記録ID: 5009035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
急登の北東尾根から倉岳山〜高畑山で粉雪舞う!
2022年12月17日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
天候 | 夕方位まで等圧線も幅広く、ほぼ無風。 予報では、17時位から雨。 朝は青空も少し見られたが、だんだん雲が厚くなってきた。 高畑山から下山する頃から、粉雪が少し舞う。 今年、山での初雪❣️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:鳥沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山詳細地図では、「道標無し」「熟達者向き」と書かれている。岩綾帯あり。P747手前の急斜面はトラロープあり。 道標無しはその通りだったが、赤やピンクテープなどは、ところどころにあった。 当たり前だが、地形図を確認しながら進む必要あり。 枯れ葉で踏み跡は分かりづらい。また枯れ葉の下に岩や枝等があったりするので、よく確かめてから体重移動した方が安全。 |
写真
感想
今日の冒険は、実に満足度が高いものでした❣️
家に帰ってからも、満ち足りていて、
「ああ、なんて幸せ❣️」
理由もないのに。
不思議です!
北東尾根は、薮山用のバイル持っていけば良かったと反省。ちょっと甘く見てました。
まあ無くても、四つ足っぽく手もちょっと使って、登ったけど。
落ち葉が深く、急斜面は滑る。こういう時は、チェーンスパイクが実に役立つ。
チェーンアイゼンで、アイゼン歩行のトレーニング。
下りの時は、1本ストックも一番短くして、さらに短く持って、腰を低く落として、ピッケルのつもりでトレーニング。
雪山の準備も万全に!
充実したトレーニング山行でした!
今回も、基本に忠実に!省エネ歩行を心掛けた。
結果、体力に余裕があるので、安全性が高まる。
そして、他の誰かに何かをしてあげたり、助ける余裕を持てることに繋がっていくんだなと観じた。
鍬柄山のマルチピッチの時、小石や泥を落とさないためのコツを、師匠に教えて頂いた。
これを今回試してみた。
・挑む想いを手放す。
・しっかり観察して、安全に登れる所、手や足の置き場所を見極める。
・そこをパンと叩いたり、揺らしたりして確かめてから重心移動をして、静かに登る。
(無駄な動きを極力減らす。)
ヨーガの目指す無心の境地、無我の境地と通じるものがある。
激しい活動中でも、不動の境地を維持できるようになろう!
ボディとマインドにとっての、素敵なチャレンジだ❣️
また行ってもいいな、このルート。
でも雨降りのあとは、この北東尾根は危険度高いので、避けたい。
倉岳山の周辺は、アップダウンが多いと聞く通りでした。非常に楽しみました❣️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する