金剛山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 683m
- 下り
- 679m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは難しいコースでもなく、ゆっくりペースでの登山であればお子様でも登山ができると思います。とはいえ、気を抜くと危ないので保護者はしっかりと見守ることは大事です。 今回のコースは危険なコースはありませんが、足元には気をつけて歩いてください。 |
その他周辺情報 | 登山道周辺には石窯のピザ屋さんや豆乳・豆腐屋さんが在ります。 私は豆乳を購入しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
午前10時_河内長野駅着。
バスに乗り換え約30分で金剛山登山口着。
バスは、思った以上に満員状態で関西を代表する登山コースだということが良くわかります。
私は金剛山へ来るのは約14〜15年ぶりです。
今回は「カトラ谷」の渓流をメインに登山をする予定でしたが、選んだコースで歩く限り一瞬で水場から離れて普通の登山道を歩く事になりました。
思っていたコースと実際のコースには違いがありました。
登山中に、私が歩きたかった渓流登山をされてきた方と出逢い、どの辺りで歩いたのかを確認する事が出来ました。
なので、次回のコースを再プランニングする事が出来そうです。
とはいえ、金剛山は良いトレッキングコースです。
今回は「鳥」との出会いが良かったと思っています。
とても人懐っこい「ヤマガラ」。
手をひらげて待つと、手にやってきます。
グローブをしているより、素手の方がやってきてくれます。
小鳥が手に止まる感触はなんとなく感触が身に残る不思議な感覚でした。
次に、木をノックする音。どこにいるのか見つけれずでしたが、他の方が発見し教えてもらい、逆光でしたが撮影ができました。AFだとピントが合わないのでMFで合わす。望遠レンズのためフリーハンドだとブレるのでピント合わせが大変でした。頑張って被写体にピントを合わせ、撮影。啄木鳥の正体は「アカゲラ」でした。
PCで影を消して色を再現させました。
そして大型の鳥を発見。サイズで言うと、孔雀やキジぐらいかな?
そそくさ歩きながらジャンプをして駆け足で移動していました。びっくりして、カメラを向けた時はすでに遠くへ。 赤っぽい、明るいオレンジ色の体の鳥。この鳥は「山鳥」というらしい。
こんな大きな鳥と遭遇出来るなんて思わなかったのでラッキーでした。
と、
「総合的に鳥と比較的に距離が近く出逢える山。それが金剛山!」と思ってしまいました。
そして、自然や神社などの建物の撮影も楽しく出来て良かったです。良い取材が出来ました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する