記録ID: 499405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
朝露・ズブ濡れ・白砂山
2014年08月24日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
天候 | 晴れ→くもり→下山時一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
0:30に野反湖北側の駐車場へ。テント設営。 高速については練馬〜伊香保まで、その後下道70km以上! |
コース状況/ 危険箇所等 |
<野反湖〜堂岩山> いったん登って下り、川を渡って地蔵峠へ。ここまでは緩やか。 堂岩山まではぬかるんだ地がたまにある。 <八間山分岐〜白砂山> 笹が生い茂っており、私達が通過した7〜8時は朝露でびしょびしょ。。。 地面が見えないところもあり、基本的に痩せた稜線。 |
その他周辺情報 | <野反湖バス停駐車場> かなり大きい。綺麗なトイレや靴の洗い場、自動販売機もある。 <温泉> 六合(くに)温泉と呼ばれる6つの温泉(京塚温泉、尻焼温泉etc)や草津温泉に立ち寄れる。 |
写真
感想
2日連続の登山、場所は優しげな名前の白砂山。
この山は公共交通機関でアクセスすると日帰りがかなり困難なため、なかなか登れないでいたのですが、日曜日の午前中なら雨にも降られずもちそうだったため、レンタカーを借りて相方(?)と一緒に登りました。
高速だと群馬の伊香保でICを降りてしまい、下道が70km以上続くちょっと遠かったです、そんな時に限って軽自動車だったり 笑
0:30に駐車場に着いた時は車が2台しかなく、空いたスペースにテントを張って仮眠。
この日の一番手は私達だったため、また早朝登山をしたため、白砂山までの笹稜線歩きは朝露たっぷり。気付いた頃には時すでに遅し、びしょびしょの笹を歩いていてかっぱも出せず、結局濡れる覚悟を決めて突入ー。
山頂の靴下を絞っている写真はその結果です。お疲れ様 笑
肝心の展望ですが、真北に位置する苗場山はちょっと見づらい。残雪期の登山だと視点も上がってばっちりなんだろうけど。
雲がわいていなければ360度全て山・山・山の山頂のようですが、この日はあいにく。でも誰もいない静かな頂でしばし横になって眠った贅沢な日曜、これもまた山の楽しみなのかなーと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
毎週レポートを拝見し楽しませていただいてます。
8月15日に友人親子と3人で野反湖脇の八間山に登りました。
その際、白砂山までの尾根沿いの道が見え、次回は行ったみたいねと話していたところでした。
レポートを参考に、乾燥した時期に行こうと思います。
9月頭に、憧れの槍ヶ岳に2泊3日でのんびりと行ってこようと思ってます。
天気が良ければいいのですが・・。楽しんできますね。
Yoshi-katsuさん、こんばんは。
レポートを読んでいただきありがとうございます。
あらからも毎週、ヤマレコにアップしていないのもありますが続けて登っています。
八間山に行かれていたんですね、あちらもなかなか展望が良さそうで、私も次は足をのばしたく思います。(下山時に寄るつもりだったのですが、1時間の露漕ぎで意気消沈でした)
9月頭に槍ですか?
私も近くの南岳に行くつもりですよ。(9/5)
槍の穂先で渋滞に巻き込まれなければ良いですね!
8月は全然振るわなかった週末の天気、9月は持ち直して欲しい
お気をつけて下さい〜
こんばんは。
槍は9月2-4日で行こうと思っています。
上高地から槍沢経由で槍ヶ岳というオーソドックスなルートです。
南岳はどちらから登るのでしょうか。興味あります。
お互いに気をつけて楽しんできたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する