ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 499447
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(鴨沢からピストン)

2014年08月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.9km
登り
1,582m
下り
1,582m

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:24
合計
7:36
7:39
31
8:10
70
小袖乗越
9:20
40
10:00
32
七ツ石小屋下
10:32
24
10:56
4
ヘリポート
11:00
11
11:11
23
11:34
17
11:52
11:54
1
11:55
12:17
11
12:28
16
12:44
6
12:50
2
奥多摩小屋
12:52
18
ヘリポート
13:10
26
13:36
29
七ツ石小屋下
14:05
52
14:57
18
小袖乗越
15:15
0
15:15
ゴール地点
天候 曇り、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆往路
立川5:28 → 6:52奥多摩(JR)
奥多摩7:00 → 7:34鴨沢(西東京バス)

◆復路
鴨沢15:17 → 15:54奥多摩(西東京バス)
奥多摩16:23 → 17:35三鷹(JR)
コース状況/
危険箇所等
○コースの状況
一般的な登山道なので、特に危険個所はありません。
また道標も多く、道迷いの危険性もありません・
その他周辺情報 ○登山届
奥多摩駅前にあります。
鴨沢BS裏に上野原署の出張所あり、ここでも受け付けています。
この日は、登山指導所が開設され、上野原署の方が登山届の提出を促していました。

○トイレ
鴨沢BS隣、奥多摩小屋、雲取山避難小屋脇、七ツ石小屋にあります。
久しぶりの鴨沢BS
今日は、久しぶりに視界良好です
5
久しぶりの鴨沢BS
今日は、久しぶりに視界良好です
登り始めると、
ソバナ
4
登り始めると、
ソバナ
ノコンギク
フシグロセンノウ
11
フシグロセンノウ
キンミズヒキ
セリの仲間?
葛の花?
ヒヨドリバナ
いつもの小袖乗越
1
いつもの小袖乗越
ユリの仲間ですが・・・はて?
15
ユリの仲間ですが・・・はて?
カタバミ
まだまだ時間が早いので、暑くはありません
1
まだまだ時間が早いので、暑くはありません
今日は、富士山が見えませんでした
1
今日は、富士山が見えませんでした
右へ進むと七ツ石小屋を経由して七ツ石山へ(行けるはず)
今回は、初めて左の巻道へ
右へ進むと七ツ石小屋を経由して七ツ石山へ(行けるはず)
今回は、初めて左の巻道へ
七ツ石小屋下
新しい桟道
ここにもブナ坂と七ツ石の分岐
ここにもブナ坂と七ツ石の分岐
マルバダケブキ
好きな花ではありませんが、橙がかった黄色が目を引きます
11
マルバダケブキ
好きな花ではありませんが、橙がかった黄色が目を引きます
それもそのはず、石尾根の南側の斜面は、マルバダケブキの花畑
5
それもそのはず、石尾根の南側の斜面は、マルバダケブキの花畑
写真ではよくわからないけれど、圧巻でした
12
写真ではよくわからないけれど、圧巻でした
ダンシングツリーの脇も黄色
4
ダンシングツリーの脇も黄色
奥多摩小屋を通って
3
奥多摩小屋を通って
ヨモギの頭へ
ヨモギの頭から石尾根
7
ヨモギの頭から石尾根
富田真道の分岐
ここにも分岐
山頂が見えてきた
ガスがかかっていないぞ〜
1
山頂が見えてきた
ガスがかかっていないぞ〜
巻き道にはいかない
4
巻き道にはいかない
大洞山も見えました
6
大洞山も見えました
しかし、すっかり秋の空
8
しかし、すっかり秋の空
最後の上り
いつもながら、この眺めはイイネ
23
いつもながら、この眺めはイイネ
東京都の山頂標柱
新しくなっていました
20
東京都の山頂標柱
新しくなっていました
山頂周辺もマルバダケブキ
2
山頂周辺もマルバダケブキ
奥秩父方面は雲が多い
3
奥秩父方面は雲が多い
山からどんどん水蒸気が上がって、雲ができています
遠雷も聞こえるので、サッサと下山します
2
山からどんどん水蒸気が上がって、雲ができています
遠雷も聞こえるので、サッサと下山します
オトギリソウ
シモツケソウ
雲が黒くなってきたけれど
4
雲が黒くなってきたけれど
視界良好
七ツ石山には寄りません
11
視界良好
七ツ石山には寄りません
下山しました

鴨沢BSの裏にある上野原署の派出所に登山指導所が開設していて、登山届提出を促していました

上野原署の方、お疲れ様でした
13
下山しました

鴨沢BSの裏にある上野原署の派出所に登山指導所が開設していて、登山届提出を促していました

上野原署の方、お疲れ様でした

感想

今年は、休みと雨の日がピッタリと合って山に登る度に濃霧や雨に襲われる夏でしたが、下界も既に秋の気配。
8月も終わりとはいえ、2,000mクラスは暑いだろうなぁ・・・とも思いましたが、霧や雨のない道をちょっと長めに歩きたいと思い雲取山へ。

そして漸く、この7〜8月に得られることのなかった、山頂からの眺めをゲットすることができました。
また、久々の青空も少しだけつかむことができましたし、今後、晴れが捕まえられる様な気がしてきました。(と言いながら、自信なし。)

雲取山には秋か冬に来るのが通例でしたが、今回は夏の山行、初めてです。
暑いから人が少ないか・・・と思いましたが、小学生の集団登山や、ツアーの団体さんなどで結構な賑わいでした。
驚いたのは、hikeさんのレコにもありましたが、マルバダケブキの群生。
ブナ坂から奥多摩小屋にかけてと雲取山頂にマルバダケブキが群れを成していました。
実はあんまり好きな花ではありませんが、橙がかった黄色の花がたくさん咲いているとなかなかの圧巻でした。

しかし、マルバダケブキが咲いていると、本当に夏も終わりなのですよね。。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1334人

コメント

お疲れ様です!
ロング山行お疲れ様です。
今回はすっきりとはいきませんでしたが山頂からの眺めをゲット出来て良かったですね
東京都の山頂標、新しくなって初めて見ました!なかなか立派ですね。

もう夏山も終わりですね。
秋の雲取もいいですね
2014/8/28 20:48
Re: お疲れ様です!
LEONIさん、こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。

この夏はガスまみれの山頂ばかりでしたが、この雲取で漸く眺めを得ることができました
これからも晴れが続けばいいのですけれどね

8カ月ぶりの雲取山ですが、朽ちていた東京都の山頂標柱がえらく立派になっていました。
また、山頂案内図なるものがありました。
よく整備されているようです。

これから秋山ですね。
さわやかで気持のよい山行ができる、大好きなシーズンです。
2014/8/28 22:25
こんばんは〜
ご無沙汰してます。hikeです。
私が行った日は、殆ど眺めもなく、おまけに豪雨にも会ってしまいましたが、最近の天候にしては、恵まれていて良かったですね。
> 今後、晴れが捕まえられる様な気がしてきました。
→私もあやかりたいです。
今度の土日も降水確率が上がってきましたね。
では、また。
2014/8/28 23:25
Re: こんばんは〜
hikeさん、こんにちは!
こちらこそ大変ご無沙汰致しております。
最近の天候は、本当に不安定ですね。
特に週末がいつも荒れ模様
この日は、曇りでしたが、なんとか雨に降られませんでした。
今後の天気ですが。。。晴れが捕まえられるか、正直自信ないです。
この週末も、よくなさそうですものね

石尾根のマルバダケブキには、驚きました
hikeさんのレコを拝見して、どんなもんだろうと思っていましたが、あんなに群生しているとは・・・

あと、ヨモギ尾根を歩かれていらっしゃいましたね。
わたしもこのヨモギ尾根に興味があり、いつか歩きたいと思っています

それでは、また。
コメントどうもありがとうございました。
2014/8/29 12:37
tackerqさん、こんにちは。
ゆりは、色は、ササユリカと思われますが
時期が。。。園芸種の野生化でしょうか。
くずの花、秋らしい感じですね。
マルバダケブキの群生、見事ですね。
通いなれた山も、季節を変えてみると
違った発見があって、楽しいですね。
2014/8/29 5:44
Re: tackerqさん、こんにちは。
こんにちは、komakiさん。
コメントどうもありがとうございます。

ユリですが、色的にはササユリっぽいのですが、時期も場所も「?」です
仰るとおり、園芸品種の野生化の可能性が高いかも

この時期に雲取山に登ったことがありませんでしたが、ここで見たことのない花、見慣れない情景で思いの外楽しめました。
山は、その時折で味わいが変わるので、本当に何度行っても良いものですね
2014/8/29 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら