぱりここに出るのね。
そこからまた東へ上り坂を上って行く。
2022年11月17日 12:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:43
そこからまた東へ上り坂を上って行く。
不明沢。
2022年11月17日 12:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:48
不明沢。
勾配率は10%とか書いてある。まぁ頑張れば自転車でも進めないことは無いが、私は頑張らないのが方針なので、時々押して歩く。
2022年11月17日 12:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:49
勾配率は10%とか書いてある。まぁ頑張れば自転車でも進めないことは無いが、私は頑張らないのが方針なので、時々押して歩く。
2022年11月17日 12:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:50
伐採跡。
2022年11月17日 12:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:52
伐採跡。
坂を登り切った先の下り坂は、舗装状態が良く、直進路が多く、車も殆ど通らないので、私の様なヘナチョコサイクリストが時速40km以上を出しても安心だ。
2022年11月17日 12:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 12:56
坂を登り切った先の下り坂は、舗装状態が良く、直進路が多く、車も殆ど通らないので、私の様なヘナチョコサイクリストが時速40km以上を出しても安心だ。
森を抜ける。
2022年11月17日 13:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 13:00
森を抜ける。
道の駅まで来たら、足湯に寄って少し疲れを癒す。
2022年11月17日 13:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 13:02
道の駅まで来たら、足湯に寄って少し疲れを癒す。
そこからまた県境まではずーっと緩い上り坂。
2022年11月17日 13:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 13:34
そこからまた県境まではずーっと緩い上り坂。
今日は温泉に入りたい気分だったが、矢立ハイツの温泉は先日入ったばかりなので、県境手前の相乗温泉に寄る。
2022年11月17日 13:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 13:40
今日は温泉に入りたい気分だったが、矢立ハイツの温泉は先日入ったばかりなので、県境手前の相乗温泉に寄る。
が、露天風呂は工事により使用中止中だとのお知らせが掲示されていたので、今回はスルーすることにする。
2022年11月17日 13:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 13:42
が、露天風呂は工事により使用中止中だとのお知らせが掲示されていたので、今回はスルーすることにする。
矢立峠を越える(帰り道でまた上り坂を上らなければならないと云うのが私は嫌!)。
2022年11月17日 13:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 13:52
矢立峠を越える(帰り道でまた上り坂を上らなければならないと云うのが私は嫌!)。
数分下ると日景温泉の看板が出ているので、そこで右折。
2022年11月17日 13:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 13:56
数分下ると日景温泉の看板が出ているので、そこで右折。
ここでまた少し上って700m進んだ先が日景温泉。
2022年11月17日 14:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 14:02
ここでまた少し上って700m進んだ先が日景温泉。
が、ここまた工事中で日帰り入浴は中止中。
2022年11月17日 14:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 14:04
が、ここまた工事中で日帰り入浴は中止中。
仕方が無いのでそこからまた矢立峠まで上り返して、矢立ハイツの温泉に入る。
2022年11月17日 14:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 14:15
仕方が無いのでそこからまた矢立峠まで上り返して、矢立ハイツの温泉に入る。
ここも料金値上げらしい。
2022年11月17日 14:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 14:19
ここも料金値上げらしい。
温泉の後はひたすら国道7号線を南下して家に帰るのだが、また後輪の空気が少し抜けている。タイヤのトラブルは最近少なくなったかと思いきやまたこれ。まぁ国道は結構凹凸や段差や石ころやガラス片等が有ったりするからなぁ。何とかせねば。
2022年11月17日 15:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 15:36
温泉の後はひたすら国道7号線を南下して家に帰るのだが、また後輪の空気が少し抜けている。タイヤのトラブルは最近少なくなったかと思いきやまたこれ。まぁ国道は結構凹凸や段差や石ころやガラス片等が有ったりするからなぁ。何とかせねば。
撮影機器:

感想

(阿闍羅山)
 南東コースはずっと舗装車道なので特に面白いものは無いが、崖は立派なもので、気になる。あそこだけを目当てにまた来ても良いが、道が通れるかどうか。南の道が使えないことが確認出来たことは良かった(積雪時に稜線を登った人も居る様だが)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら