ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5005736
全員に公開
ハイキング
関東

大小山(妙義山)

2022年12月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
8.9km
登り
755m
下り
740m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:23
合計
5:46
距離 8.9km 登り 755m 下り 755m
8:47
43
9:30
9:52
63
10:55
10:56
18
11:14
11:29
20
11:49
11:50
14
12:04
12:26
21
12:47
12:54
68
14:01
14:18
13
14:31
3
14:34
ゴール地点
天候 快晴。ちょっと寒いが微風。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス 駐車場迄が細かい道なのでナビで。
コース状況/
危険箇所等
落ち葉警報。下りは気を付けて下さい。
通りたくないピークを避ける巻道も何本か見ました。
岩場は普通だが、ガマ岩だけは「ちょっと」と思う人も居るかも?でも、下に道らしき踏み跡を見ました。
その他周辺情報 阿夫利神社駐車場と大山祇神社にトイレ有ります。
こっち側の尾根から見るの初めてです。朝日で綺麗に文字が浮き出てました。
2022年12月15日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
5
12/15 9:04
こっち側の尾根から見るの初めてです。朝日で綺麗に文字が浮き出てました。
朝方は、富士山綺麗に見えてました。ここは360°の眺望なので、西は浅間山、北に男体山、東に筑波山が全てハッキリと見えました。さすが冬の空気の透明感。
2022年12月15日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5
12/15 9:32
朝方は、富士山綺麗に見えてました。ここは360°の眺望なので、西は浅間山、北に男体山、東に筑波山が全てハッキリと見えました。さすが冬の空気の透明感。
がま岩の岩場のトラバース。特に難しいとは思いませんでしたが、下見たら巻道っぽいのが見えました。
2022年12月15日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/15 10:14
がま岩の岩場のトラバース。特に難しいとは思いませんでしたが、下見たら巻道っぽいのが見えました。
胸突坂。名前が良いです。
2022年12月15日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/15 11:01
胸突坂。名前が良いです。
胸突坂。確かに急登なんですが、最近行った鶏岳の急登からすると全然上り易かった印象です。ただ、ここもご多分に漏れず「落ち葉地獄」。落ち葉の下が分かりません。登りだから良いけど、逆回りの人はちょっと難儀じゃないかな。お助けロープ有りました。
2022年12月15日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/15 11:03
胸突坂。確かに急登なんですが、最近行った鶏岳の急登からすると全然上り易かった印象です。ただ、ここもご多分に漏れず「落ち葉地獄」。落ち葉の下が分かりません。登りだから良いけど、逆回りの人はちょっと難儀じゃないかな。お助けロープ有りました。
何の目的か分かりませんが、とりあえず叩きました。
2022年12月15日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
6
12/15 11:08
何の目的か分かりませんが、とりあえず叩きました。
番屋の休憩所に「皇帝ダリア」が綺麗に咲いてました。これは、山と一緒に撮影しちゃいますね。ここには、いっぱい花が育成されていて、春先なんか綺麗そう。
2022年12月15日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
6
12/15 11:11
番屋の休憩所に「皇帝ダリア」が綺麗に咲いてました。これは、山と一緒に撮影しちゃいますね。ここには、いっぱい花が育成されていて、春先なんか綺麗そう。
番屋にプレゼントが置いてありました。「ホッコリ」するな〜。楊枝でしたが、謹んで一つ頂きました。恐らく一生使えない。丁寧すぎるので。
2022年12月15日 11:16撮影 by  iPhone XR, Apple
5
12/15 11:16
番屋にプレゼントが置いてありました。「ホッコリ」するな〜。楊枝でしたが、謹んで一つ頂きました。恐らく一生使えない。丁寧すぎるので。
この辺でやっと、来た尾根筋が見えました。随分と歩いて来たな。
2022年12月15日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5
12/15 11:35
この辺でやっと、来た尾根筋が見えました。随分と歩いて来たな。
最終目的地の「大坊山」に到着。暖かいし、広いしでお昼。しかしデッカい山銘板だな〜。今までで一番デカい。
2022年12月15日 12:04撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/15 12:04
最終目的地の「大坊山」に到着。暖かいし、広いしでお昼。しかしデッカい山銘板だな〜。今までで一番デカい。
大山祇神社まで下山しました。ここをスタートでも良いんですね。駐車場有るし。時計周りでも逆回りでも。綺麗なトイレが有りました。簡易水洗で中も綺麗でした。
2022年12月15日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/15 12:47
大山祇神社まで下山しました。ここをスタートでも良いんですね。駐車場有るし。時計周りでも逆回りでも。綺麗なトイレが有りました。簡易水洗で中も綺麗でした。
日光が当たってるし黄色も少し混じってるので、凄く綺麗でした。
2022年12月15日 13:16撮影 by  iPhone XR, Apple
5
12/15 13:16
日光が当たってるし黄色も少し混じってるので、凄く綺麗でした。
阿夫利神社へ戻る為登り返し。大小山まで辿り着きました。
2022年12月15日 14:02撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/15 14:02
阿夫利神社へ戻る為登り返し。大小山まで辿り着きました。
大小山展望所にまで戻って来ました。まだ、頂上先端に光が当たってます。
2022年12月15日 14:12撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/15 14:12
大小山展望所にまで戻って来ました。まだ、頂上先端に光が当たってます。
撮影機器:

感想

久方ぶりの大小山。以前は大坊山周回を妙義山でお話しした方から伺い知りました。当時は、用意も自信も計画も無かったので「いつかの宿題」としてました。
快晴で眺望も良く、気持ちの良い尾根歩きになりました。大満足。
①妙義山山頂
今日は快晴で空気も澄んでいた為360°の展望でした。富士山、浅間山、男体山、筑波山と全部見えました。
②尾根筋
アップダウンあるものの気持ち良く歩けました。今日の天候も良かったかな。ちょい寒。微風。快晴。
ガマ岩の場所だけ岩のトラバース有りましたが、巻道っぽいのが下に見えました。
③落ち葉
どこもそうですが、ここも落ち葉全開です。落ち葉の下の隠された岩や根っこが分りません。下りは気を付けて下さい。
④番屋
越床峠を過ぎた所の番屋に寄りましたが、ここ良い。花好きが色々と世話している模様。皇帝ダリアが満開でしたよ。景色も良いし。今回はたまたまか「おみやげ」が置いてありました。楊枝ですけど手間を掛けて包装してあり胸突坂を登り切った後の「ホッコリ」でした。管理者の方々有難う御座います。
⑤一番疲れた
大坊山を下山し大小山へ登り返す時に通過する、やまゆり荘へ至るほんの50m程の急な登りの舗装路にやられました。この後の登り返しが気持ち的に大影響でした。それまでは、今日は絶好調と思ってたのに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

ginnendoさん、大小山&大坊山お疲れ様でした。低山とは思えない景色を満喫出来たのではないでしょうか😄👍。
一方、大小山から大坊山の尾根道は見晴らしが良すぎる分、ずっと大坊山が近くに見えて。何だかとっても歩き安そうにも見えるし、とっても早く行けそうな気になっちゃう。上から見下すと余計に。しかし実際にそうでもない、というギャップに精神的にヤラれた気が。舗装路後の大小山への登りも、何だか大坊山を下りたところで一度気持ちが切れてしまって、「終わってねーじゃん!」っていうところでも精神的にヤラれ。
そんな意味で心をヤラれる山だなぁ、という印象です😅。心が疲れると、不思議と体も疲れるんですよね…。ginnendoさんは如何でしたか…?
2022/12/16 11:47
Fu-tarowさんコメントありがとうございます。思ったより歩き易い尾根筋に感じました。大坊山から下山した後の登り返しは、知ってはいましたがやはりキツイですよね。やまゆり園からの登りは、やはり尾根筋のアップダウンとは気持ちが違います。
2022/12/16 14:57
お疲れ様でした。
阿夫利神社から登っていけば、大小の文字見れたのか^^;
富士山もそんなに綺麗に観えるんですね〜いいなぁ〜
そして、西は浅間山、北に男体山、東に筑波山・・・
覚えておかなくては、次回に備えてメモメモ。。。

そして番屋の休憩所かぁ〜「皇帝ダリア」なんか見たかったなぁ〜〜〜〜
番屋は通過したのですが、なんか人がワイワイいて、人見知りの俺には無理だった><
そして、この番屋というのも、初めは誰かの個人の別荘かと思い。。。
遠巻きに、、、いいなぁ〜〜。そして通過。。。

やまゆり学園のもみじ???
ここは通過してきたが、、、どこどこ、どこにあったの???
今回は情報収集不足で登ったせいもあるけど。。。

でも、ginnendoさんの山レポ写真で大満足かな。
また参考にさせて頂きますので、楽しみにしていますね。
2022/12/16 13:03
pero-Junさんこんにちは。皇帝ダリアは街中でも最近沢山咲いてますね。私も最近まで知らなかったです。同じ山でも登山口が沢山有りますので、景色も道の感じもそれぞれです。安全に帰って来れれば全てが正解の山行じゃないでしょうか。次の機会が増えたという事と私は思っています。遠い場所は、漏れない様に色々調べちゃいますけど。そうそう、以前junさんの大小山のレポでスタートが大山祇神社側からで真似しようと考えてましたが、阿夫利神社側から登った事のない登山道が残っていたので、チト辛い方を選びました。やまゆり園のもみじは、正面右側の駐車場に一本だけありました。舗装路を登り切った場所なので、紅葉していれば、絶対に見落としません。まだ、早かったのではないでしょうか?
2022/12/16 15:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら