ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5024501
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

2つの御前山と御春山

2022年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
16.8km
登り
1,228m
下り
1,226m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:40
合計
7:03
距離 16.8km 登り 1,228m 下り 1,228m
9:32
120
スタート地点
11:32
11:39
26
12:05
12:08
50
12:58
13:15
35
13:50
13:55
49
14:44
14:49
33
15:22
9
15:31
15:33
18
15:51
15:52
43
16:35
ゴール地点
天候 晴れ 少々風有り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂川の名前不明な橋脇にバイクを停める
橋脇スペースにバイクを停める
道路の水はカチカチに凍っている
橋脇スペースにバイクを停める
道路の水はカチカチに凍っている
ここからは山道
2022年12月24日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 9:51
ここからは山道
尾根先のココから取付いてみる
2022年12月24日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 9:59
尾根先のココから取付いてみる
最初のメチャ笹薮を抜けても、薮は尾根上まで続く
2022年12月24日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 10:06
最初のメチャ笹薮を抜けても、薮は尾根上まで続く
岩場的な所も有る
2022年12月24日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 10:37
岩場的な所も有る
岩場的なあたりは眺めが良い
2022年12月24日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 10:41
岩場的なあたりは眺めが良い
北からのコースと合流
2022年12月24日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 11:21
北からのコースと合流
岩交じりの登り応えある急坂
2022年12月24日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 11:27
岩交じりの登り応えある急坂
綱之上御前山
左下の茶色な板は錆びまくって読めなくなった古いお印のようだ
2022年12月24日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 11:36
綱之上御前山
左下の茶色な板は錆びまくって読めなくなった古いお印のようだ
綱之上御前山は良い眺め
綱之上御前山は良い眺め
神社の参道に出て、道なりに降りて行く
2022年12月24日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 11:54
神社の参道に出て、道なりに降りて行く
おっかない橋を渡って出てきた
2022年12月24日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 12:05
おっかない橋を渡って出てきた
今日遭遇したのは貨物列車
2022年12月24日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 12:05
今日遭遇したのは貨物列車
鉄道下を屈んで通る
2022年12月24日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 12:06
鉄道下を屈んで通る
ちょっと迷ったが、斧窪御前山への入口はココだった
2022年12月24日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 12:27
ちょっと迷ったが、斧窪御前山への入口はココだった
斧窪御前山の登山口
案内板が微かに読める
2022年12月24日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 12:28
斧窪御前山の登山口
案内板が微かに読める
枯れ葉満載のジグザグ道を暫く登る
2022年12月24日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 12:35
枯れ葉満載のジグザグ道を暫く登る
祠横を入り薮っぽい急坂を登って行く
2022年12月24日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 12:43
祠横を入り薮っぽい急坂を登って行く
斧窪御前山は三角点の所にCATVの中継アンテナなどが有る所
2022年12月24日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 12:57
斧窪御前山は三角点の所にCATVの中継アンテナなどが有る所
林道っぽい所を行く・・・
2022年12月24日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 13:31
林道っぽい所を行く・・・
・・・が、林道は下の方へ行くようなので、ココで登り返して尾根に戻る
2022年12月24日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 13:35
・・・が、林道は下の方へ行くようなので、ココで登り返して尾根に戻る
P538 ヨソ木山は電力鉄塔の所
P538 ヨソ木山は電力鉄塔の所
鉄塔脇から富士山が見えた
期待してなかっただけにウレシイ
2022年12月24日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 13:55
鉄塔脇から富士山が見えた
期待してなかっただけにウレシイ
鉄塔2連荘
2022年12月24日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 14:02
鉄塔2連荘
大田峠
2022年12月24日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 14:43
大田峠
P485
何も無いけど
2022年12月24日 15:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 15:02
P485
何も無いけど
南米沢峠の祠
2022年12月24日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 15:21
南米沢峠の祠
御春山の三角点とお印と休憩所
2022年12月24日 15:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 15:32
御春山の三角点とお印と休憩所
御春山より北方向
1
御春山より北方向
このピークから尾根を南下する予定だったが薮っぽさ満開だったので安全を期してコース通りに大野ダムに降りる
2022年12月24日 15:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/24 15:37
このピークから尾根を南下する予定だったが薮っぽさ満開だったので安全を期してコース通りに大野ダムに降りる
休憩所が有る
2022年12月24日 15:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 15:44
休憩所が有る
神社の所からは舗装路
神社の所からは舗装路
夕暮れの大野ダム
1
夕暮れの大野ダム
電力メンテ道と思われるココから降りてくるはずだったんだけど・・・
2022年12月24日 16:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/24 16:26
電力メンテ道と思われるココから降りてくるはずだったんだけど・・・

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

2つの御前山と御春山を廻ってみた・・・みた。。。
バイクを停めたのは桂川に掛かる名前の判らない橋の脇スペース。ココは日陰で寒いので路上の水はカチカチに凍っている。脇に古い橋が有るので渡ってみようとも思っていたが、車両だけではなく歩く人も入れないようにガッチリ囲われていたので諦める。
寒い時期は家を出るのが遅くなってしまうので、歩き始めたのは9:30過ぎ。
まずは国道と中央本線を越えて南米沢峠への点線山道を行き、尾根先の適当な所から取付く・・・が、いつもの事だが取付きは笹薮な急坂。尾根の上の方に行くと薮は少なくなるが、踏み跡などは無く結構荒れ気味。
その後は、薮っぽい所と岩場っぽい所とマシな所が繰り返すような感じで、岩場っぽい所では見通しの良い所も有る。
綱之上御前山手前の北側からのルートと合流するあたりからは岩交じりの登りがいの有る急坂で、登り切ると綱之上御前山。
綱之上御前山:木の幹にお印が3つ付いている。脇にもまっ茶色で読めなくなったものも有る。東方向が開けていて、まずまずの眺め。
ココから西方向の尾根先まで行くことも考えていたが、薮漕ぎが続いて時間が掛かる可能性が大かと思い、コース通りに梁川駅東側あたりに一旦降りる。
次に向かうのは斧窪御前山。一般道で鉄道上の道路を行くのだが、入口が良く判らず少し行き過ぎたり、戻って入ったら違っていたり、少々まごついてしまったが道路標識に付いている案内板に従い取付き、落ち葉が積もったジグザグ急坂を暫く登って行くと赤い鳥居の祠の所に出る。
鳥居横を更に登って行くと薮っぽい急坂になり、ゼーゼーもう少し登ると斧窪御前山。
斧窪御前山:三角点の周りにケーブルテレビの中継用アンテナなど、沢山のアンテナが立っている。キレイに開けている訳では無いので、眺めはイマイチ。ココで少し遅めの昼食を摂る。
一段落したら笹薮を下って次を目指す。
ヨソ木山:鉄塔脇の頂上。刈り払われているので眺めが良い。鉄塔の横に小さな笠雲を被った富士山が見えた。この辺から富士山が見えるとは思っていなかったのでラッキー!
後は、2連荘の鉄塔を過ぎたあたりで東に向き直り、尾根伝いを御春山に向かう。
こちらの尾根は大きな岩場などは無いが、笹薮などで見通しの悪い所が多く、しばしばコッチで良いのかな?となるので、各所に有る案内テープは時短に助かる。
南米沢峠の祠のあたりからは、大野貯水池周辺登山道になっており快適に歩ける。
御春山:お印に「おはんなやま」と書いてあった。「みはるやま」と思ってけど違ってた。お印の他、三角点と休憩所が有り北側が広くは無いが開けている。
この後、次のピークから南への尾根を行こうかとも思っていたが、「行くな」っていう感じに木が置いてあるし、薮っぽさが続く様な雰囲気だし、時間も押してきているので早めに下山した方が無難と思い、コース通りに大野ダムに降りて行く。
県道を下って行き20号が見え始めるあたりで、昔有ったであろうショートカットの道を探したが崩落とかで今は無いようで、四方津駅近い所で国道に折り返す。
あとは20号を歩いて行くが、ほとんどの所は路側の下水ブロックなどを歩けば良いのだが、橋を渡る2カ所では歩道は無く車道のみになってしまうので、車の間合いを見図って駆け足で過ごす。
バイクの所に戻ると今日は寒かったらしく、朝の路上の氷は解けずにカチカチのままだった。

最初の綱之上御前山への尾根は、街並みなどが見えながらも大きな岩場など山奥感が楽しめた。
笹薮などが予想外に多く閉口したが、ヨソ木山からの富士山をはじめ、眺めの良い所も所々に有り楽しめたので、まずまず・・・まずまず。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら