ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5007738
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯盛山−野末張見晴台ー龍ヶ谷のヤマザクラ山−関八州見晴台 〜反省のヤマザクラ山からのバリエーションルート〜

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
381m
下り
391m

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:16
合計
2:22
6:48
17
スタート地点
7:05
22
7:27
35
8:57
9:03
7
9:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から44分で到着!
こちらの駐車スペースからスタートします。
気温は1℃、風があり少し寒いかな。
手袋を持ってくれば良かったと少し反省。
2022年12月18日 06:48撮影 by  SC-56B, samsung
9
12/18 6:48
自宅から44分で到着!
こちらの駐車スペースからスタートします。
気温は1℃、風があり少し寒いかな。
手袋を持ってくれば良かったと少し反省。
武甲山と両神山♪
2022年12月18日 06:49撮影 by  SC-56B, samsung
15
12/18 6:49
武甲山と両神山♪
右手から車で上がって来ました。
2022年12月18日 06:54撮影 by  SC-56B, samsung
4
12/18 6:54
右手から車で上がって来ました。
飯盛山が見えました。
2022年12月18日 07:01撮影 by  SC-56B, samsung
9
12/18 7:01
飯盛山が見えました。
ガードレールを越え、こちらから飯盛山の山頂へ。
2022年12月18日 07:03撮影 by  SC-56B, samsung
6
12/18 7:03
ガードレールを越え、こちらから飯盛山の山頂へ。
7ヶ月振りの飯盛山に登頂!
山頂は半径3m程の広さで、眺望はありません。
下山はこの左手から…、かなりの急斜面を下りて行きます。
2022年12月18日 07:05撮影 by  SC-56B, samsung
19
12/18 7:05
7ヶ月振りの飯盛山に登頂!
山頂は半径3m程の広さで、眺望はありません。
下山はこの左手から…、かなりの急斜面を下りて行きます。
タイヤの跡があったので、オフロードバイクによるものでしょうか?
かなりの距離に渡り掘れていました。
2022年12月18日 07:14撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/18 7:14
タイヤの跡があったので、オフロードバイクによるものでしょうか?
かなりの距離に渡り掘れていました。
車道に出ました。
2022年12月18日 07:17撮影 by  SC-56B, samsung
5
12/18 7:17
車道に出ました。
半年振りの野末張見晴台に登頂!
2022年12月18日 07:27撮影 by  SC-56B, samsung
16
12/18 7:27
半年振りの野末張見晴台に登頂!
赤城山は見えました。
2022年12月18日 07:28撮影 by  SC-56B, samsung
14
12/18 7:28
赤城山は見えました。
越生10名山の山名板はこちらに…。
スカイツリーと同じ高さなのね!
2022年12月18日 07:28撮影 by  SC-56B, samsung
25
12/18 7:28
越生10名山の山名板はこちらに…。
スカイツリーと同じ高さなのね!
関八州見晴台山頂付近の無線アンテナが見える。
2022年12月18日 07:44撮影 by  SC-56B, samsung
8
12/18 7:44
関八州見晴台山頂付近の無線アンテナが見える。
車道沿いに龍ヶ谷のヤマザクラの立派な説明板があります。
2022年12月18日 07:49撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/18 7:49
車道沿いに龍ヶ谷のヤマザクラの立派な説明板があります。
11月20日に開催された越生10名山指定記念ハイキング大会の道標があります。
特に用事は無かったので、参加したかったなぁ(笑)
2022年12月18日 07:51撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/18 7:51
11月20日に開催された越生10名山指定記念ハイキング大会の道標があります。
特に用事は無かったので、参加したかったなぁ(笑)
7ヶ月前に初めて来た際、復路で真っ直ぐ行きそうになったので、小枝を置きましたが、まだ残ってました。
2022年12月18日 07:58撮影 by  SC-56B, samsung
9
12/18 7:58
7ヶ月前に初めて来た際、復路で真っ直ぐ行きそうになったので、小枝を置きましたが、まだ残ってました。
龍ヶ谷のヤマザクラ♪
桜が咲いているのを見てみたい。
2022年12月18日 08:02撮影 by  SC-56B, samsung
12
12/18 8:02
龍ヶ谷のヤマザクラ♪
桜が咲いているのを見てみたい。
越生10名山の山名板、8つ目をゲット!
ベンチがあるので、少し休憩します。
2022年12月18日 08:03撮影 by  SC-56B, samsung
17
12/18 8:03
越生10名山の山名板、8つ目をゲット!
ベンチがあるので、少し休憩します。
さぁ、バリエーションルートを登りますよ!
2022年12月18日 08:12撮影 by  SC-56B, samsung
6
12/18 8:12
さぁ、バリエーションルートを登りますよ!
バリエーションルートと言っても、尾根をほぼ真っ直ぐ登るだけなので、道迷いは無いと思います。
2022年12月18日 08:15撮影 by  SC-56B, samsung
9
12/18 8:15
バリエーションルートと言っても、尾根をほぼ真っ直ぐ登るだけなので、道迷いは無いと思います。
1回目の岩場が出現!
実際は写真より急なのですよ。
ここは直登します。
手掛かり足掛かりはあるので、難しくはありません。
ただ、岩がもろいので慎重に…。
んー、登山靴を履いてくれば良かったと少し反省。
2022年12月18日 08:25撮影 by  SC-56B, samsung
12
12/18 8:25
1回目の岩場が出現!
実際は写真より急なのですよ。
ここは直登します。
手掛かり足掛かりはあるので、難しくはありません。
ただ、岩がもろいので慎重に…。
んー、登山靴を履いてくれば良かったと少し反省。
2回目の岩場。
右の方へトラバースしました。
でも、これが大変…、木、木の根っこ、岩を掴みながら慎重に進みましたが、常に滑落しそうでした。
2022年12月18日 08:30撮影 by  SC-56B, samsung
12
12/18 8:30
2回目の岩場。
右の方へトラバースしました。
でも、これが大変…、木、木の根っこ、岩を掴みながら慎重に進みましたが、常に滑落しそうでした。
トラバースして来た方向。
写真では全然大したことないですね(笑)
岩場を直登すれば良かったと少し反省。
この後、尾根に方向修正しました。
2022年12月18日 08:36撮影 by  SC-56B, samsung
8
12/18 8:36
トラバースして来た方向。
写真では全然大したことないですね(笑)
岩場を直登すれば良かったと少し反省。
この後、尾根に方向修正しました。
ホッと出来る何となく踏み跡のある道。
2022年12月18日 08:37撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/18 8:37
ホッと出来る何となく踏み跡のある道。
さて、また急斜面。
この右手上にトラロープがあります。
2022年12月18日 08:39撮影 by  SC-56B, samsung
8
12/18 8:39
さて、また急斜面。
この右手上にトラロープがあります。
トラロープ、ほんと助かります。
2022年12月18日 08:42撮影 by  SC-56B, samsung
10
12/18 8:42
トラロープ、ほんと助かります。
バリエーションルートは無事に登り終え、すぐに車道に出ました。
2022年12月18日 08:49撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/18 8:49
バリエーションルートは無事に登り終え、すぐに車道に出ました。
先程、途中で見えた無線アンテナはこちらです。
2022年12月18日 08:55撮影 by  SC-56B, samsung
9
12/18 8:55
先程、途中で見えた無線アンテナはこちらです。
7ヶ月振りの関八州見晴台に登頂!
3人のハイカーさんが休憩されてました。
2022年12月18日 08:57撮影 by  SC-56B, samsung
13
12/18 8:57
7ヶ月振りの関八州見晴台に登頂!
3人のハイカーさんが休憩されてました。
越生10名山の山名板はこちらにあったのね!
2022年12月18日 08:57撮影 by  SC-56B, samsung
18
12/18 8:57
越生10名山の山名板はこちらにあったのね!
真ん中は蕎麦粒山…、山々は雪が少し冠ってる。
2022年12月18日 09:00撮影 by  SC-56B, samsung
18
12/18 9:00
真ん中は蕎麦粒山…、山々は雪が少し冠ってる。
関八州見晴台から歩くこと7分、駐車スペースに着きました。
2022年12月18日 09:10撮影 by  SC-56B, samsung
6
12/18 9:10
関八州見晴台から歩くこと7分、駐車スペースに着きました。
越生10名山の山名板、最後は上谷の大クス山!
樹齢1000年以上、全国16番目の大きさは弩迫力です。
まだ見られてない方、必見ですよ!
2022年12月18日 09:40撮影 by  SC-56B, samsung
12
12/18 9:40
越生10名山の山名板、最後は上谷の大クス山!
樹齢1000年以上、全国16番目の大きさは弩迫力です。
まだ見られてない方、必見ですよ!
最後の山名板…、梅の花の形とウグイスが可愛い♪
2022年12月18日 09:40撮影 by  SC-56B, samsung
12
12/18 9:40
最後の山名板…、梅の花の形とウグイスが可愛い♪
今は近付けるようになったのね!
補強の支柱は3本新たに設置されました。
2022年12月18日 09:43撮影 by  SC-56B, samsung
16
12/18 9:43
今は近付けるようになったのね!
補強の支柱は3本新たに設置されました。
ご近所の金ちゃん食堂で本日の反省会です。
「2回目の岩場は直登すれば良かった」と。
いゃっ、違う…、「登山靴を履いていけば良かった」と。
そうではなくて、「安易にバリエーションルートは行くべきではない」。
ジャンボチキンカツ定食(850円)、日本酒も飲んでしまったので、チキンカツは半分持って帰りました。
2022年12月18日 10:51撮影 by  SC-56B, samsung
20
12/18 10:51
ご近所の金ちゃん食堂で本日の反省会です。
「2回目の岩場は直登すれば良かった」と。
いゃっ、違う…、「登山靴を履いていけば良かった」と。
そうではなくて、「安易にバリエーションルートは行くべきではない」。
ジャンボチキンカツ定食(850円)、日本酒も飲んでしまったので、チキンカツは半分持って帰りました。
【番外編】
山友chi-sukeさんのレコ(2020年3月26日)より。
龍ヶ谷のヤマザクラとバリエーションルートを知ったのはこの時でした。
やはりとんでもない急斜面には見えないなぁ!
天国のchi-sukeさん、無事に登ることが出来ました。
2022年12月18日 04:17撮影
15
12/18 4:17
【番外編】
山友chi-sukeさんのレコ(2020年3月26日)より。
龍ヶ谷のヤマザクラとバリエーションルートを知ったのはこの時でした。
やはりとんでもない急斜面には見えないなぁ!
天国のchi-sukeさん、無事に登ることが出来ました。
撮影機器:

感想

昨日に引き続き、越生10名山の山名板(残り5つ)を見に行く事にしました。
ただ、上谷の大クス山はちょっと離れているので、車にて。

車をどこに駐車するかと考えている内に、以前停めたことがある場所へ。
野末張見晴台の前後で鹿を数頭づつ見掛けましたので、熊の脳裏がありつつ歩き始めました。
野末張見晴台には熊の痕跡ありとの新し目な注意看板があり、熊鈴は一層派手に…(笑)

さて、本日の核心部、龍ヶ谷のヤマザクラ山からのバリエーションルートは尾根歩きの様なので、道迷いは何の心配もありませんが、とんでもない急登で一部、四苦八苦しました(涙)
安易に来なければ良かったと反省です。

Nimasgsさん、kotavさん&choco-tさん、olivelibraさんのレコを参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。


越生10名山は何回も何十回も行った事があるので(龍ヶ谷のヤマザクラ山は2回目)、いずれ10名山を1日で歩きたいと思います。

まぁ、何十kmあるか分かりませんが、外秩父七峰縦走ハイキング大会(40km以上)を2回完歩してますので、気合いを入れれば可能かと思います(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

ayamoe さん、こんばんは!

龍ヶ谷のヤマザクラ山からのバリエーションルートは、苦労しながらもどうにか無事に登りきることができてよかったです。私は同じ所を「知らぬが仏」状態で下りましたが、途中で、「本当にここでこけたらヤバいなぁ。。。」とドキドキしながら、やっとの思いで降りました。本当に怖かったです。他の方にはここを歩くのは絶対勧められませんね。

でも、今日は chi-sukeさんが歩かれた道を辿って行かれたということですね。きっと沢山の思い出を思い出しながら歩かれた事と思います。

生越10名山を一日で一筆書きするって結構地味にハードだと思いますよ!自分もちょっとやってみたい気はしますが、将来それを決行する日が来たらAIDで飲み物とか持って応援に行きますよ(笑)「えっ、一緒には歩かないの?」って聞かれてますか?もちろん、気力体力があればお伴致しますよ!

今日はお疲れ様でした〜!

ではまた〜
2022/12/18 18:28
Nimasgsさん、こんばんは!

バリエーションルートは「道迷い」のイメージを強く持っていますが、ここはとんでもない急登でヤバい感じでした。
でも、ここをNimasgsさんは下ったのだかと言い聞かせ、頑張りました(笑)

chi-sukeさんはいつの頃か沢登りを覚え、そしてバリエーションルートを好んで歩くようになりました。
ゆえに、このルートは苦もせず軽々と登って行ったのかなと思いながら、自分は四苦八苦…(笑)

越生10名山、一筆書き。
えっ、AIDで応援なんて楽はさせませんよ(笑)
我々、ほぼ地元民はクリアしなくてはなりません。
この冬、一緒に行きますよ!

コメント、ありがとうございました♪
2022/12/18 19:36
あやもえさん こんばんは!

越生10名山の山名版GETしに行って来たんですね!
最近VR多いような気もしますがここのVRは結構やばそうなところだったんですね。
確かにVRと聴くと道迷い系のイメージですがここは岩やら木の根っこだったりかなり気を使う苦労系なんですね。
まぁ確かにちーすけさんなら苦労せず登って行きそうなイメージありますよね。
そして越生10名山1日で歩くんですか??
何キロあるか想像出来ませんがそのうちレコ期待しています

それにしてもジャンボチキンカツ山盛りですね!
お酒飲まなくても食べきれなそそうな

まんゆ〜*16
2022/12/18 22:09
man_u16さん、おはようございます!

越生10名山の山名板コンプリートを年内に達成でき満足です。
まぁ、簡単ですが…(笑)

バリエーションルートはたまたまですよ!
やはりソロでは不安ですし、自分はログはやっておりませんので、道迷いが怖いですから、安易に入山しない方が良いですよね。

そう言えば、以前ちーすけがヤマザクラ山から登っていたなと思い出し、久し振りにちーすけのレコを覗きにいった時代です。

越生10名山1日完步は其なりの時間が掛かりそうなこともあり、早朝出発が可能なご近所のNimasgsさんを巻き込んで、その内にトライしてきます(笑)

金ちゃん食堂は残念ながら、年内で店を閉めてしまうので、最後の晩餐と思い、ジャンボチキンカツをオーダーしました。
以前の方がもっとあったような気がします。

コメント、ありがとうございました♪
2022/12/19 4:12
ayamoekanoさん、おはようございます。

ヤマザクラ山からのバリエーションルート反省会、よく分かります。我が家も先週行いました。

行ったらだめですよね、あそこ。

直登も全然お勧めできません。斜度がきつすぎる上に、掴んだ岩も木もとても脆くて、全然体重を預けられませんでした。

トラバースが良いとか、直登が良いとかより行かないのが良いと反省しました。

越生侮れないなーと思いました。

我が家も昨日、上谷の大クス山であまりの大きさに度肝抜かれてきました。
2022/12/19 7:01
kotavさん、こんばんは!

今年、剱岳と二子山を踏破しているkotavさんが、反省会とおっしゃっていたので、正直、半信半疑でした。
高所恐怖症の自分にとっては、恐怖でしか思えない剱岳と二子山ですよ。

このバリエーションルートは恐怖感は特に無かったのですが(滑落しても命までは…、と思っていたから?)、とにかく斜度がきつく、時には指先2,3本だけでテンションを掛けましたので、ホンとヤバいルートですよね!
自分も、もう行くことは無いでしょう。

上谷の大クスはとんでもない大きさですよね!
それが県内で見られるなんて…。

コメント、ありがとうございました♪
2022/12/19 19:37
アヤモエさん こんにちは。

ヤマザクラ山から関八州見晴台に登られたんですね。我が隊は桜が咲いたらそのバリルートを登ろうと思っていますが、結構ハードなんですね。chi-sukeさんも登られてましたか、それは知りませんでした。バリ好きな彼女ですから、楽しんだでしょうね。
越生10名山ワンデイ!? 遠くで応援しています(^^)
2022/12/19 13:02
yuzupapaさん、こんばんは!

龍ヶ谷のヤマザクラの咲いた姿は是非とも見てみたいですよね♪
来年はかなりの数がレコに上がるような気がします。

更に、バリエーションルートを登ろうと思ってましたか!
経験豊富なパパさんなら、問題ないと思います。
ただ、くれぐれも細心の注意を払って下さいませ。

近年、ちーすけはレコのコメントを閉じている事が多く、閉じているレコは殆んど記憶に残ってないのですが、ここは近い事もあり、何となく覚えていました(笑)

越生10名山ワンディ…、パパさんもほぼ地元民ではありませんか!
やってみたくありませんか(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2022/12/19 19:50
ayamoekanoさん こんばんは

皆さん、考えていることは同じですね。自分も、桜の季節になったらヤマザクラ山から直登…目指してます。コースの様子をレコしていただいたので、取り敢えず決行するつもりです!越生10名山ワンディは、遠くから応援してます…笑。
2022/12/19 20:36
chii1961さん、おはようございます!

chiiさんも桜の咲く頃に直登を考えておられましたか!
桜の花付きはどんな感じか気になります。

このバリエーションルートは経験豊富なchiiさんなら、何の問題もないと思います。
ただ、岩場は結構、もろいので気を付けて下さいませ。

越生10名山ワンディは健脚のchiiさんなら、楽勝かと思いますが、公言して以来、頭の中でイメージしてみましたが、大変な歩きだよなぁと思ってきてしまきました(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2022/12/20 4:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら