記録ID: 499447
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山(鴨沢からピストン)
2014年08月24日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,582m
- 下り
- 1,582m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:36
8:10
70分
小袖乗越
10:00
32分
七ツ石小屋下
10:56
4分
ヘリポート
12:50
2分
奥多摩小屋
12:52
18分
ヘリポート
13:36
29分
七ツ石小屋下
14:57
18分
小袖乗越
15:15
ゴール地点
天候 | 曇り、時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
立川5:28 → 6:52奥多摩(JR) 奥多摩7:00 → 7:34鴨沢(西東京バス) ◆復路 鴨沢15:17 → 15:54奥多摩(西東京バス) 奥多摩16:23 → 17:35三鷹(JR) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○コースの状況 一般的な登山道なので、特に危険個所はありません。 また道標も多く、道迷いの危険性もありません・ |
その他周辺情報 | ○登山届 奥多摩駅前にあります。 鴨沢BS裏に上野原署の出張所あり、ここでも受け付けています。 この日は、登山指導所が開設され、上野原署の方が登山届の提出を促していました。 ○トイレ 鴨沢BS隣、奥多摩小屋、雲取山避難小屋脇、七ツ石小屋にあります。 |
写真
感想
今年は、休みと雨の日がピッタリと合って山に登る度に濃霧や雨に襲われる夏でしたが、下界も既に秋の気配。
8月も終わりとはいえ、2,000mクラスは暑いだろうなぁ・・・とも思いましたが、霧や雨のない道をちょっと長めに歩きたいと思い雲取山へ。
そして漸く、この7〜8月に得られることのなかった、山頂からの眺めをゲットすることができました。
また、久々の青空も少しだけつかむことができましたし、今後、晴れが捕まえられる様な気がしてきました。(と言いながら、自信なし。)
雲取山には秋か冬に来るのが通例でしたが、今回は夏の山行、初めてです。
暑いから人が少ないか・・・と思いましたが、小学生の集団登山や、ツアーの団体さんなどで結構な賑わいでした。
驚いたのは、hikeさんのレコにもありましたが、マルバダケブキの群生。
ブナ坂から奥多摩小屋にかけてと雲取山頂にマルバダケブキが群れを成していました。
実はあんまり好きな花ではありませんが、橙がかった黄色の花がたくさん咲いているとなかなかの圧巻でした。
しかし、マルバダケブキが咲いていると、本当に夏も終わりなのですよね。。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1334人
ロング山行お疲れ様です。
今回はすっきりとはいきませんでしたが山頂からの眺めをゲット出来て良かったですね
東京都の山頂標、新しくなって初めて見ました!なかなか立派ですね。
もう夏山も終わりですね。
秋の雲取もいいですね
LEONIさん、こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。
この夏はガスまみれの山頂ばかりでしたが、この雲取で漸く眺めを得ることができました
これからも晴れが続けばいいのですけれどね
8カ月ぶりの雲取山ですが、朽ちていた東京都の山頂標柱がえらく立派になっていました。
また、山頂案内図なるものがありました。
よく整備されているようです。
これから秋山ですね。
さわやかで気持のよい山行ができる、大好きなシーズンです。
ご無沙汰してます。hikeです。
私が行った日は、殆ど眺めもなく、おまけに豪雨にも会ってしまいましたが、最近の天候にしては、恵まれていて良かったですね。
> 今後、晴れが捕まえられる様な気がしてきました。
→私もあやかりたいです。
今度の土日も降水確率が上がってきましたね。
では、また。
hikeさん、こんにちは!
こちらこそ大変ご無沙汰致しております。
最近の天候は、本当に不安定ですね。
特に週末がいつも荒れ模様
この日は、曇りでしたが、なんとか雨に降られませんでした。
今後の天気ですが。。。晴れが捕まえられるか、正直自信ないです。
この週末も、よくなさそうですものね
石尾根のマルバダケブキには、驚きました
hikeさんのレコを拝見して、どんなもんだろうと思っていましたが、あんなに群生しているとは・・・
あと、ヨモギ尾根を歩かれていらっしゃいましたね。
わたしもこのヨモギ尾根に興味があり、いつか歩きたいと思っています
それでは、また。
コメントどうもありがとうございました。
ゆりは、色は、ササユリカと思われますが
時期が。。。園芸種の野生化でしょうか。
くずの花、秋らしい感じですね。
マルバダケブキの群生、見事ですね。
通いなれた山も、季節を変えてみると
違った発見があって、楽しいですね。
こんにちは、komakiさん。
コメントどうもありがとうございます。
ユリですが、色的にはササユリっぽいのですが、時期も場所も「?」です
仰るとおり、園芸品種の野生化の可能性が高いかも
この時期に雲取山に登ったことがありませんでしたが、ここで見たことのない花、見慣れない情景で思いの外楽しめました。
山は、その時折で味わいが変わるので、本当に何度行っても良いものですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する