ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4960016
全員に公開
ハイキング
東海

明神山(北西尾根〜明神山〜P706〜栃ノ木沢)

2022年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
10.0km
登り
1,077m
下り
1,077m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:50
合計
6:53
距離 10.0km 登り 1,082m 下り 1,077m
8:12
39
スタート地点
10:02
10:20
60
11:20
12:20
12
西峰(電波塔)
12:32
12:38
58
13:36
13:46
8
P706
13:54
14:00
43
天狗岩
14:43
14:44
21
15:05
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳳来湖奥のキャンプ場を右に少しいったトコの路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
◆北西尾根はバリルート感満載のドキドキコースです。
そいでもって、急登多めですw
道はちゃんと付いてますが
初めての人だと2.3回はルートロスするかも。
◆ルート途中の馬の背は乳岩ルートのよりもスケールデカくて必見です。
高所恐怖症の人はちょっと怖いかもw
でもここの岩は滑らないのでゆっくり行けば大丈夫です。
◆西峰直下はかなり際どい道になり、まるで壁のような急登です。四つ足で慎重に登りましょう。
足場も崩れやすい場所があるので気をつけてください。
◆P706への道は比較的きれいで歩きやすかったです。ほぼ植林帯でおもしろくないですが、ホソバシャクナゲの木が沢山ありましたので花のシーズンにはいいかも。
P706からは急な降り坂となり、注意が必要です。
その他周辺情報 最終コンビニは名号のファミマ
ダムのトイレは行かなかったので使用できるか不明
温泉:ゆ〜ゆ〜ありいな モンベル割引あり
2年ぶりくらいに明神の北西尾根コースへ
途中の乳岩コースの駐車場、満車でビビりました💦
めっちゃ人気になってしまったのね〜
今日は北西尾根〜栃ノ木沢の周回のつもり。
2022年11月27日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 8:12
2年ぶりくらいに明神の北西尾根コースへ
途中の乳岩コースの駐車場、満車でビビりました💦
めっちゃ人気になってしまったのね〜
今日は北西尾根〜栃ノ木沢の周回のつもり。
しばらくダートの林道を歩きます。
ここは水が綺麗なんだけどね、、
夏にはヒルの巣窟なので近寄れないのです。
2022年11月27日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/27 8:18
しばらくダートの林道を歩きます。
ここは水が綺麗なんだけどね、、
夏にはヒルの巣窟なので近寄れないのです。
御邪魔します。。
2022年11月27日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 8:25
御邪魔します。。
駐車スペース。数年前はここに止めてましたが、今はここまで来るのが普通車じゃ無理っぽい。。
2022年11月27日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 8:27
駐車スペース。数年前はここに止めてましたが、今はここまで来るのが普通車じゃ無理っぽい。。
チェーンをくぐって進みます。
2022年11月27日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 8:28
チェーンをくぐって進みます。
ちょびっとだけ紅葉
2022年11月27日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 8:32
ちょびっとだけ紅葉
薄暗いのです。。
2022年11月27日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 8:40
薄暗いのです。。
林道は沢沿いをいくのですが、いつの間にか水が消えました。
水の音はしてる。。
2022年11月27日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 8:41
林道は沢沿いをいくのですが、いつの間にか水が消えました。
水の音はしてる。。
40分かかってようやく登山口
2022年11月27日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 8:50
40分かかってようやく登山口
ここから登山スタート。
いきなり急登です(;´Д`)
2022年11月27日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/27 8:51
ここから登山スタート。
いきなり急登です(;´Д`)
少し登って振り向いたら綺麗な景色
いい天気だ〜(´▽`)
2022年11月27日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/27 8:58
少し登って振り向いたら綺麗な景色
いい天気だ〜(´▽`)
まあ、こんな感じの道です
2022年11月27日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 9:03
まあ、こんな感じの道です
ちゃんと道筋はついてるけど、
ぼんやりしてるとアレッ?((;'∀'))となります
2022年11月27日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 9:29
ちゃんと道筋はついてるけど、
ぼんやりしてるとアレッ?((;'∀'))となります
藪とかはないのでご安心をw
2022年11月27日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 9:30
藪とかはないのでご安心をw
あれ、こんなトコあったっけ??
2年ぶりくらいなので記憶がなんだか曖昧(^^;)
2022年11月27日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 9:41
あれ、こんなトコあったっけ??
2年ぶりくらいなので記憶がなんだか曖昧(^^;)
潜ります。
一旦、登りきるとしばらく降りになります
2022年11月27日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 9:48
潜ります。
一旦、登りきるとしばらく降りになります
あら綺麗(´ω`*)
2022年11月27日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/27 9:52
あら綺麗(´ω`*)
降り切るとさてさて
2022年11月27日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 9:58
降り切るとさてさて
馬の背到着〜(^○^)
2022年11月27日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
11/27 10:02
馬の背到着〜(^○^)
乳岩コースの馬の背なんて目じゃありません(≧◇≦)
2022年11月27日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/27 10:04
乳岩コースの馬の背なんて目じゃありません(≧◇≦)
巨大馬の背に腰かけてパチリ
ワシはここ大好きなので怖くはないのですが、
たいていの人は結構怖いみたいです。。
居合わせた人達もみんな怖い怖いと言ってました。
2022年11月27日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/27 10:07
巨大馬の背に腰かけてパチリ
ワシはここ大好きなので怖くはないのですが、
たいていの人は結構怖いみたいです。。
居合わせた人達もみんな怖い怖いと言ってました。
数年前はここに来る人はほとんどいなかったのだけど、
ここも人気になったみたいですね。(´・ω・`)
2022年11月27日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/27 10:09
数年前はここに来る人はほとんどいなかったのだけど、
ここも人気になったみたいですね。(´・ω・`)
後から来たお兄さんに撮ってもらいました。
お兄さん、怖くて指が震えてるのに無理言ってすみませんでした💦ありがとう(*´ω`*)
2022年11月27日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
11/27 10:15
後から来たお兄さんに撮ってもらいました。
お兄さん、怖くて指が震えてるのに無理言ってすみませんでした💦ありがとう(*´ω`*)
もう少し遊んでいたかったですが、
進みましょう。
2022年11月27日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 10:20
もう少し遊んでいたかったですが、
進みましょう。
またね〜
2022年11月27日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 10:21
またね〜
血みどろの宮標石(≧◇≦)
2022年11月27日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 10:25
血みどろの宮標石(≧◇≦)
一旦、林道に出ます。
2022年11月27日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 10:29
一旦、林道に出ます。
左手に少し降ります
2022年11月27日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 10:29
左手に少し降ります
ここを上がって行きます
2022年11月27日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 10:30
ここを上がって行きます
途中ミズナラの木が一本だけ紅葉が残ってて綺麗でした。
2022年11月27日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/27 10:36
途中ミズナラの木が一本だけ紅葉が残ってて綺麗でした。
この大岩からまた激登りです
2022年11月27日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 10:53
この大岩からまた激登りです
とにかく、足元危うくてほぼ壁みたいな激登り。
四つ足でよじ登っていきます。
必死なので写真撮れません(°▽°)
2022年11月27日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/27 11:01
とにかく、足元危うくてほぼ壁みたいな激登り。
四つ足でよじ登っていきます。
必死なので写真撮れません(°▽°)
激登りを終えると明神の肩。ホッ(;´д`)
2022年11月27日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 11:05
激登りを終えると明神の肩。ホッ(;´д`)
しばらく歩くと電波塔。
西峰です。
ここでランチにしました。
2022年11月27日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 11:20
しばらく歩くと電波塔。
西峰です。
ここでランチにしました。
雪化粧した南アルプスが見えます。
綺麗だな〜(*´ω`*)
2022年11月27日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/27 11:26
雪化粧した南アルプスが見えます。
綺麗だな〜(*´ω`*)
しおみん♡
2022年11月27日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/27 11:27
しおみん♡
ひじりんとおやびん♡
2022年11月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/27 11:28
ひじりんとおやびん♡
さ、たっぷり休憩したので明神へ向かいます。
2022年11月27日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 12:19
さ、たっぷり休憩したので明神へ向かいます。
西峰からは降ってまた登り返し
2022年11月27日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 12:21
西峰からは降ってまた登り返し
最後のここ、いつも辟易とします(^_^;)
2022年11月27日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 12:26
最後のここ、いつも辟易とします(^_^;)
はい、山頂です。
久しぶり〜(*´-`)
・・前の標識のがどっしりしてて良かったなぁ
2022年11月27日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/27 12:33
はい、山頂です。
久しぶり〜(*´-`)
・・前の標識のがどっしりしてて良かったなぁ
三角点も
2022年11月27日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 12:33
三角点も
南アルプスが好きになったきっかけは
ここ、明神山でした。
登山始めたばかりの頃、
ここからの南アルプス、聖岳に一目惚れして、
翌年の夏に1人突撃したのでした。
今思うと危う過ぎる(^_^;)
2022年11月27日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/27 12:34
南アルプスが好きになったきっかけは
ここ、明神山でした。
登山始めたばかりの頃、
ここからの南アルプス、聖岳に一目惚れして、
翌年の夏に1人突撃したのでした。
今思うと危う過ぎる(^_^;)
中々の眺め。
深南部は雲の中。。
2022年11月27日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 12:34
中々の眺め。
深南部は雲の中。。
ありがとう。また来ます。
2022年11月27日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/27 12:35
ありがとう。また来ます。
一旦西峰に戻り、電波塔の裏手から
栃ノ木沢ルートへ入ります。
2022年11月27日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 12:49
一旦西峰に戻り、電波塔の裏手から
栃ノ木沢ルートへ入ります。
道が不明瞭なトコが増えてるような、、
明神はたくさんルートがあるので、
記憶が入り混じって曖昧になってます。
2022年11月27日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 12:55
道が不明瞭なトコが増えてるような、、
明神はたくさんルートがあるので、
記憶が入り混じって曖昧になってます。
ここから林道に降りて馬の背に戻ろうかともおもいましたが、、
2022年11月27日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 13:01
ここから林道に降りて馬の背に戻ろうかともおもいましたが、、
そーいえばP706に行った事無かったので
行ってみる事にしました、、
2022年11月27日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 13:02
そーいえばP706に行った事無かったので
行ってみる事にしました、、
こちらのルートは意外と綺麗で歩きやすい。
2022年11月27日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 13:05
こちらのルートは意外と綺麗で歩きやすい。
植林帯なので、展望はよろしくないですが
2022年11月27日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 13:11
植林帯なので、展望はよろしくないですが
境界標識、天岩とありました
2022年11月27日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 13:23
境界標識、天岩とありました
ホソバシャクナゲの木がたくさんありましたので
お花のシーズンにはいいかも。
ま、咲けばの話ですがw
2022年11月27日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 13:30
ホソバシャクナゲの木がたくさんありましたので
お花のシーズンにはいいかも。
ま、咲けばの話ですがw
大きな岩にぶち当たりました。
登れそうでしたが、右に巻く道があったので
ここを通りました
2022年11月27日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 13:31
大きな岩にぶち当たりました。
登れそうでしたが、右に巻く道があったので
ここを通りました
P706、とうちゃくです。
2022年11月27日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 13:36
P706、とうちゃくです。
ちょっとだけ展望が。
いいですね。
2022年11月27日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/27 13:37
ちょっとだけ展望が。
いいですね。
電波塔も見えました。
2022年11月27日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 13:37
電波塔も見えました。
しばらく降って行くと左手に黄色のテープ。
辿って激降ると行くと天狗岩に。
なんかストックが刺さってました(°▽°)
って、間違えてコッチへ💦
本当は来るつもりはなかったの(^_^;)あちゃー💦
2022年11月27日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 13:54
しばらく降って行くと左手に黄色のテープ。
辿って激降ると行くと天狗岩に。
なんかストックが刺さってました(°▽°)
って、間違えてコッチへ💦
本当は来るつもりはなかったの(^_^;)あちゃー💦
まぁ、いい眺めだったけど。。
激登って元へ戻ります。
2022年11月27日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 13:55
まぁ、いい眺めだったけど。。
激登って元へ戻ります。
この黄色いテープに引き寄せられてしまったのです。ふう(~_~;)
2022年11月27日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 14:05
この黄色いテープに引き寄せられてしまったのです。ふう(~_~;)
栃の木沢へ帰りますぞ
2022年11月27日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 14:27
栃の木沢へ帰りますぞ
ふうふう。
中々急で難儀です💦
2022年11月27日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 14:28
ふうふう。
中々急で難儀です💦
この辺りからようやく葛折りになって歩きやすく。
2022年11月27日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 14:34
この辺りからようやく葛折りになって歩きやすく。
最後の最後にロープでズルズル降りて
2022年11月27日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 14:42
最後の最後にロープでズルズル降りて
無事着地!
2022年11月27日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 14:44
無事着地!
栃の木沢コースの駐車場近くです。
2022年11月27日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 14:44
栃の木沢コースの駐車場近くです。
あとは林道をテクテク
2022年11月27日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 14:45
あとは林道をテクテク
まだ水はありますね、
枯れると面白い感じになるんですが
2022年11月27日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 15:02
まだ水はありますね、
枯れると面白い感じになるんですが
ただいま〜!コンちゃん(^o^)/
久々の明神、疲れました💦
2022年11月27日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 15:05
ただいま〜!コンちゃん(^o^)/
久々の明神、疲れました💦
帰り道、車の中から上臈岩。
いつも眺めちゃいます(^_^)
2022年11月27日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
11/27 15:18
帰り道、車の中から上臈岩。
いつも眺めちゃいます(^_^)

感想

明神山は登山始めた頃、ハマって良く遊びに来てました。
ルートは他にもたくさんあるのですが、
その中でも北西尾根のコースは色々思い出のある大好きなルートです。
中々険しくてトレーニングにも最適なのですが、夏場は暑くて山ビルだらけで
一度ヤマビルに囲まれて散々な思いをしてから寄り付かなくなっていました。
今回、久々に歩きましたが、
やっぱりキツくて楽しいお山だな、と再確認しました(;´∀`)
まだ歩いてないコースもあるのでまた足を運びたいと思います(*´ω`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

tam123さんこんばんわ
明神山は三遠南信で浜松からもアクセスよく、よく行っていたのですが乳岩峡の駐車場が閉鎖されてちょっと不便になってからは1年以上行ってないんです
いろんなルートがあっていいお山なんですが、ちょっと足が遠のいてしまってます😓
展望台からの景色見たらまた行きたくなりました
2022/11/30 12:32
uttyさん、こんばんは😊
そーなんですよね、駐車場閉鎖になっちゃったんですよね😔
駐車場遠くなったけど、めっちゃ人気になってて駐車場満車だったのにはびっくりしました😲
私も久々に登ってみて、やっぱり楽しいお山だな、って再確認してきました。
やっぱ南アルプス見えるのはポイント高いですよね〜😁
2022/12/1 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら