三ノ塔へ石運び〜Goo であなたも変わる!〜


- GPS
- 05:22
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 579m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:12
天候 | 腫れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
土曜日は天気が悪かったので山行は見合わせてました。
先日神奈川県山岳連盟のHPを見ていたら、山の上に石運びするイベントがあったのを思い出し、参加しました。
(URL:http://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/index.php/senmoniinkai/jimukyoku/12-news/357-goo.html)
菩提峠駐車場で受付、ビニール袋を受け取り、山岳連盟の会長さん、神奈川県の担当部署の人のあいさつのあと、早速、移動開始。
林道を10分ほど進んだところ登山道入り口にゴロゴロと石がたくさん積まれてました。(写真撮るのを忘れてました。)
丹沢湖で浚渫して出てきた石が締めて10トン分(!)あるそうです。
これを三ノ塔頂上まで人力で運び上げて、土壌流出防止の資材の一部として活用されるのだとか。
今回は一応そのつもりで来たので自分では多めにザックに入れたつもり。
三ノ塔の頂上まで運び上げるとスタッフの方が石の重さを量ってくれました。
自分は40番目で、、、6kgちょい、、、、6kgで記録されてました。(汗)
結構重かったので10kgぐらいはあったと思い込んでいたのですが、、、Orz。
多い方だと20kg以上運んでいた方も何人かいらっしゃったようです。
少し休憩して、そのまま、表尾根縦走しても良かったのですが、去年の今頃、三ノ塔尾根から下りたのを思い出し、登山道も昨年整備されたと聞いてたので、三ノ塔〜牛首〜山岳スポーツセンターのルートで下りました。去年、4時間ぐらい掛かっていた下りも、楽〜♪に2時間で下れるようなったのは、少しは進歩していたのかなと。
着いたのが14時前だったので、センターでシャワーを借りて(有料160円)汗を流して、ゆっくり休みを取ってから、お楽しみ会&閉会式に出て解散となりました。(午後3時過ぎ。)
石の集積所にはまだ9,400kg?!分の石があるそうですので、皆さんも表尾根登山の際には、各自背負える量を積んで(石一つからでいいそうですよ)少し長い道のりですが三ノ塔頂上まで石運びに協力してみては如何でしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する