大山三峰から大山

- GPS
- 08:17
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 8:09
| 天候 | 晴れ→大雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
感想
今日は、大山三峰から大山に行くことにしました。
大山寺の紅葉ライトアップもやっているので、下山しつつ、のんびり紅葉狩りを楽しむつもり。
せっかくなので初コース。煤ヶ谷バス停からのスタートです。
道標に従い、まずは車道歩き。
工事中なので、迂回路の表示に従います。
立派な石仏の並ぶ迂回路を経て(お寺の敷地のようです。覗いてみたかったけど、時間が押してるので次の機会に)、登山道に入ります。
誰もいない、静かな道。
時折枯れ葉の落ちる音が聞こえます。
枯れ葉が落ちる音って、案外大きいんだ…。
リスが一匹、落葉の中を走り抜けます。
だんだん急になってくる登りをのんびり歩き、辺室山からのコースと合流。
ここから暫くなだらかな道を辿り、やがて鎖の連続したコースに入ります。
2回目なので、高い所が苦手な私でも余裕を持って楽しめました。
ようやく三峰山山頂着!
山頂には先客が…って、あれっ?
山頂で寛いでいたのは、何とタンタンさん(笑)!
タンタンさんも、大山寺のライトアップを見に来たということなので、ご一緒させて頂くことにしました。
昼食を摂ってから、まずは唐沢峠を目指します。
今までとは打って変わった、タンタンさんと話ながらの賑やかな山行です(笑)
細い尾根は良いけど、道幅が広いところは迷いやすいかも。
だんだん霧が立ち込めてきました。
やっと、唐沢峠着!
一休みしてから、大山山頂を目指します。
霧はますます濃くなってきました。
これは、一人だったら絶対心細い…
急な登りを休み休み歩き、雷ノ峰尾根合流!
ここで一休み。
一休みしてから大山山頂へ。
ゆっくり登って、大山山頂着!
やった、ついたー!
山頂は霧が濃くて、景色は全くなし(笑)
一休みしてから下山します。
山頂ではぽつぽつ降っていた雨が、やがて土砂降りになりました。
傘をさしても濡れてくるくらいの大雨。
滑らないように慎重に歩いて下社着!
実は下社の夜景も楽しみだったのですが、雨が強すぎてそれどころじゃないなぁ。
下社の景色を写真に収め、大山寺へ。
女坂は、街灯があるので安心です(笑)。
雨水が滝のように階段を流れていきます。
滑らないように慎重に歩いて大山寺着!
土砂降りなのに、案外人出が多い。
スコールのような雨で、のんびり紅葉狩りとは真逆の展開(笑)。
とりあえず紅葉を写真に収め、慎重に下山。
ちょうどいたバスに飛び乗りました。
今日は、タンタンさんのおかげで、濃霧も大雨も楽しく乗り切れました。
一人では絶対心折れてました。
ご一緒できて、心から感謝です。
大山寺のライトアップは…来年リベンジかなぁ(笑)?
natsuno-kitune














レコ今か今かと待ってましたよ〜😁
あの土砂降りの中、
下社、大山寺の紅葉写真綺麗に撮ったねえ\(^o^)/
お見事
タンタンのピンボケ写真と大違い(笑)
来年はジックリ晴れのライトアップ、リベンジだあ〜
お疲れさんでした(^o^)
写真♯5の葉っぱ、残念、メグスリではありません(笑)
(参照:タンタン 写真♯10 光沢、縁のギザギザはありません)
ホントに過酷な紅葉狩りでしたね。
タンタンさんがいなければ、絶対心折れてました。
ありがとうございます!
めぐすりのき、やっぱり違いましたか(笑)。
難しいですね。
来年は、ゆっくり夜景とライトアップが楽しめるといいな(笑)。
お疲れさまでしたー!
これが、本当の雨降山でしたね。
レコからも、雨の音が聞こえました。
ある意味、思い出に残る登山になりましたね。お疲れ様です。
来年は絶好のライトアップ日和になりますように!👍
では👋
ホント雨降山の名前を実感しました。
まさかあんな大雨になるとは…
思い出に残る登山になりました。
来年に期待です(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する