ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5009035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

急登の北東尾根から倉岳山〜高畑山で粉雪舞う!

2022年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
10.8km
登り
1,027m
下り
1,020m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:11
合計
6:02
距離 10.8km 登り 1,046m 下り 1,020m
7:42
21
8:03
8:04
150
10:34
10:43
27
11:10
11:11
3
11:14
11:15
28
11:43
2
11:45
11:47
21
12:08
35
12:43
30
13:13
34
13:47
天候 夕方位まで等圧線も幅広く、ほぼ無風。
予報では、17時位から雨。

朝は青空も少し見られたが、だんだん雲が厚くなってきた。

高畑山から下山する頃から、粉雪が少し舞う。
今年、山での初雪❣️
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:梁川駅
帰り:鳥沢駅
コース状況/
危険箇所等
登山詳細地図では、「道標無し」「熟達者向き」と書かれている。岩綾帯あり。P747手前の急斜面はトラロープあり。

道標無しはその通りだったが、赤やピンクテープなどは、ところどころにあった。
当たり前だが、地形図を確認しながら進む必要あり。

枯れ葉で踏み跡は分かりづらい。また枯れ葉の下に岩や枝等があったりするので、よく確かめてから体重移動した方が安全。
登山口にあった石碑に、和歌が刻まれていた。
「乳房恋ふ 母にも似たる 倉岳を
里の子今日も 胸に焼付け」
2022年12月17日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 7:58
登山口にあった石碑に、和歌が刻まれていた。
「乳房恋ふ 母にも似たる 倉岳を
里の子今日も 胸に焼付け」
北東尾根の基部に、お社があった。
2022年12月17日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 8:05
北東尾根の基部に、お社があった。
北東尾根を進む。
2022年12月17日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 8:14
北東尾根を進む。
落ち葉が深い。
2022年12月17日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 8:15
落ち葉が深い。
岩綾帯が出てきた。
2022年12月17日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 8:31
岩綾帯が出てきた。
「登っては下り」の繰り返し!
2022年12月17日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 8:40
「登っては下り」の繰り返し!
稜線は、まだ遠い。
2022年12月17日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 8:49
稜線は、まだ遠い。
2022年12月17日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 8:54
2022年12月17日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 9:04
ピークっぽい所で、ちょっと太陽光が差した。
2022年12月17日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 9:04
ピークっぽい所で、ちょっと太陽光が差した。
2022年12月17日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 9:14
2022年12月17日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 9:32
2022年12月17日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 9:37
2022年12月17日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 9:37
2022年12月17日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 9:40
鹿の糞を発見!
草食動物は、食物繊維が多いので、コロコロ・ポロポロ。
2022年12月17日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 9:51
鹿の糞を発見!
草食動物は、食物繊維が多いので、コロコロ・ポロポロ。
あの向こうに見えるのは、倉岳山かなあ。
なだらか曲線が、乳房に例えられたに違いない。
2022年12月17日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 10:04
あの向こうに見えるのは、倉岳山かなあ。
なだらか曲線が、乳房に例えられたに違いない。
またまた岩綾帯が出てきました。
2022年12月17日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 10:13
またまた岩綾帯が出てきました。
もうすぐ倉岳山のピークだ。
2022年12月17日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 10:30
もうすぐ倉岳山のピークだ。
ほら!
2022年12月17日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 10:31
ほら!
2022年12月17日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/17 10:31
富士山は、こんなふうに見えるらしい。
2022年12月17日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 10:31
富士山は、こんなふうに見えるらしい。
この方向。今日は雲の後ろに。
2022年12月17日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/17 10:32
この方向。今日は雲の後ろに。
富嶽十二景全体図
2022年12月17日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 10:32
富嶽十二景全体図
アップダウンがあって、穴路峠。
ここからも鳥沢駅へ抜ける道があった。
2022年12月17日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 11:07
アップダウンがあって、穴路峠。
ここからも鳥沢駅へ抜ける道があった。
2022年12月17日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 11:08
2022年12月17日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 11:08
さらにアップダウンで、天神山頂
2022年12月17日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/17 11:15
さらにアップダウンで、天神山頂
この糞は、小型肉食動物のもの。
テン、イタチ、アライグマかなあ?
2022年12月17日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 11:32
この糞は、小型肉食動物のもの。
テン、イタチ、アライグマかなあ?
さらにアップダウンで、高畑山 到着!
2022年12月17日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/17 11:44
さらにアップダウンで、高畑山 到着!
この方向に富士山が見えるらしい。
2022年12月17日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 11:45
この方向に富士山が見えるらしい。
2022年12月17日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 11:45
鳥沢駅方面の下山道。
すこーし粉雪が舞っていた。
今年の初雪体験❣️
もしかしたらの期待どおりで、嬉しい。
2022年12月17日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 11:47
鳥沢駅方面の下山道。
すこーし粉雪が舞っていた。
今年の初雪体験❣️
もしかしたらの期待どおりで、嬉しい。
仙人小屋跡は、この辺り。
2022年12月17日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 12:09
仙人小屋跡は、この辺り。
オシノ沢出合。
穴路峠から下り道は、ここで合流するようだ。
2022年12月17日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 12:43
オシノ沢出合。
穴路峠から下り道は、ここで合流するようだ。
オシノ沢出合からは、沢沿いを下る。
美しい沢だった。
2022年12月17日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 12:50
オシノ沢出合からは、沢沿いを下る。
美しい沢だった。
2022年12月17日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 12:50
車道に出る手前に、石仏さまたち。
2022年12月17日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 13:17
車道に出る手前に、石仏さまたち。
山ノ神神社もあった。
2022年12月17日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 13:19
山ノ神神社もあった。
鳥沢駅少し手前の民家で。
ドライにしたホオズキを飾る風習があるのかな。
色鮮やかで、素敵です。
2022年12月17日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 13:39
鳥沢駅少し手前の民家で。
ドライにしたホオズキを飾る風習があるのかな。
色鮮やかで、素敵です。
なにやら急に太陽が顔を出したので、目が惹きつけられた。
2022年12月17日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 13:45
なにやら急に太陽が顔を出したので、目が惹きつけられた。
何かの印なのでしょう!
ほんの一瞬だけ。
またすぐに、厚い雲に隠されてしまった。
2022年12月17日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/17 13:46
何かの印なのでしょう!
ほんの一瞬だけ。
またすぐに、厚い雲に隠されてしまった。

感想

今日の冒険は、実に満足度が高いものでした❣️
家に帰ってからも、満ち足りていて、
「ああ、なんて幸せ❣️」
理由もないのに。
不思議です!

北東尾根は、薮山用のバイル持っていけば良かったと反省。ちょっと甘く見てました。
まあ無くても、四つ足っぽく手もちょっと使って、登ったけど。

落ち葉が深く、急斜面は滑る。こういう時は、チェーンスパイクが実に役立つ。

チェーンアイゼンで、アイゼン歩行のトレーニング。
下りの時は、1本ストックも一番短くして、さらに短く持って、腰を低く落として、ピッケルのつもりでトレーニング。
雪山の準備も万全に!
充実したトレーニング山行でした!

今回も、基本に忠実に!省エネ歩行を心掛けた。
結果、体力に余裕があるので、安全性が高まる。
そして、他の誰かに何かをしてあげたり、助ける余裕を持てることに繋がっていくんだなと観じた。

鍬柄山のマルチピッチの時、小石や泥を落とさないためのコツを、師匠に教えて頂いた。
これを今回試してみた。
・挑む想いを手放す。
・しっかり観察して、安全に登れる所、手や足の置き場所を見極める。
・そこをパンと叩いたり、揺らしたりして確かめてから重心移動をして、静かに登る。
(無駄な動きを極力減らす。)

ヨーガの目指す無心の境地、無我の境地と通じるものがある。

激しい活動中でも、不動の境地を維持できるようになろう!
ボディとマインドにとっての、素敵なチャレンジだ❣️

また行ってもいいな、このルート。
でも雨降りのあとは、この北東尾根は危険度高いので、避けたい。

倉岳山の周辺は、アップダウンが多いと聞く通りでした。非常に楽しみました❣️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら