ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 500729
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳(2480m)~双子池ヒュッテ(テント泊)

2014年08月24日(日) 〜 2014年08月25日(月)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:58
距離
15.6km
登り
1,131m
下り
1,102m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2日目
山行
3:19
休憩
0:30
合計
3:49
距離 8.3km 登り 402m 下り 662m
天候
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイの駐車場に停めました。無料です。
コース状況/
危険箇所等
坪庭から北横岳までは、登山経験があれば特に問題なく登れると感じました。
北横岳から大岳の近くを通り、双子池ヒュッテまで歩くコースを通りましたが、雨の日は行くべきではありません。
大岳に近づくにつれてコースは険しくなり、足場が不安定になっていきます。
巨岩の上や脇を歩くことになるので、滑る危険性が高いです。(なんどヒヤッとしたことか)
さらに、大岳分岐から双子池ヒュッテまでは急な下りになり、これもまた、大きな岩上や隙間を進むハードな道のりでした。
大岳付近は見通しが良いので、晴れていれば気持ちよさそうですが・・・
その他周辺情報 北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅で、ご飯が食べられます。野菜ごろごろカレー1,000円他。
ここでは、お土産も販売されていました。
本来目的としていた山域が雨だったため、急遽こちらへ。
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅です。
2014年08月24日 12:55撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
8/24 12:55
本来目的としていた山域が雨だったため、急遽こちらへ。
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅です。
山頂駅を出てすぐの坪庭です。
この時期はあまり花が咲いていないようでした。
2014年08月24日 13:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 13:21
山頂駅を出てすぐの坪庭です。
この時期はあまり花が咲いていないようでした。
直前に得た、テント場情報を元に、双子池ヒュッテを目指します。
2014年08月24日 13:22撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/24 13:22
直前に得た、テント場情報を元に、双子池ヒュッテを目指します。
まずは、坪庭に上がります。
溶岩が固まってできたと思われる地形でした。
調べたら・・・やっぱりそうでした。
2014年08月24日 13:25撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 13:25
まずは、坪庭に上がります。
溶岩が固まってできたと思われる地形でした。
調べたら・・・やっぱりそうでした。
あまり咲いていない花の中でも、ホタルブクロだけは散見されました。
2014年08月24日 13:29撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/24 13:29
あまり咲いていない花の中でも、ホタルブクロだけは散見されました。
まだ、雨は降っていません。
双子池まで持つだろうと安易に考えてました・・・
2014年08月24日 13:30撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 13:30
まだ、雨は降っていません。
双子池まで持つだろうと安易に考えてました・・・
坪庭から登山道へ。
一気に森が迫ってきました。
2014年08月24日 13:40撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 13:40
坪庭から登山道へ。
一気に森が迫ってきました。
今日はテントも食料も飲料も、しっかり持ってきてます。
2014年08月24日 13:40撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/24 13:40
今日はテントも食料も飲料も、しっかり持ってきてます。
北横岳ヒュッテ。
建物の北側で、ランチ中のパーティーが二組ありました。
それをわき目に通り過ぎましたが、こういう時って挨拶しづらいです(^_^;)
2014年08月24日 14:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
8/24 14:07
北横岳ヒュッテ。
建物の北側で、ランチ中のパーティーが二組ありました。
それをわき目に通り過ぎましたが、こういう時って挨拶しづらいです(^_^;)
北横岳まではそんなにハードではありません。でも、道が狭い。
2014年08月24日 14:18撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 14:18
北横岳まではそんなにハードではありません。でも、道が狭い。
山頂に着きました。
案の定、何も見えません。
今年の夏はこんなのばっかり・・・
2014年08月24日 14:23撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
8/24 14:23
山頂に着きました。
案の定、何も見えません。
今年の夏はこんなのばっかり・・・
亀甲池よりも、大岳という名前の方に興味が惹かれたので、大岳を目指します。
大したことないだろう、とたかをくくってましたが、いきなり鎖場が。
(降りた直後に、振り返って撮影。)
2014年08月24日 14:34撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
8/24 14:34
亀甲池よりも、大岳という名前の方に興味が惹かれたので、大岳を目指します。
大したことないだろう、とたかをくくってましたが、いきなり鎖場が。
(降りた直後に、振り返って撮影。)
険しい「ムチ」ポイントの後に、優しい「アメ」ポイントが。
ただこの後、どんどん「ムチ」打たれることになります。
2014年08月24日 14:39撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 14:39
険しい「ムチ」ポイントの後に、優しい「アメ」ポイントが。
ただこの後、どんどん「ムチ」打たれることになります。
岩だらけ。
ストックが邪魔になってきました。
2014年08月24日 15:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 15:00
岩だらけ。
ストックが邪魔になってきました。
あれが、大岳・・・?
2014年08月24日 15:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
8/24 15:07
あれが、大岳・・・?
このあたりに来ると、ずっと岩の上を歩くことになります。
岩がむき出しになっているところがコースなので、迷うことはなさそうです。
バランス感覚が要求されます。
2014年08月24日 15:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 15:07
このあたりに来ると、ずっと岩の上を歩くことになります。
岩がむき出しになっているところがコースなので、迷うことはなさそうです。
バランス感覚が要求されます。
大岳山頂の標が見えます・・・が、あそこに行くのは時間的に無理と判断し、今回はやめました。
2014年08月24日 15:17撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/24 15:17
大岳山頂の標が見えます・・・が、あそこに行くのは時間的に無理と判断し、今回はやめました。
コケだらけのコース。
普段から雨が多い地域なのでしょうか。
2014年08月24日 15:25撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 15:25
コケだらけのコース。
普段から雨が多い地域なのでしょうか。
うんざりする岩山をひたすら下りて行きます。
まだ、雨は降りだしていません。
2014年08月24日 15:30撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/24 15:30
うんざりする岩山をひたすら下りて行きます。
まだ、雨は降りだしていません。
晴れていたらなぁ。
2014年08月24日 15:39撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/24 15:39
晴れていたらなぁ。
写真中央にある、岩の隙間を下りてきました。
テントを担いでいるので、かなり負担がかかりました。
2014年08月24日 15:42撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/24 15:42
写真中央にある、岩の隙間を下りてきました。
テントを担いでいるので、かなり負担がかかりました。
緑に紛れて、岩がヒョコヒョコ顔を出しています。
なだらかに見えて、キビシイ・・・
2014年08月24日 15:49撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 15:49
緑に紛れて、岩がヒョコヒョコ顔を出しています。
なだらかに見えて、キビシイ・・・
雨が降ってきました。
ちょっとわかりにくい写真ですが、正面がコースです。
だから、このままぴょいっと正面の岩に移らねばなりません。
キツイって・・・
2014年08月24日 15:57撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/24 15:57
雨が降ってきました。
ちょっとわかりにくい写真ですが、正面がコースです。
だから、このままぴょいっと正面の岩に移らねばなりません。
キツイって・・・
天狗の露地。
その名の通り、天狗でもいそうな険しい場所でした。
2014年08月24日 16:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 16:07
天狗の露地。
その名の通り、天狗でもいそうな険しい場所でした。
周囲は、岩と緑だけ。
2014年08月24日 16:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 16:07
周囲は、岩と緑だけ。
雨脚が強くなってきました。
天狗の露地手前で雨具(上)だけ身に付けましたが、ザックはびっちょびちょ。
中の荷物が心配だー。
2014年08月24日 16:14撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 16:14
雨脚が強くなってきました。
天狗の露地手前で雨具(上)だけ身に付けましたが、ザックはびっちょびちょ。
中の荷物が心配だー。
振り返って撮影。
びしょ濡れの木の根と岩。
滑る滑る。
しかも、1m以上の段差。
2014年08月24日 16:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/24 16:21
振り返って撮影。
びしょ濡れの木の根と岩。
滑る滑る。
しかも、1m以上の段差。
やっと、双子池ヒュッテが見えてきました。
しかし、ここからが意外と長い。
2014年08月24日 16:27撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/24 16:27
やっと、双子池ヒュッテが見えてきました。
しかし、ここからが意外と長い。
また、岩。
荷物が軽ければ・・・そして、雨が降っていなければ、天然アスレチックだー、と、喜んで歩くんですけどね。
2014年08月24日 16:35撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 16:35
また、岩。
荷物が軽ければ・・・そして、雨が降っていなければ、天然アスレチックだー、と、喜んで歩くんですけどね。
このあたりは木製の階段や橋が、ところどころに設けられていました。
ただ、長い間更改されていないらしく、階段は一段抜けていたり、橋もボロボロだったり、ちょっと不安です。
2014年08月24日 16:50撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 16:50
このあたりは木製の階段や橋が、ところどころに設けられていました。
ただ、長い間更改されていないらしく、階段は一段抜けていたり、橋もボロボロだったり、ちょっと不安です。
やっと、到着。
ヒュッテに泊まる、という選択肢もありましたが、せっかく持って来たのでテントで寝ることを選びました。
テントは1人500円だし。
2014年08月24日 16:54撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 16:54
やっと、到着。
ヒュッテに泊まる、という選択肢もありましたが、せっかく持って来たのでテントで寝ることを選びました。
テントは1人500円だし。
雄池。
ヒュッテで湧水を買わない場合は、ここで飲料水を汲むことになります。
この日は雨のため、管理者のご厚意で、無料で湧水を分けていただきました。
2014年08月24日 17:01撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/24 17:01
雄池。
ヒュッテで湧水を買わない場合は、ここで飲料水を汲むことになります。
この日は雨のため、管理者のご厚意で、無料で湧水を分けていただきました。
キャンプ指定地の雌池。
対岸の森の中に、先ほどの双子池ヒュッテがあります。
結構遠い。
2014年08月24日 17:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/24 17:08
キャンプ指定地の雌池。
対岸の森の中に、先ほどの双子池ヒュッテがあります。
結構遠い。
雨は全然止みません。
テント場はほかに誰もいないようだったので(こんな雨の日に、テント張る者はいないだろうなぁ。翌日は月曜日だし)、好きなところを選び放題!
2014年08月24日 17:12撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 17:12
雨は全然止みません。
テント場はほかに誰もいないようだったので(こんな雨の日に、テント張る者はいないだろうなぁ。翌日は月曜日だし)、好きなところを選び放題!
写真中央部左に微かに写っているのが、トイレ。
見たくなくても、前の人たちの成果が見えてしまいます。
意外とニオイは少なかったです。
近くにもう一台設置されています。
2014年08月24日 17:13撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/24 17:13
写真中央部左に微かに写っているのが、トイレ。
見たくなくても、前の人たちの成果が見えてしまいます。
意外とニオイは少なかったです。
近くにもう一台設置されています。
雨、湖畔、人がいない・・・これでカップルがいちゃついてたら、ホッケーマスクの怪人に襲われそうだなぁ、なんて思いながら、シャッターを押しました。
2014年08月25日 08:23撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/25 8:23
雨、湖畔、人がいない・・・これでカップルがいちゃついてたら、ホッケーマスクの怪人に襲われそうだなぁ、なんて思いながら、シャッターを押しました。
ヒュッテの管理人さんに、テント設営をしない方が良いと教えられた場所。
水が流れ込むとのことでしたが、その通りでした。
ビチャビチャ。
2014年08月25日 08:24撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/25 8:24
ヒュッテの管理人さんに、テント設営をしない方が良いと教えられた場所。
水が流れ込むとのことでしたが、その通りでした。
ビチャビチャ。
翌朝。
結局雨は一晩中降り続き、朝には上がってほしいという希望は打ち砕かれました。
テントを自分で担いで張るのは2回目でしたが、雨の中の設営・撤収と、良い経験ができました。
2014年08月25日 08:36撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/25 8:36
翌朝。
結局雨は一晩中降り続き、朝には上がってほしいという希望は打ち砕かれました。
テントを自分で担いで張るのは2回目でしたが、雨の中の設営・撤収と、良い経験ができました。
管理人さんにラクにロープウェイまで出られる道を教えていただき、その通り歩きます。
まずは、双子池ヒュッテ裏手の林道を進み、この標のガムテープが貼られている方へ進みます。
2014年08月25日 08:47撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/25 8:47
管理人さんにラクにロープウェイまで出られる道を教えていただき、その通り歩きます。
まずは、双子池ヒュッテ裏手の林道を進み、この標のガムテープが貼られている方へ進みます。
いつもなら、山行で林道を歩くのは好きじゃないんですが、この日は喜んで歩きました。
何と言っても・・・ラク!
教えていただいたとおり、雨池(あまいけ)を目指します。
2014年08月25日 08:47撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 8:47
いつもなら、山行で林道を歩くのは好きじゃないんですが、この日は喜んで歩きました。
何と言っても・・・ラク!
教えていただいたとおり、雨池(あまいけ)を目指します。
林道から逸れて、山へ入ります。
2014年08月25日 08:52撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/25 8:52
林道から逸れて、山へ入ります。
ドンドン、下って行く・・・
こんなに下っていいものか、と不安になりましたが、後程登り返しました・・・(^_^;)
2014年08月25日 08:53撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 8:53
ドンドン、下って行く・・・
こんなに下っていいものか、と不安になりましたが、後程登り返しました・・・(^_^;)
ここも湿度が高いのか、朽木にはコケがびっしり。
2014年08月25日 08:56撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 8:56
ここも湿度が高いのか、朽木にはコケがびっしり。
また林道に復帰。
この湧水も、教えていただいたチェックポイントの一つ。
2014年08月25日 09:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 9:10
また林道に復帰。
この湧水も、教えていただいたチェックポイントの一つ。
橋を渡ってすぐ右手に、ロープウェイ方面への登山道があります。
2014年08月25日 09:11撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 9:11
橋を渡ってすぐ右手に、ロープウェイ方面への登山道があります。
標が2個もありますが、どちらもほぼ同じことが書かれています。
しかし、ロープウェイとはどこにも書かれていない。
手持ちのGPSで現在地と道筋はわかっているので、ここで林道から外れて、雨池方面へ向かいます。
2014年08月25日 09:12撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
8/25 9:12
標が2個もありますが、どちらもほぼ同じことが書かれています。
しかし、ロープウェイとはどこにも書かれていない。
手持ちのGPSで現在地と道筋はわかっているので、ここで林道から外れて、雨池方面へ向かいます。
ササ藪を登ります。
2014年08月25日 09:17撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 9:17
ササ藪を登ります。
一気に刈り払われました。
これは歩きやすい!・・・と、思ったのですが、倒木の本数が凄い。
2014年08月25日 09:20撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 9:20
一気に刈り払われました。
これは歩きやすい!・・・と、思ったのですが、倒木の本数が凄い。
跨ぐにも、くぐるにも微妙な高さ。
回り込みました。
2014年08月25日 09:46撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/25 9:46
跨ぐにも、くぐるにも微妙な高さ。
回り込みました。
雨池到着。
雨は相変わらず降り続いています。
2014年08月25日 10:06撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/25 10:06
雨池到着。
雨は相変わらず降り続いています。
晴れていれば、一周してみようという気持ちも起きたかも。
2014年08月25日 10:06撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/25 10:06
晴れていれば、一周してみようという気持ちも起きたかも。
ロープウェイの表記はなし。
ここからは、雨池峠を目指せば良いようです。
2014年08月25日 10:15撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 10:15
ロープウェイの表記はなし。
ここからは、雨池峠を目指せば良いようです。
先ほどの標のあった道を抜けると、林道にでました。
やっと、ロープウェイの表記が。
2014年08月25日 10:23撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 10:23
先ほどの標のあった道を抜けると、林道にでました。
やっと、ロープウェイの表記が。
この道、赤ちゃんの頭より大きいくらいの岩がゴロゴロしているんですが、タイヤ痕を見つけてしまいました。
オフロードバイクでしょうか?
2014年08月25日 10:29撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 10:29
この道、赤ちゃんの頭より大きいくらいの岩がゴロゴロしているんですが、タイヤ痕を見つけてしまいました。
オフロードバイクでしょうか?
林道通行止め地点まで歩きました。
この林道が通れれば、雨池まで大回りする必要は無かったのですが・・・
ここから、また登ります。
2014年08月25日 10:42撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 10:42
林道通行止め地点まで歩きました。
この林道が通れれば、雨池まで大回りする必要は無かったのですが・・・
ここから、また登ります。
のぉぉぉぉぉ・・・
この日歩いてきた山区間で、最もハードです。
2014年08月25日 10:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/25 10:51
のぉぉぉぉぉ・・・
この日歩いてきた山区間で、最もハードです。
相変わらず、岩がゴロゴロしています。
水を吸ったテントが、肩に重い〜。
2014年08月25日 11:11撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 11:11
相変わらず、岩がゴロゴロしています。
水を吸ったテントが、肩に重い〜。
雨池峠まで来られました。
峠は大きな水たまりになっており、飛び石を踏んでの歩行を強いられました。
2014年08月25日 11:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/25 11:21
雨池峠まで来られました。
峠は大きな水たまりになっており、飛び石を踏んでの歩行を強いられました。
カメラを引くと、こんな感じです。
ちなみにこの峠は、十字路になっています。
ロープウェイは、直進。
2014年08月25日 11:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 11:21
カメラを引くと、こんな感じです。
ちなみにこの峠は、十字路になっています。
ロープウェイは、直進。
晴れた日は、このモサモサもきれいに見えるんでしょうねー!
2014年08月25日 11:23撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/25 11:23
晴れた日は、このモサモサもきれいに見えるんでしょうねー!
草原の中の木道が続きます。
今までの道と比べて格段に歩きやすいです。
しかし気を抜くと、傷んで欠けた板の隙間から足が落ちます。
2014年08月25日 11:24撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 11:24
草原の中の木道が続きます。
今までの道と比べて格段に歩きやすいです。
しかし気を抜くと、傷んで欠けた板の隙間から足が落ちます。
縞枯山荘。
草原の中に、合掌造りのような立派な山荘が現れました!
水を分けてもらおうと近づいていくと・・・
2014年08月25日 11:29撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 11:29
縞枯山荘。
草原の中に、合掌造りのような立派な山荘が現れました!
水を分けてもらおうと近づいていくと・・・
まさかの休業。
どいひー。
2014年08月25日 11:32撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4
8/25 11:32
まさかの休業。
どいひー。
冬はここで、スキーもできるみたいです。
今日は営業してないけどね。
2014年08月25日 11:44撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 11:44
冬はここで、スキーもできるみたいです。
今日は営業してないけどね。
坪庭との分岐。
右が坪庭。
花もない坪庭に登るほどの余力はないので、直進。
2014年08月25日 11:50撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/25 11:50
坪庭との分岐。
右が坪庭。
花もない坪庭に登るほどの余力はないので、直進。
ロープウェイ山頂駅前。
このキツツキは、紐を引っ張ると動くらしいです。
2014年08月25日 11:57撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
8/25 11:57
ロープウェイ山頂駅前。
このキツツキは、紐を引っ張ると動くらしいです。
山頂駅到着。
2014年08月25日 11:58撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
8/25 11:58
山頂駅到着。
ロープウェイのチケットを出そうと思ったら、あらら。
2014年08月25日 12:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
8/25 12:10
ロープウェイのチケットを出そうと思ったら、あらら。
ようやく、雨がやみました。
車の外で着替えられたのは、良かったです。
辛いけど、勉強になった山行でした。
2014年08月25日 12:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
8/25 12:21
ようやく、雨がやみました。
車の外で着替えられたのは、良かったです。
辛いけど、勉強になった山行でした。
撮影機器:

装備

個人装備
調理道具一式 ランタン
備考 ランタンが便利です。夜間トイレへ行く際に点灯しておくと、戻ってくるときに位置がわかりやすいです。特にここのテント場はヒュッテから離れているうえ、笹薮の陰にテントが隠れて発見しづらいので、大活躍しました。

感想

テントを担いでの山行にしては、コースがハード過ぎました。
しかも、長時間雨の中を歩くことになり、身体は辛かったです。
景色は全く楽しめませんでしたが、買ったばかりのテントを担いで歩くのは、これはこれで良かったです。
また来ることがあれば、晴れた日に訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら