記録ID: 501815
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥武蔵
						大霧山 〜比企三分の一山〜
								2014年08月31日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 03:40
 - 距離
 - 8.0km
 - 登り
 - 701m
 - 下り
 - 553m
 
コースタイム
| 天候 | 薄曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						イーグルバス白石車庫BS→東武東上線小川町駅 out  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					●道標がしっかりと整備されており、迷う箇所なし。 ●登山道で、土に苔が生えている箇所や、砂利、または岩の上など、雨の日または雨の降った後はかなり滑りやすくなりそうな箇所あり(今回は2度ほどこけた)。要注意!  | 
			
| その他周辺情報 | ●橋場BS前にトイレがあります。 ●白石車庫BSにはトイレと茶屋、東屋があります。  | 
			
写真
感想
					前回の山行が比企三山のうち笠山、堂平山だったので、今回は残るひとつ大霧山へ。これにて比企三山コンプリート。
本日は朝からずっと薄曇りで気温もさほど高くなく、歩いている最中こそ汗が噴き出るものの、立ち止まって風が吹くと汗を吸ったシャツが冷たく感じ、いよいよ秋が近いことを肌で実感しました。
なんといっても山行中に摂取する水の量がこれまでと違う! もっとも暑い時期にはペットボトルのポカリスエット(500ml)×1本およびミネラルウォーター(600ml)×4本を消費していたのが、今日は山行時間こそさほど長くなかったにせよ、ポカリ×1本と水×1本で済んでしまった、というかむしろ余ってしまい、下山してから空にするため無理やり飲んだほど。これまでだったらあり得ないなあ、こんなの。これなら持って行く飲料の本数を減らしても大丈夫かな、と思ったり(現在はポカリ×1、水×4。合計2.9ml……約3kgを持ち歩いています)。
いよいよ9月に突入、私のような日帰り低山ハイカーにとってはいい季節に移行します。さて、お次はどこへ行こうかな。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:335人
	
								aren't you?
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する