記録ID: 497120
全員に公開
ハイキング
東海
蒲郡 御堂山〜砥神山〜三谷大師
2014年02月22日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 573m
- 下り
- 576m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
G:徒歩でJR三河大塚(みかわおおつか)駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。登山ポストなども見当たりませんでした。 とよおか湖から御堂山までのルートは一般的な登山道ではありません。 「さがらの森」までは舗装道路を歩くと道迷いの心配が無いでしょう。 |
その他周辺情報 | 三谷大師の近くに三谷温泉がありますが、 宿泊施設がメインの温泉街ですので、立ち寄り湯のお値段はあまり安くありません。 泊まりでこの近辺の低山を縦走してみたい方には有用かもしれません。 なお三河大塚駅の南方、海岸線沿いに「ラグーナ蒲郡」があります。 こちらでも宿泊・入浴ができます。 |
写真
三河三谷駅から歩くこと約40分で、とよおか湖公園に到着。
とよおか湖は、豊川用水の調整池です。
遊具のある公園が設置されていて、駐車場とトイレを利用することもできます。
この堰堤(えんてい)を登ったところに登山口があります。
とよおか湖は、豊川用水の調整池です。
遊具のある公園が設置されていて、駐車場とトイレを利用することもできます。
この堰堤(えんてい)を登ったところに登山口があります。
ようやく舗装された道に出ました。
御堂山(みどうやま)への一般的な登山ルートに合流したことになります。
奥の白い看板が、御堂山山頂への遊歩道入口です。
撮影地点のすぐ近くに「さがらの森」キャンプ場の駐車場があります。
御堂山(みどうやま)への一般的な登山ルートに合流したことになります。
奥の白い看板が、御堂山山頂への遊歩道入口です。
撮影地点のすぐ近くに「さがらの森」キャンプ場の駐車場があります。
御堂山山頂。標高364m。
三河湾を見下ろす景観は抜群で、休憩場所に最適です。
山頂には四等三角点の標石と、丹野城(たんのじょう)の跡地を示す看板があります。
丹野城は室町時代の文明元年(1469)に御堂山の山頂に築かれた山城ですが、わずか1年で落城したとされています。
石積などの遺構が確認されており、蒲郡市の史跡に指定されています。
三河湾を見下ろす景観は抜群で、休憩場所に最適です。
山頂には四等三角点の標石と、丹野城(たんのじょう)の跡地を示す看板があります。
丹野城は室町時代の文明元年(1469)に御堂山の山頂に築かれた山城ですが、わずか1年で落城したとされています。
石積などの遺構が確認されており、蒲郡市の史跡に指定されています。
御堂山観音堂。
山頂からやや下ったところにあるお堂です。これが御堂山の名前の由来でしょうか?
ご本尊の十一面観音立像は平安時代後期の作と推定され、33年に一度ご開帳される秘仏となっています。
なお、普段は山火事による類焼を防ぐため、隣にある収蔵庫に納められているそうです。
山頂からやや下ったところにあるお堂です。これが御堂山の名前の由来でしょうか?
ご本尊の十一面観音立像は平安時代後期の作と推定され、33年に一度ご開帳される秘仏となっています。
なお、普段は山火事による類焼を防ぐため、隣にある収蔵庫に納められているそうです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
備考 | 付近は生活道路や農道が入り組んでいて道に迷いやすいです。 登山地図を持参することをおすすめします。 |
感想
当初は砥神山から三河三谷駅に戻るルートを考えていましたが、
山頂から見えたお大師さまの像が気になって、急遽、三谷大師まで足を伸ばすことになりました。
結果、かなりの歩行距離となりました。
低山ですが、直下に蒲郡の町並みや三河湾を眺めることができるため、景観は良いです。
JRの駅からも近くアクセス良好なのも魅力といえます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3464人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人