おはようございます登山者Dです。
ここは洒水の滝駐車場です。
本日は滝見物+山登りというプランでやってきました。
0
12/19 7:01
おはようございます登山者Dです。
ここは洒水の滝駐車場です。
本日は滝見物+山登りというプランでやってきました。
まずは山登りから。
本日目指すのは大野山です。
0
12/19 7:12
まずは山登りから。
本日目指すのは大野山です。
洒水の滝駐車場から国道246号線に向かって進み、国道246号線を横断して左へ。
すぐにこちらのトンネルが見えてくるので通過します。
左に流れてるのが国道246号線です。
0
12/19 7:17
洒水の滝駐車場から国道246号線に向かって進み、国道246号線を横断して左へ。
すぐにこちらのトンネルが見えてくるので通過します。
左に流れてるのが国道246号線です。
トンネルを抜けるとすぐにこちらの交差点に出ます。
大野山 かどやファームと書いてある案内がありますね。
案内に従って進んでいきます。
0
12/19 7:18
トンネルを抜けるとすぐにこちらの交差点に出ます。
大野山 かどやファームと書いてある案内がありますね。
案内に従って進んでいきます。
大野山は山頂直下まで車で入れるのでこのまま舗装路をずっと歩いても登頂できます。
今回は登りは登山道を使い降りは舗装路で降りてこようかと思っています。
0
12/19 7:20
大野山は山頂直下まで車で入れるのでこのまま舗装路をずっと歩いても登頂できます。
今回は登りは登山道を使い降りは舗装路で降りてこようかと思っています。
普通の道路なんですがこのような味のあるベンチがあったりしました。
0
12/19 7:26
普通の道路なんですがこのような味のあるベンチがあったりしました。
道なりにしばらく歩くと分岐があります。
登山道を使うので古宿方面を選択。
0
12/19 7:34
道なりにしばらく歩くと分岐があります。
登山道を使うので古宿方面を選択。
道なりに進むと車両通行止めの看板が出てきました。
これはいよいよ登山道が出てくる感じか?
0
12/19 7:44
道なりに進むと車両通行止めの看板が出てきました。
これはいよいよ登山道が出てくる感じか?
なかなか良い雰囲気になってきました。
ただし街灯が灯っているので登山道になっていく雰囲気ではないようです。
0
12/19 7:46
なかなか良い雰囲気になってきました。
ただし街灯が灯っているので登山道になっていく雰囲気ではないようです。
細道を抜けた先は普通に住宅街でした。
むしろ細道に入る前より栄えている印象。
0
12/19 7:51
細道を抜けた先は普通に住宅街でした。
むしろ細道に入る前より栄えている印象。
そして思わぬ出会いがありました。
クリスマスモードになっているこちらのお二方。
大倉尾根入口から転勤になったとは聞きましたが、ここで会えるとは思っていなかった。
0
12/19 7:52
そして思わぬ出会いがありました。
クリスマスモードになっているこちらのお二方。
大倉尾根入口から転勤になったとは聞きましたが、ここで会えるとは思っていなかった。
道標に従い住宅街を歩きます。
富士山の頭が見えています。
今日の天気は最高そうだ!!
0
12/19 7:54
道標に従い住宅街を歩きます。
富士山の頭が見えています。
今日の天気は最高そうだ!!
住宅街ですが立派な公衆トイレがありました。
とてもありがたい。
0
12/19 7:56
住宅街ですが立派な公衆トイレがありました。
とてもありがたい。
山北のお峰参りという行事がユネスコ無形文化遺産に登録されるそうです。
私も神奈川県民なのですが全然知らなかった。
0
12/19 7:58
山北のお峰参りという行事がユネスコ無形文化遺産に登録されるそうです。
私も神奈川県民なのですが全然知らなかった。
ぶらぶらと街中を進んでいくとようやっと登山道の入り口に到達しました。
地蔵岩ルートというコースに入っていきます。
0
12/19 8:03
ぶらぶらと街中を進んでいくとようやっと登山道の入り口に到達しました。
地蔵岩ルートというコースに入っていきます。
入ってすぐにお地蔵様による道案内が。
登山道はまっすぐ伸びているのですが、案内に従い進んでみます。
0
12/19 8:05
入ってすぐにお地蔵様による道案内が。
登山道はまっすぐ伸びているのですが、案内に従い進んでみます。
お地蔵様看板の指さす方向へ進むとすぐにお地蔵様がいらっしゃいました。
こちらに案内していたのですね。
0
12/19 8:06
お地蔵様看板の指さす方向へ進むとすぐにお地蔵様がいらっしゃいました。
こちらに案内していたのですね。
お地蔵様看板の分岐まで戻っても良いのですが、尾根伝いにも道がありそちらを進めば元の道と合流です。
画像は落ち葉でわかりにくいですが右手前から元の道が来ているのが分かるでしょうか?
0
12/19 8:09
お地蔵様看板の分岐まで戻っても良いのですが、尾根伝いにも道がありそちらを進めば元の道と合流です。
画像は落ち葉でわかりにくいですが右手前から元の道が来ているのが分かるでしょうか?
美しい尾根道。
いやぁ、これですよこれこれ。
舗装路は便利ですがやっぱり登山道は非常に気持ちが良い。
0
12/19 8:10
美しい尾根道。
いやぁ、これですよこれこれ。
舗装路は便利ですがやっぱり登山道は非常に気持ちが良い。
良く整備されている道です。
多少の登りはありますが急登では無く非常に歩きやすい道が続いています。
0
12/19 8:28
良く整備されている道です。
多少の登りはありますが急登では無く非常に歩きやすい道が続いています。
真冬の丹沢に残っていた紅葉。
冬枯れの森に彩りを添えていますね。
0
12/19 8:31
真冬の丹沢に残っていた紅葉。
冬枯れの森に彩りを添えていますね。
のんびり歩いて行くと徐々に情報が開けてきました。
大野山は山頂付近に牧場があるため上部は開放感のある景色となっております。
0
12/19 8:36
のんびり歩いて行くと徐々に情報が開けてきました。
大野山は山頂付近に牧場があるため上部は開放感のある景色となっております。
山頂稜線に向かう最後の登りは気持ちの良い開けた直登です。
青空が最高!!
ここの登りは割と急登ですので焦らず登って行きましょう。
0
12/19 8:40
山頂稜線に向かう最後の登りは気持ちの良い開けた直登です。
青空が最高!!
ここの登りは割と急登ですので焦らず登って行きましょう。
道の左には手摺がありますが右には電気柵があります。
ちょっと気を付けて歩きましょう。
0
12/19 8:41
道の左には手摺がありますが右には電気柵があります。
ちょっと気を付けて歩きましょう。
スカイツリーと同じ高さだそうです。
ていうかスカイツリーの634mて標高なんですかね?
ツリーそのものの高さだと思っているのですが。
0
12/19 8:42
スカイツリーと同じ高さだそうです。
ていうかスカイツリーの634mて標高なんですかね?
ツリーそのものの高さだと思っているのですが。
階段急登を登り切れば牧場の入り口があります。
ただここの場所は見学とかそういう場所では無いようです。
0
12/19 8:46
階段急登を登り切れば牧場の入り口があります。
ただここの場所は見学とかそういう場所では無いようです。
牧場入口とは反対方向に進むと山頂方面です。
0
12/19 8:46
牧場入口とは反対方向に進むと山頂方面です。
道なりに歩くと大きな駐車場がありました。
ここまで車で入る事が出来るので、大野山は全く山登りをしない人でも訪れる事ができます。
0
12/19 8:51
道なりに歩くと大きな駐車場がありました。
ここまで車で入る事が出来るので、大野山は全く山登りをしない人でも訪れる事ができます。
舗装路を歩いても山頂に行けるのですが、せっかくなので遊歩道で行きます。
0
12/19 8:52
舗装路を歩いても山頂に行けるのですが、せっかくなので遊歩道で行きます。
と言ってもこういう感じになります。
左にあるのが舗装路です。
0
12/19 8:56
と言ってもこういう感じになります。
左にあるのが舗装路です。
という事で大野山(723.1m)登頂です!!
最高の展望だ!!
0
12/19 9:00
という事で大野山(723.1m)登頂です!!
最高の展望だ!!
左が熊笹ノ峰で真ん中が檜洞丸と思います。
0
12/19 8:58
左が熊笹ノ峰で真ん中が檜洞丸と思います。
多分、加入道山と大室山…のはず。
0
12/19 8:59
多分、加入道山と大室山…のはず。
菰釣山の方を見ているはずですがよくわかりません。
大野山山頂には山座同定番があるのですが、イマイチわかりにくかった。
0
12/19 8:59
菰釣山の方を見ているはずですがよくわかりません。
大野山山頂には山座同定番があるのですが、イマイチわかりにくかった。
箱根方面。
あちらも今日は快晴ですね!!
0
12/19 9:03
箱根方面。
あちらも今日は快晴ですね!!
相模湾まで見渡せる素晴らしい景色。
ここに車で来れるなんて超贅沢です。
0
12/19 9:03
相模湾まで見渡せる素晴らしい景色。
ここに車で来れるなんて超贅沢です。
下山は舗装路で行きます。
0
12/19 9:12
下山は舗装路で行きます。
少し降りたところにも駐車場がありました。
上の駐車場と合わせたら結構な台数が停められそうです。
0
12/19 9:17
少し降りたところにも駐車場がありました。
上の駐車場と合わせたら結構な台数が停められそうです。
こちら側にもスカイツリーと同じ高さの場所がありました。
ちょうどかどやファームの所です。
0
12/19 9:20
こちら側にもスカイツリーと同じ高さの場所がありました。
ちょうどかどやファームの所です。
この場所にも展望の良いベンチスポットがあります。
フォトフレームと謎の鐘なども。
0
12/19 9:21
この場所にも展望の良いベンチスポットがあります。
フォトフレームと謎の鐘なども。
下山途中には簡易的な公衆トイレもありました。
登りの時にも思いましたが良く整備してくれていてありがたいですね。
0
12/19 9:52
下山途中には簡易的な公衆トイレもありました。
登りの時にも思いましたが良く整備してくれていてありがたいですね。
という事で駐車場に戻りました。
車道を歩いただけなので特筆すべき事も無いのですが、しいて言うなら丁度新東名の工事中だったのでダンプカーが大量に通行しており緊張しました。
0
12/19 10:49
という事で駐車場に戻りました。
車道を歩いただけなので特筆すべき事も無いのですが、しいて言うなら丁度新東名の工事中だったのでダンプカーが大量に通行しており緊張しました。
さて続きましては滝見物。
酒水の滝は駐車場からすぐです。
0
12/19 10:54
さて続きましては滝見物。
酒水の滝は駐車場からすぐです。
滝の手前に何やら以前には無かった分岐が。
赤橋コースと新展望台コースとあります。
実は赤橋は行った事があるので、今回は新展望台に行ってみる事にしました。
0
12/19 10:57
滝の手前に何やら以前には無かった分岐が。
赤橋コースと新展望台コースとあります。
実は赤橋は行った事があるので、今回は新展望台に行ってみる事にしました。
うおお…物凄い階段…!
ていうか良く作ったなコレ…
0
12/19 11:07
うおお…物凄い階段…!
ていうか良く作ったなコレ…
どうやら226段ある様です。
山登りしている人間にはなんてことないですが、軽い気持ちで滝見物に来ると結構ハードな思いをするかもしれませんね。
0
12/19 10:58
どうやら226段ある様です。
山登りしている人間にはなんてことないですが、軽い気持ちで滝見物に来ると結構ハードな思いをするかもしれませんね。
こちらが酒水の滝です。
赤橋コースは滝壺の目の前まで行けますがちょっと足場が悪いので階段のキツサさえ目をつむれば安定しているのはコッチですね。
0
12/19 10:53
こちらが酒水の滝です。
赤橋コースは滝壺の目の前まで行けますがちょっと足場が悪いので階段のキツサさえ目をつむれば安定しているのはコッチですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する