ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 499405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

朝露・ズブ濡れ・白砂山

2014年08月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
kame3ma その他1人
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
1,035m
下り
1,032m

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:58
合計
6:12
5:14
13
5:27
26
5:53
59
6:52
23
7:15
7:19
66
8:25
8:55
48
9:43
9:45
58
10:43
21
11:04
11:26
0
11:26
ゴール地点
天候 晴れ→くもり→下山時一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日20時に都内のレンタカー店でレンタル。
0:30に野反湖北側の駐車場へ。テント設営。
高速については練馬〜伊香保まで、その後下道70km以上!
コース状況/
危険箇所等
<野反湖〜堂岩山>
いったん登って下り、川を渡って地蔵峠へ。ここまでは緩やか。
堂岩山まではぬかるんだ地がたまにある。
<八間山分岐〜白砂山>
笹が生い茂っており、私達が通過した7〜8時は朝露でびしょびしょ。。。
地面が見えないところもあり、基本的に痩せた稜線。
その他周辺情報 <野反湖バス停駐車場>
かなり大きい。綺麗なトイレや靴の洗い場、自動販売機もある。
<温泉>
六合(くに)温泉と呼ばれる6つの温泉(京塚温泉、尻焼温泉etc)や草津温泉に立ち寄れる。
かなり広い駐車場
2014年08月24日 05:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 5:14
かなり広い駐車場
午前中下山目指してスタート
2014年08月24日 05:14撮影 by  iPod touch, Apple
8/24 5:14
午前中下山目指してスタート
登って下って、ハンノキ沢を渡ります
2014年08月24日 05:27撮影 by  iPod touch, Apple
8/24 5:27
登って下って、ハンノキ沢を渡ります
この登山道はキノコが沢山生えていました
2014年08月24日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 6:31
この登山道はキノコが沢山生えていました
水場へ往復10分の見晴台からは
2014年08月24日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 6:52
水場へ往復10分の見晴台からは
野反湖の展望が開けています
2014年08月24日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 6:52
野反湖の展望が開けています
道がやがで溝状になると
2014年08月24日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 7:00
道がやがで溝状になると
間もなく堂岩山
2014年08月24日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 7:16
間もなく堂岩山
八間山分岐からは視界が開け、白砂山を目指します
2014年08月24日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/24 7:27
八間山分岐からは視界が開け、白砂山を目指します
でもこの稜線、こんな感じにやぶっています。びっしょびしょ。。。
2014年08月24日 07:27撮影 by  iPod touch, Apple
1
8/24 7:27
でもこの稜線、こんな感じにやぶっています。びっしょびしょ。。。
鳥甲山と
2014年08月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 7:45
鳥甲山と
左が佐武流山、右奥には平な苗場山
2014年08月24日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/24 7:46
左が佐武流山、右奥には平な苗場山
そして白砂山
2014年08月24日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 7:46
そして白砂山
またもや誰もいない山頂
2014年08月24日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 8:28
またもや誰もいない山頂
南側、雲がなければ赤城山や榛名山が見える
2014年08月24日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 8:29
南側、雲がなければ赤城山や榛名山が見える
東は上ノ間山、その先は稲包山から谷川岳へ
2014年08月24日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 8:29
東は上ノ間山、その先は稲包山から谷川岳へ
いつもの相方。オレンジはポンジュース派
2014年08月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 8:30
いつもの相方。オレンジはポンジュース派
先頭を歩いて朝露をその身に受けた結果!
2014年08月24日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/24 8:33
先頭を歩いて朝露をその身に受けた結果!
靴下から滝のような水が 笑
2014年08月24日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
8/24 8:33
靴下から滝のような水が 笑
左、八間山。真ん中奥、草津白根
2014年08月24日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 8:34
左、八間山。真ん中奥、草津白根
山頂からも鳥甲山と佐武流山が。しかし秋山郷は遠いね
2014年08月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 8:51
山頂からも鳥甲山と佐武流山が。しかし秋山郷は遠いね
岩菅山から烏帽子岳への平らな稜線
2014年08月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 8:51
岩菅山から烏帽子岳への平らな稜線
ジャノメチョウの。。。ベニヒカゲかな
2014年08月24日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/24 9:08
ジャノメチョウの。。。ベニヒカゲかな
稜線岩場の裏、金沢レリーフ。この登山道を拓いた方だとか
2014年08月24日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/24 9:18
稜線岩場の裏、金沢レリーフ。この登山道を拓いた方だとか
堂岩山まで戻ってきました。先を急ごう
2014年08月24日 09:43撮影 by  iPod touch, Apple
8/24 9:43
堂岩山まで戻ってきました。先を急ごう
少し雨に降られたが、午前中に下山。
写真右がトイレ、左は自動販売機等
2014年08月24日 11:26撮影 by  iPod touch, Apple
8/24 11:26
少し雨に降られたが、午前中に下山。
写真右がトイレ、左は自動販売機等
帰りは草津温泉に寄って帰りました
2014年08月24日 13:49撮影 by  iPod touch, Apple
8/24 13:49
帰りは草津温泉に寄って帰りました

感想

2日連続の登山、場所は優しげな名前の白砂山。

この山は公共交通機関でアクセスすると日帰りがかなり困難なため、なかなか登れないでいたのですが、日曜日の午前中なら雨にも降られずもちそうだったため、レンタカーを借りて相方(?)と一緒に登りました。

高速だと群馬の伊香保でICを降りてしまい、下道が70km以上続くちょっと遠かったです、そんな時に限って軽自動車だったり 笑
0:30に駐車場に着いた時は車が2台しかなく、空いたスペースにテントを張って仮眠。

この日の一番手は私達だったため、また早朝登山をしたため、白砂山までの笹稜線歩きは朝露たっぷり。気付いた頃には時すでに遅し、びしょびしょの笹を歩いていてかっぱも出せず、結局濡れる覚悟を決めて突入ー。
山頂の靴下を絞っている写真はその結果です。お疲れ様 笑

肝心の展望ですが、真北に位置する苗場山はちょっと見づらい。残雪期の登山だと視点も上がってばっちりなんだろうけど。
雲がわいていなければ360度全て山・山・山の山頂のようですが、この日はあいにく。でも誰もいない静かな頂でしばし横になって眠った贅沢な日曜、これもまた山の楽しみなのかなーと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

毎週がんばってますね。
毎週レポートを拝見し楽しませていただいてます。
8月15日に友人親子と3人で野反湖脇の八間山に登りました。
その際、白砂山までの尾根沿いの道が見え、次回は行ったみたいねと話していたところでした。
レポートを参考に、乾燥した時期に行こうと思います。

9月頭に、憧れの槍ヶ岳に2泊3日でのんびりと行ってこようと思ってます。
天気が良ければいいのですが・・。楽しんできますね。
2014/8/27 17:24
Re: 毎週がんばってますね。
Yoshi-katsuさん、こんばんは。

レポートを読んでいただきありがとうございます。
あらからも毎週、ヤマレコにアップしていないのもありますが続けて登っています。

八間山に行かれていたんですね、あちらもなかなか展望が良さそうで、私も次は足をのばしたく思います。(下山時に寄るつもりだったのですが、1時間の露漕ぎで意気消沈でした)

9月頭に槍ですか?
私も近くの南岳に行くつもりですよ。(9/5)
槍の穂先で渋滞に巻き込まれなければ良いですね!
8月は全然振るわなかった週末の天気、9月は持ち直して欲しい
お気をつけて下さい〜
2014/8/28 22:12
Re[2]: 毎週がんばってますね。
こんばんは。
槍は9月2-4日で行こうと思っています。
上高地から槍沢経由で槍ヶ岳というオーソドックスなルートです。
南岳はどちらから登るのでしょうか。興味あります。
お互いに気をつけて楽しんできたいですね。
2014/8/31 1:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら