記録ID: 5005736
全員に公開
ハイキング
関東
大小山(妙義山)
2022年12月15日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 755m
- 下り
- 740m
コースタイム
天候 | 快晴。ちょっと寒いが微風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス | 駐車場迄が細かい道なのでナビで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉警報。下りは気を付けて下さい。 通りたくないピークを避ける巻道も何本か見ました。 岩場は普通だが、ガマ岩だけは「ちょっと」と思う人も居るかも?でも、下に道らしき踏み跡を見ました。 |
その他周辺情報 | 阿夫利神社駐車場と大山祇神社にトイレ有ります。 |
写真
胸突坂。確かに急登なんですが、最近行った鶏岳の急登からすると全然上り易かった印象です。ただ、ここもご多分に漏れず「落ち葉地獄」。落ち葉の下が分かりません。登りだから良いけど、逆回りの人はちょっと難儀じゃないかな。お助けロープ有りました。
感想
久方ぶりの大小山。以前は大坊山周回を妙義山でお話しした方から伺い知りました。当時は、用意も自信も計画も無かったので「いつかの宿題」としてました。
快晴で眺望も良く、気持ちの良い尾根歩きになりました。大満足。
①妙義山山頂
今日は快晴で空気も澄んでいた為360°の展望でした。富士山、浅間山、男体山、筑波山と全部見えました。
②尾根筋
アップダウンあるものの気持ち良く歩けました。今日の天候も良かったかな。ちょい寒。微風。快晴。
ガマ岩の場所だけ岩のトラバース有りましたが、巻道っぽいのが下に見えました。
③落ち葉
どこもそうですが、ここも落ち葉全開です。落ち葉の下の隠された岩や根っこが分りません。下りは気を付けて下さい。
④番屋
越床峠を過ぎた所の番屋に寄りましたが、ここ良い。花好きが色々と世話している模様。皇帝ダリアが満開でしたよ。景色も良いし。今回はたまたまか「おみやげ」が置いてありました。楊枝ですけど手間を掛けて包装してあり胸突坂を登り切った後の「ホッコリ」でした。管理者の方々有難う御座います。
⑤一番疲れた
大坊山を下山し大小山へ登り返す時に通過する、やまゆり荘へ至るほんの50m程の急な登りの舗装路にやられました。この後の登り返しが気持ち的に大影響でした。それまでは、今日は絶好調と思ってたのに。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一方、大小山から大坊山の尾根道は見晴らしが良すぎる分、ずっと大坊山が近くに見えて。何だかとっても歩き安そうにも見えるし、とっても早く行けそうな気になっちゃう。上から見下すと余計に。しかし実際にそうでもない、というギャップに精神的にヤラれた気が。舗装路後の大小山への登りも、何だか大坊山を下りたところで一度気持ちが切れてしまって、「終わってねーじゃん!」っていうところでも精神的にヤラれ。
そんな意味で心をヤラれる山だなぁ、という印象です😅。心が疲れると、不思議と体も疲れるんですよね…。ginnendoさんは如何でしたか…?
阿夫利神社から登っていけば、大小の文字見れたのか^^;
富士山もそんなに綺麗に観えるんですね〜いいなぁ〜
そして、西は浅間山、北に男体山、東に筑波山・・・
覚えておかなくては、次回に備えてメモメモ。。。
そして番屋の休憩所かぁ〜「皇帝ダリア」なんか見たかったなぁ〜〜〜〜
番屋は通過したのですが、なんか人がワイワイいて、人見知りの俺には無理だった><
そして、この番屋というのも、初めは誰かの個人の別荘かと思い。。。
遠巻きに、、、いいなぁ〜〜。そして通過。。。
やまゆり学園のもみじ???
ここは通過してきたが、、、どこどこ、どこにあったの???
今回は情報収集不足で登ったせいもあるけど。。。
でも、ginnendoさんの山レポ写真で大満足かな。
また参考にさせて頂きますので、楽しみにしていますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する