秋葉山は下りに晴れて富士山を見せてくれました。

- GPS
 - 04:16
 - 距離
 - 10.0km
 - 登り
 - 814m
 - 下り
 - 816m
 
コースタイム
- 山行
 - 3:25
 - 休憩
 - 0:50
 - 合計
 - 4:15
 
| 天候 | 曇りのち霞晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						下社側の駐車場、その奥の表参道駐車場とも無料でトイレがあります。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					下社駐車場〜三の鳥居跡 最初は県道を歩き、その後集落内の石だたみの急坂を登ります。 三の鳥居跡〜上社 全体的に幅が広く明確なルートで、下部はつづら折れの急坂や傾斜の強めのところが多く、上に進むほど傾斜は緩めになっていきます。 工事中の山門を過ぎると、境内内のコンクリート舗装になります。  | 
			
写真
感想
					名古屋行きの用事があったこの週末。
前々から行ってみたかった秋葉山を絡めて行こうと計画していたら、まさかアルプスでもないのにまさか遠方の浜松まで岐阜勢がご一緒して下さるということで、3人で今年最後の忘年登山と相成りました。
標高差850mほど、往復10キロ、標準コースタイム5時間と楽すぎでもなくしんどくもなくほどほどのお気楽ハイキングを楽しむことが出来ました。
お気楽といっても、平均時速3キロ出ていますから、さすが1日目で槍平まで下って来たり、1泊で雲ノ平往復したりと、今年絶大な成果を挙げられたお二人との歩きは、ちょっとひと味違いますね。
表参道のルートは鉄塔下以外は基本樹林の中で眺望は無く、幅広く整備されているので歩くコースとしての楽しみは少なめでした。
山頂の上社に着くと、そこは一気に下界によくある宗教世界。整備された境内に特徴的な金の鳥居、植えられた紅葉、そして人気による人の多さと、秋の賑わいを存分に感じさせてくれました。山頂の茶屋も火器禁止で寒くなってきた影響もあるのか、お昼時はずっと客足が絶えず盛況でした。
下山してからは、山中で食べられなかった食材をPAに持ち込んで、今年最後の茶話会となりました。いろんなスイーツに極めつけは格好良さ過ぎのお稲荷さん。
どれもとても美味しく楽しく頂きました。
今年は4月末のかかと負傷や諸般の事情、体力アップにきつめの山行を組めば雨で流されるなどで、体力がやっと安定したのは9月半ばで、9月最終になんとか組んだ赤牛も雨に流されてしまい、どうにもならずにまた来年に持ち越しになってしまいました。でもしかし、今日のような感じで体力を保持していって来年こそは達成したいと思います。
今日はそして今年も本当にありがとうございました。
					
					espritさんとの久々のコラボ。名古屋への用事次いでに秋葉山まで足を延ばされるということで、参加させて頂きました。
天気は雲は多目ですが晴れ🌤
富士山の眺めに期待しつつ杉林が大半の登山道(参拝道)は眺望ポイントは控え目で中腹の鉄塔と山頂のみ。
鉄塔からは富士山も望めますが登りの時は見れず下山に期待🗻!
山頂は頂には残念ながら行くことは出来ませんが、火防の神様にお参りしつつ景色を楽しみながら秋葉茶屋でランチ。ここでは大椎茸を使った蕎麦や天丼が推しのようです🤤
下山では念願の富士山も姿を見せ思わず歓声🤣
帰りは長篠の戦いで織田信長の本陣跡も有る長篠PAに寄りプチ忘年会🎉
帰りの時間もあるので長居は出来ませんが、今年行ったそれぞれの山の話や来年の山の(特に赤牛岳)など話は尽きません
今年もあと僅かですが、いい形で3人での忘年登山となりました。
espritさん、Yさん、今年も1年ありがとうございました🙇
					
								エスプリ
			
								しょう
			
								kumabrown
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										





					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する