北八ヶ岳縦走 スズラン峠〜蓼科山〜北横岳〜麦草峠


- GPS
- 10:23
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,848m
- 下り
- 1,461m
コースタイム
- 山行
- 9:47
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 10:24
天候 | 晴れ→ガス→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
スズラン峠の駐車場に駐車。 縦走後、麦草峠から自転車でスズラン峠まで移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三ツ岳に数カ所鎖場有り。 ぬかるみがあちこちに有るためゴア靴が良さそう。 あとゴーロ帯も多い。恐怖感が無いが意外と怪我しやすそうなので注意。 |
その他周辺情報 | もみの湯を利用 650円 以前より内湯の塩素臭がきつくなってしまっていました。 勿体ないほど湯が溢れていて塩素感を感じなかったのが良かったのに…ショックです😭 |
写真
感想
今週も天気がいまいちの予報、日曜はダメで土曜は日本海側から徐々に雨になるとのことなので北アルプスは無し。思いついたのが八ヶ岳。麦草峠から蓼科山までの間がぽっかり空いているのが気になっていたので赤線つなぎが目標。
しかしソロで縦走となると移動が課題。麦草峠はバスが走っているようだが本数も時間もイマイチだしそもそも蓼科山の登山口には戻れない…であれば自転車しかない。流石に麦草峠まで自転車で登るのはきついので、自転車での移動は麦草峠からスズラン峠の方向で調査。メルヘン街道を標高差800m分下ってその後ビーナスラインを400m登り返しで距離は21kmか…電動アシストを信じてトライ!
金曜日仕事を終えて帰宅した後、麦草峠まで深夜ドライブし自転車をデポ、続いて車でスズラン峠に移動後しばし仮眠。
起床後まずは蓼科山へ。スタートから風があって涼しい。息が切れたら振り返って中アと南ぷすを眺めながら登る。山頂は強風。到着と同時にガスに囲まれるが先を急ぐ。ここから先は初めて歩くルート。大河原峠まではたくさんの登山者とすれ違う。
双子山を超えて双子山ヒュッテに到着。双子池をしばし眺めた後、大岳への上り。登山道はがらっと変わって苔むした岩ルート。樹林帯を抜けるとゴーロ。足をすべらせたりバランスを崩さないよう慎重に。この辺りは八ヶ岳とは思えないほど人が少なく静かな山歩き。
大岳に立ち寄った後、北横岳、続いて三ツ岳へ。三ツ岳には鎖場も数カ所あり。その後天候は悪化。ガスと雨の中、雨池山、縞枯山、茶臼山とピークハントし麦草峠に到着。
いつもはここでゴールなのだが今日はまだ先がある。デポした自転車にまたがってダウンヒル開始。ビーナスラインに抜けたら今度は最後の試練、登り返し。電動アシスト付きの自転車でも山行後の太ももにはきつい。約1時間半のサイクリングを経てスズラン峠に到着し、無事周回完了。
思ったより天候の悪化が早かったので景色は前半しか楽しめなかったけど、達成感のある山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する