ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8779850
全員に公開
ハイキング
東海

砥神山・御堂山からオムライスへ

2025年10月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
9.3km
登り
423m
下り
423m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:31
合計
4:12
距離 9.3km 登り 423m 下り 423m
7:58
75
9:13
9:28
16
9:44
9:45
12
9:57
9:59
15
10:14
10:26
13
12:09
12:10
0
12:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
三河三谷(みかわみや)駅から登山口まで歩いていける
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている。階段、舗装道あり。
とよおか湖に降りる斜面はロープあり。
その他周辺情報 三河三谷駅前に洋食屋「琥珀」。
三河三谷駅は無人駅だが自動改札あり。
多目的トイレ改札内にあり。
男女トイレ改札外にあり。
改札外には自動販売機も充実(ドリンク、カロリーメイト、アイス)
1
三河三谷駅は無人駅だが自動改札あり。
多目的トイレ改札内にあり。
男女トイレ改札外にあり。
改札外には自動販売機も充実(ドリンク、カロリーメイト、アイス)
7:57出発
駅前に餃子の王将とコメダ珈琲あり。
1
7:57出発
駅前に餃子の王将とコメダ珈琲あり。
新幹線高架下を通る
1
新幹線高架下を通る
御堂山と砥神山?
住宅街を抜けて、坂を登っていく。
途中にセブンとファミマあり。
行動食飲料補充・トイレは駅前しかないと思っていたけど、意外と充実していた。(今回はコンビニ寄っていないけど)
1
御堂山と砥神山?
住宅街を抜けて、坂を登っていく。
途中にセブンとファミマあり。
行動食飲料補充・トイレは駅前しかないと思っていたけど、意外と充実していた。(今回はコンビニ寄っていないけど)
8:27登山口着

ここから熊鈴をつける。
8:27登山口着

ここから熊鈴をつける。
健康の道あさやけコースというのが整備されているらしい
1
健康の道あさやけコースというのが整備されているらしい
行者尊像があるらしい
1
行者尊像があるらしい
動物よけの柵
8:38きれいなトイレ!水洗、紙あり。
1
8:38きれいなトイレ!水洗、紙あり。
対面には休憩所も。
1
対面には休憩所も。
道がいくつかあり。
最初は大回りしそうになった(kamonmonさん、ご指摘ありがとうございます)。
道がいくつかあり。
最初は大回りしそうになった(kamonmonさん、ご指摘ありがとうございます)。
階段を登る
マイペースで。
8:46原山へ行く分岐(今回は行かない)
1
8:46原山へ行く分岐(今回は行かない)
これか!
福かえる
突然ベンチ
横に目をやると海が見えた
1
横に目をやると海が見えた
和歌の立て札
8:57相良の森への分岐
1
8:57相良の森への分岐
引き続き、健康の道あさやけコースを行く
引き続き、健康の道あさやけコースを行く
急な階段
役行者?
すぐ上に立派な像
供花もしてある
1
すぐ上に立派な像
供花もしてある
ここは山頂のうちの一つ
1
ここは山頂のうちの一つ
役行者の由来
ラグーナ蒲郡が見える
1
ラグーナ蒲郡が見える
海がきれい
三河大島が見える
1
海がきれい
三河大島が見える
砥神山には東と西の山頂がある。先ほどのは東。
1
砥神山には東と西の山頂がある。先ほどのは東。
9:13ここが西の最高地点
見晴らし悪い
1
9:13ここが西の最高地点
見晴らし悪い
少し先に祠がある
1
少し先に祠がある
さらに先へ行くと、開けた場所が。
1
さらに先へ行くと、開けた場所が。
古そうな岩
しばし休憩
いい天気。青い空、青い海。
1
しばし休憩
いい天気。青い空、青い海。
いろんな分かれ道がある。砥神山へは複数の登山道あり。
1
いろんな分かれ道がある。砥神山へは複数の登山道あり。
引き続き、健康の道あさやけコースへ
引き続き、健康の道あさやけコースへ
丘のようになっていた
1
丘のようになっていた
本当によく整備されている
1
本当によく整備されている
かっこいい木
木登りしやすそう
かっこいい木
木登りしやすそう
9:54駐車場
看板「さがらの森で見られる蝶」
1
9:54駐車場
看板「さがらの森で見られる蝶」
裏は「さがらの森で見られる鳥」
1
裏は「さがらの森で見られる鳥」
車で来られる
9:58引き続き、御堂山へ
9:58引き続き、御堂山へ
城址があるらしい
1
城址があるらしい
舗装された道
手すり付きの階段
1
手すり付きの階段
観音寺への分岐
日立講ってなんだろう
1
日立講ってなんだろう
古そうな石像があちこちにある
1
古そうな石像があちこちにある
こちらも
山頂近くも
左手にぐるっと回ると…
1
山頂近くも
左手にぐるっと回ると…
10:14山頂
丹野城趾の看板もある
1
丹野城趾の看板もある
三角点タッチ
10:38戻ってきた
とよおか湖へ行く
1
とよおか湖へ行く
ここから25000分の1地図に途中までしかない道がある
電気会社の作業道?
1
ここから25000分の1地図に途中までしかない道がある
電気会社の作業道?
よく踏み固められている
1
よく踏み固められている
ピンクテープもあり
1
ピンクテープもあり
鉄塔の近くを通る
この先も道がある
1
鉄塔の近くを通る
この先も道がある
すごいきのこ
なんの目印だろう。いくつもあった。
1
なんの目印だろう。いくつもあった。
最後はロープを使って降りる
1
最後はロープを使って降りる
階段を降りる
ここを登るのは勇気がいりそう
1
階段を降りる
ここを登るのは勇気がいりそう
とよおか湖
気持ちよさそうな公園
1
気持ちよさそうな公園
渥美半島の山々か
1
渥美半島の山々か
トロッコレールの跡(もしかして使ってる?)
1
トロッコレールの跡(もしかして使ってる?)
ここにも登山口あり
1
ここにも登山口あり
海が近くなってきた
1
海が近くなってきた
ここにも登山口
11:40もとの登山口に戻ってきた
1
11:40もとの登山口に戻ってきた
キョウチクトウ?
1
キョウチクトウ?
12:10無事下山。
これからランチ!
1
12:10無事下山。
これからランチ!
まずスープ
山行の後の塩分。ほっと一息
1
まずスープ
山行の後の塩分。ほっと一息
ビーフシチューオムライス
卵とろとろ、じっくり煮込んだビーフシチュー。
このあとコーヒーもいただきました
1
ビーフシチューオムライス
卵とろとろ、じっくり煮込んだビーフシチュー。
このあとコーヒーもいただきました

装備

個人装備
Tシャツ アームカバー ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 水溶性ティッシュ 保険証 携帯 時計 サングラス てぬぐい ナイフ

感想

雑誌「山と渓谷」2024年12月号の下山メシ特集で知った砥神山と琥珀。
いつか行きたいと思っていました。yamaoyatsuさんと予定を合わせ、満を持して出発です。普段は車移動のkamonmon先生も、久しぶりの電車で参加してくれました。
今回とる道は、雑誌のおすすめ通り、砥神山と御堂山を回遊し、とよおか湖に出るコース。

砥神山は石段を登って標高を上げていきます。山頂は東西二つあり、東の山頂は素晴らしい景色で三河湾を一望できました。
西の山頂は見晴らしはありませんが、少し先を行くと見晴らしの良い場所があり、そこを山頂としているようでした。

西と東の間から御堂山へ行く道が出ていて、それを行くとさがらの森駐車場に出ます。そばに御堂山への入り口があります。

御堂山は登山道というより、舗装された道と手すり付きの階段が続く道。階段、舗装された坂道、階段、の繰り返しですが、落ち葉が溜まっていて、坂道は滑ってちょっと怖かったです。
市の指定史跡なので、きちんと整備されているのでしょうか。

とよおか湖へ降りる道は、途中までとても歩きやすく、最後に湖に降りる部分だけロープが張られています。

そこからはダラダラと舗装道歩き。木陰に守られている間は良かったですが、最後の住宅街を抜けて駅に行くまでが暑かった。風が涼しかったのでまだマシでしたが…山の中では木陰に守られ、風に吹かれてまあまあ快適に歩けました。でもやっぱり、暑かった。汗びっしょりです。

登山終了後はお待ちかねのオムライス!目の前でナイフを入れて卵を開いてくれました。とろとろの卵がチキンライスとビーフシチューの上に広がります。目にも楽しく、もちろん味もおいしかった!またぜひ行きたいです。
kamonmon先生は運転がないのでビールで乾杯です笑。
次は三谷温泉もセットにしたいなあ。

琥珀のビーフシチュータンポポオムライス


念願の下山メシ山行。想像以上にいい天気になり、暑いくらいでしたが、いい汗をかけました。
砥神山の山頂からの眺めは本当に素晴らしい。天気のいい日に行けて、山から海を眺めるのもいいなと思いました。
さて、琥珀のランチタイムラストオーダーは13時30分。これに間に合うように下山するのが今回のミッションでしたが、余裕を持ってお店に到着。私好みの素敵な洋食店でした。また行きたい!(yamaoyatsu)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら