記録ID: 4991322
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山(陣馬高原下〜相模湖駅)
2022年12月10日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 660m
- 下り
- 795m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 4:51
距離 10.4km
登り 679m
下り 802m
14:13
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
高尾駅北口より陣馬高原下行きのバスを利用(ICカード運賃\567) 乗客が多い場合は臨時便を出してくれます。 https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042341&course=0000456523&stopNo=1 帰りは相模湖駅より1駅乗車(ICカード運賃\199) https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0730.html?_ga=2.88200155.1533788945.1670725443-481470434.1665404876 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されているが分かれ道も多い。分岐の見落としに注意し、分岐点では地図確認を。 よく歩かれているためか全体として木の根の露出が多い。躓かないように注意。 下山路は階段も多かった。 孫山〜与瀬神社は岩肌もよく見られるつづら折りの落ち葉が降り積もった道。滑らないように。 |
その他周辺情報 | 相模湖駅前には喫茶・食事処が複数ある。電車待ちが長くなった場合にはご検討下さい。 |
写真
山頂より西側。
左側から順に三ッ峠山の開運山・御巣鷹山のアンテナが見え、なだらかな黒岳、丸みを帯びた本社ヶ丸と続き、中央には雪を被った赤石岳と荒川岳。手前の扇山を挟んで右の尖った山が滝子山で、右端の窪んだ部分が米背負峠。たぶんね!
左側から順に三ッ峠山の開運山・御巣鷹山のアンテナが見え、なだらかな黒岳、丸みを帯びた本社ヶ丸と続き、中央には雪を被った赤石岳と荒川岳。手前の扇山を挟んで右の尖った山が滝子山で、右端の窪んだ部分が米背負峠。たぶんね!
看板読んだけど結局何の塚なのかわからない。この話には続きがあって、要はその姫君はこの辺りで亡くなってしまい、供養のために建てられたお地蔵様に線香の代わりとして石を供え続けた結果この姿になったのだとか。ちなみに造花です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する