ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4963174
全員に公開
ハイキング
関東

八王子丘陵 落ち葉のトレイル

2022年11月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
12.0km
登り
595m
下り
615m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:55
合計
6:20
距離 12.0km 登り 595m 下り 623m
9:06
11
スタート地点
9:17
9:23
13
9:36
9:42
22
10:04
10:05
25
10:30
11
10:41
10:53
7
11:00
4
11:04
11:05
6
11:11
11:12
3
11:15
11:17
3
11:20
18
11:38
9
11:47
11:53
82
13:15
13:16
16
13:32
13:41
8
13:49
13:52
8
14:00
39
14:39
14:40
24
15:04
15:10
16
15:26
ゴール地点
天候 高曇り 無風
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 自転車
 下山口の北金井キャンプ場に車を駐車、北金井キャンプ場から自転車で治良門橋駅へ移動、治良門橋駅から電車で阿左美駅へ行き、荒神山登山口から登りました。
コース状況/
危険箇所等
 狭い山域に、多くのルートがあります。道標もたくさんあり、進むべきルートを確認して行動する必要があると思います。
その他周辺情報  北関東自動車道の太田強戸PAで、お土産を買って帰りました。太田強戸PAは、外からも入れます。
 車を北金井キャンプ場にデポし、自転車で治良門橋(じろえんばし)駅に移動しました。治良門橋駅から電車に乗って、阿左美駅に移動します。治良門橋の駅舎は昔のままでした。今は無人駅です。駅員さんがいないので、Suicaが必要なようです。
2022年11月28日 08:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/28 8:36
 車を北金井キャンプ場にデポし、自転車で治良門橋(じろえんばし)駅に移動しました。治良門橋駅から電車に乗って、阿左美駅に移動します。治良門橋の駅舎は昔のままでした。今は無人駅です。駅員さんがいないので、Suicaが必要なようです。
 久しぶりに東武電車に乗ります。
2022年11月28日 08:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 8:44
 久しぶりに東武電車に乗ります。
 阿左美駅は新しくなっています。トイレもきれいでした。
2022年11月28日 09:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 9:07
 阿左美駅は新しくなっています。トイレもきれいでした。
 荒神山登山口に到着しました。駐車場は南に少し行った場所にあります。4台ぐらい駐車してありました。
2022年11月28日 09:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 9:17
 荒神山登山口に到着しました。駐車場は南に少し行った場所にあります。4台ぐらい駐車してありました。
 ヤブツバキが咲いていました。この時期、花はないかと思っていました。
2022年11月28日 09:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/28 9:27
 ヤブツバキが咲いていました。この時期、花はないかと思っていました。
 荒神山の山頂です。
2022年11月28日 09:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 9:35
 荒神山の山頂です。
 登山道の脇にフェンスがあります。フェンスの中はソーラーパネルでした。
2022年11月28日 09:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 9:49
 登山道の脇にフェンスがあります。フェンスの中はソーラーパネルでした。
 ソーラーパネル設置のため、木が伐採されています。眺めは素晴らしい。
2022年11月28日 09:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 9:49
 ソーラーパネル設置のため、木が伐採されています。眺めは素晴らしい。
 標高242mの水準点
2022年11月28日 10:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 10:03
 標高242mの水準点
 姥沢の頭、ここから茶臼山を往復します。
2022年11月28日 10:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 10:21
 姥沢の頭、ここから茶臼山を往復します。
 茶臼山の鞍部の道標
2022年11月28日 10:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 10:33
 茶臼山の鞍部の道標
 一木口ルート通行止め
2022年11月28日 10:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 10:33
 一木口ルート通行止め
 山頂手前の展望場所
2022年11月28日 10:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 10:37
 山頂手前の展望場所
 電波塔が見えてきました。
2022年11月28日 10:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 10:39
 電波塔が見えてきました。
 茶臼山、標高294mの三角点
2022年11月28日 10:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 10:41
 茶臼山、標高294mの三角点
 山岳方向表示、今日は遠くの山はかすんでいます。
2022年11月28日 10:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/28 10:41
 山岳方向表示、今日は遠くの山はかすんでいます。
 茶臼山ハイキングコース案内図
2022年11月28日 10:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 10:41
 茶臼山ハイキングコース案内図
 山頂の祠
2022年11月28日 10:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 10:41
 山頂の祠
 山頂の下に東屋がありました。コーヒーのいい香りが漂ってきました。
2022年11月28日 10:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 10:41
 山頂の下に東屋がありました。コーヒーのいい香りが漂ってきました。
 赤城山と桐生市街地
2022年11月28日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 10:44
 赤城山と桐生市街地
 これから向かう山々、その先にうっすら金山も見えます。
2022年11月28日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 10:48
 これから向かう山々、その先にうっすら金山も見えます。
 姥沢の頭に戻る途中、脇道がありました。左へ行けば、姥沢の頭に登らずに済みそうです。
2022年11月28日 10:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 10:58
 姥沢の頭に戻る途中、脇道がありました。左へ行けば、姥沢の頭に登らずに済みそうです。
 姥沢の頭からの道に出ました。
2022年11月28日 11:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:01
 姥沢の頭からの道に出ました。
 八王子山に寄っていきます。
2022年11月28日 11:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:03
 八王子山に寄っていきます。
 金山城北の砦の古井戸跡です。金山の山頂に池があるのも不思議ですが、ここにも井戸があるとは、よく水脈を見つけましたね。
2022年11月28日 11:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:04
 金山城北の砦の古井戸跡です。金山の山頂に池があるのも不思議ですが、ここにも井戸があるとは、よく水脈を見つけましたね。
 八王子山の山頂です。八王子の石碑が立派でした。砦もあり、八王子丘陵の歴史的中心地だったのでしょうか。
2022年11月28日 11:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:06
 八王子山の山頂です。八王子の石碑が立派でした。砦もあり、八王子丘陵の歴史的中心地だったのでしょうか。
 岩が露出した道です。戦国時代には、この道を伝令が金山城まで走ったのでしょうか。太田金山、八王子丘陵トレランレースなんていう企画も面白そうですね。
2022年11月28日 11:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:08
 岩が露出した道です。戦国時代には、この道を伝令が金山城まで走ったのでしょうか。太田金山、八王子丘陵トレランレースなんていう企画も面白そうですね。
 庚申塚のある分岐です。
2022年11月28日 11:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:11
 庚申塚のある分岐です。
 庚申塚のある分岐を右に行かずに、まっすぐ登ってしまいました。登り着いたところは水道山でした。下から登ってきた方に、登山口を聞いてコース違いに気づき、ここで引き返しました。今日のGPS?ヤマレコ?は誤差の範囲が広いようです。
2022年11月28日 11:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:14
 庚申塚のある分岐を右に行かずに、まっすぐ登ってしまいました。登り着いたところは水道山でした。下から登ってきた方に、登山口を聞いてコース違いに気づき、ここで引き返しました。今日のGPS?ヤマレコ?は誤差の範囲が広いようです。
 ドングリの紅葉
2022年11月28日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:16
 ドングリの紅葉
 小さな広場に出ました。
2022年11月28日 11:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:24
 小さな広場に出ました。
 分岐がたくさんあります。
2022年11月28日 11:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:25
 分岐がたくさんあります。
 どうして通りぬけできないのでしょう。
2022年11月28日 11:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:25
 どうして通りぬけできないのでしょう。
 この山には珍しい、モミジの紅葉
2022年11月28日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:30
 この山には珍しい、モミジの紅葉
 ドングリがたくさん落ちていました。動物はもう食べ飽きたのでしょうか。
2022年11月28日 11:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:32
 ドングリがたくさん落ちていました。動物はもう食べ飽きたのでしょうか。
 根本山、太田市最高標高地点275m
2022年11月28日 11:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:35
 根本山、太田市最高標高地点275m
 太田市最高標高地点では、西側が開けています。
2022年11月28日 11:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:36
 太田市最高標高地点では、西側が開けています。
 陽だまりのベンチ
2022年11月28日 11:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:39
 陽だまりのベンチ
 古い舗装道路に出ました。
2022年11月28日 11:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:46
 古い舗装道路に出ました。
 籾山峠の南の山
2022年11月28日 11:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:47
 籾山峠の南の山
 籾山峠の道標と案内図
2022年11月28日 11:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:49
 籾山峠の道標と案内図
 県道を太田市方面へ進みます。
2022年11月28日 11:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:50
 県道を太田市方面へ進みます。
 少し下ったところに、ハイキングコースの入口がありました。
2022年11月28日 11:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:54
 少し下ったところに、ハイキングコースの入口がありました。
 マムシグサの赤い実
2022年11月28日 11:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 11:57
 マムシグサの赤い実
 階段が見えてきました。
2022年11月28日 12:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 12:01
 階段が見えてきました。
 階段は登りたくないと思っていたら、右側に道がありました。階段はあまり利用されていないようです。
2022年11月28日 12:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 12:02
 階段は登りたくないと思っていたら、右側に道がありました。階段はあまり利用されていないようです。
 菅塩峠への道に合流しました。
2022年11月28日 12:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 12:05
 菅塩峠への道に合流しました。
 振り返ると、登ってきた山が見えました。
2022年11月28日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 12:20
 振り返ると、登ってきた山が見えました。
 古い木札、245の数字は何を意味しているのでしょう。
2022年11月28日 12:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 12:24
 古い木札、245の数字は何を意味しているのでしょう。
 途中で、不思議な形に曲がった木
2022年11月28日 12:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 12:27
 途中で、不思議な形に曲がった木
 そろそろお昼にしようと思っていたら、ちょうどベンチがありました。
2022年11月28日 12:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 12:30
 そろそろお昼にしようと思っていたら、ちょうどベンチがありました。
 今日のお昼です。
2022年11月28日 12:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/28 12:38
 今日のお昼です。
 Y字の木
2022年11月28日 13:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 13:02
 Y字の木
 明るく気持ちよい尾根道
2022年11月28日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 13:08
 明るく気持ちよい尾根道
 天王山の分岐
2022年11月28日 13:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 13:17
 天王山の分岐
 落ち葉の中のまっすぐな道
2022年11月28日 13:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 13:21
 落ち葉の中のまっすぐな道
 ベンチのあるピークが見えてきました。日向山です。
2022年11月28日 13:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 13:30
 ベンチのあるピークが見えてきました。日向山です。
 ベンチが囲む日向山
2022年11月28日 13:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 13:31
 ベンチが囲む日向山
 日向山「二柱神社」経由「菅塩沼」
2022年11月28日 13:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 13:38
 日向山「二柱神社」経由「菅塩沼」
 尾根通しに進みたくなりますが、右に行くと間もなく、菅塩峠です。
2022年11月28日 13:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 13:45
 尾根通しに進みたくなりますが、右に行くと間もなく、菅塩峠です。
 菅塩峠に到着しました。切通になっているので、昔は荷を積んだ馬が行き交っていたのでしょう。
2022年11月28日 13:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 13:49
 菅塩峠に到着しました。切通になっているので、昔は荷を積んだ馬が行き交っていたのでしょう。
 高壷山
2022年11月28日 13:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 13:58
 高壷山
 90°方向を変えて、唐沢山へ向かいます。
2022年11月28日 13:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 13:58
 90°方向を変えて、唐沢山へ向かいます。
 北金井キャンプ場、菅塩方面に下る道があるようです。
2022年11月28日 13:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 13:59
 北金井キャンプ場、菅塩方面に下る道があるようです。
 展望岩250mの案内板がありました。展望岩、ちょっと気になります。
2022年11月28日 14:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 14:07
 展望岩250mの案内板がありました。展望岩、ちょっと気になります。
 北金井キャンプ場、八王子山公園への分岐
2022年11月28日 14:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 14:15
 北金井キャンプ場、八王子山公園への分岐
 ツツジが咲いていました。寒い日の後、温かい日が続いたので、咲いてしまったのでしょうか。
2022年11月28日 14:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 14:18
 ツツジが咲いていました。寒い日の後、温かい日が続いたので、咲いてしまったのでしょうか。
 唐沢山の東屋が見えてきました。
2022年11月28日 14:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 14:21
 唐沢山の東屋が見えてきました。
 唐沢山、一等三角点、標高261.1m
2022年11月28日 14:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 14:22
 唐沢山、一等三角点、標高261.1m
 柱を赤く塗った石の祠
2022年11月28日 14:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 14:25
 柱を赤く塗った石の祠
 うっすら茶臼山も見えました。
2022年11月28日 14:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 14:26
 うっすら茶臼山も見えました。
 気温13℃
2022年11月28日 14:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 14:30
 気温13℃
 分岐に戻ります。
2022年11月28日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 14:35
 分岐に戻ります。
 このモミジは、黄色く色づいています。
2022年11月28日 14:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 14:49
 このモミジは、黄色く色づいています。
 鉄塔の下をくぐります。
2022年11月28日 14:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 14:58
 鉄塔の下をくぐります。
 太田市北部運動公園ど北金井キャンプ場の分岐
2022年11月28日 14:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 14:59
 太田市北部運動公園ど北金井キャンプ場の分岐
 東高壷山へ寄っていきます。ガードレールをまたいで行きます。イノシシは下をくぐっているようです。
2022年11月28日 15:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 15:05
 東高壷山へ寄っていきます。ガードレールをまたいで行きます。イノシシは下をくぐっているようです。
 東高壷山の使われていない建物
2022年11月28日 15:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 15:07
 東高壷山の使われていない建物
 分岐に戻ります。木にペンキの印がたくさんありました。
2022年11月28日 15:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 15:10
 分岐に戻ります。木にペンキの印がたくさんありました。
 分岐に戻りました。
2022年11月28日 15:12撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 15:12
 分岐に戻りました。
 ゲート
2022年11月28日 15:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 15:14
 ゲート
 落ち葉で舗装された舗装道路
2022年11月28日 15:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 15:14
 落ち葉で舗装された舗装道路
 無事、北金井キャンプ場の駐車場に戻ってきました。
2022年11月28日 15:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 15:25
 無事、北金井キャンプ場の駐車場に戻ってきました。
 駐車所の奥にトイレがあります。
2022年11月28日 15:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 15:25
 駐車所の奥にトイレがあります。
 進駐軍の兵舎を利用したバンガローでしょうか。
2022年11月28日 15:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 15:29
 進駐軍の兵舎を利用したバンガローでしょうか。
 このあたり一体が、「上州太田ビオトープの里」になっているようです。
2022年11月28日 15:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 15:42
 このあたり一体が、「上州太田ビオトープの里」になっているようです。
 帰りに太田強戸PAに寄って、お土産を買いました。太田近辺のお土産がそろっています。なぜか、吉野堂のひよ子があったので買いました。ひよ子は東京のお土産かな?
2022年11月28日 16:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 16:05
 帰りに太田強戸PAに寄って、お土産を買いました。太田近辺のお土産がそろっています。なぜか、吉野堂のひよ子があったので買いました。ひよ子は東京のお土産かな?
 このPAは、高速道路を利用しない人も入れるように、PAの下に駐車場があります。
2022年11月28日 16:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/28 16:16
 このPAは、高速道路を利用しない人も入れるように、PAの下に駐車場があります。
 登ってきた八王子丘陵の山も見えました。
1
 登ってきた八王子丘陵の山も見えました。
 夕方には雲が広がり、雲の下から夕日が差していました。
2022年11月28日 16:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/28 16:15
 夕方には雲が広がり、雲の下から夕日が差していました。

装備

個人装備
 Suica(JR東日本のICカード)

感想

 太田市の実家に帰るときに見る八王子丘陵が、いい色に色づいているので、登ってみることにしました。
 八王子丘陵は、中学生の時に、菅塩峠への道を自転車で入り、途中に自転車を置いて適当な山を登りました。山頂についても展望がなかったので、木に登ってあたりを見渡しました。今になっては、どの山に登ったかはわかりません。それ以来、八王子丘陵の山には登っていませんでした。
 八王子丘陵は、北の荒神山から登り、南の八王子山公園に下る人が多いようでが、今は日が短く、八王子山公園まで行くと暗くなってしまいます。また、通勤、通学で混雑した電車には乗りたはくありません。八王子山公園から治良門橋駅への道も歩きたくはありません。そこで、下山口を北金井キャンプ場にし、折り畳み自転車を車に積み北金井キャンプ場に車をデポして、自転車で治良門橋駅に行き、電車で阿左美駅へ移動することにしました。
 八王子丘陵は、籾山峠を境に北と南に分けられると思います。北は茶臼山を中心にて、登山者がたくさんいました。なかには、普段着で裏山を散歩しているような感じの人もいました。南は唐沢山が中心となるでしょうか、登山者には一人も会いませんでした。北は藪が深く、いつイノシシが飛び出してくるかわからにような感じでした。南は下草が低くい見通しのよい尾根が続いていました。今度どちらか登るとしたら、芽吹きの頃、南の山を縦走したいと思います。
 八王子丘陵は、桐生市と太田市の境にあり、昔は丘陵の両側を結ぶ道がたくさんあったようです。そのためか登山ルートが多く、これでもかというほど道標がありました。また、ひとつの登山口へ下りるルートがたくさんある場所もあり、どのルートで下りるか、しっかり確認し行動する必要があると思いました。 

 山行を計画する時に、楚巒山楽会(そらんさんらくかい)のホームページを参考にさせて頂きました。桐生の山を中心に、地図も含め多くの情報をいただくことができました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら