ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5027005
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦富士〜砲台山〜武山〜大楠山〜仙元山(京急長沢駅S〜JR逗子駅G)

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
22.5km
登り
864m
下り
858m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:01
合計
6:55
距離 22.5km 登り 865m 下り 877m
8:01
9
8:31
8:36
21
8:57
9:00
13
9:13
9:19
58
10:17
10:18
48
11:06
11:38
29
13:40
13
13:53
14:06
8
14:14
14:15
8
14:23
33
14:56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:京急長沢駅(横浜駅7:02発 京急本線特急三崎口行き下車)
ゴール:JR逗子駅(逗子駅15:22発 JR横須賀線普通電車千葉行き乗車)
コース状況/
危険箇所等
登山道と一般道を組み合わせたルート設定です。何れも特に危険な個所はありませんでした。
その他周辺情報 ルート上に自販機は点在していますが、仙元山を過ぎるまでコンビニは見かけませんでした。飲料以外は事前に調達しておくのが無難です。
交通機関のみを使って、ちょっと気になっていた三浦半島の低山巡りをしてみようと思います。スタートは京急長沢駅!目指すはJR逗子駅です。
2022年12月25日 08:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
12/25 8:00
交通機関のみを使って、ちょっと気になっていた三浦半島の低山巡りをしてみようと思います。スタートは京急長沢駅!目指すはJR逗子駅です。
まずは車道歩きから。
2022年12月25日 08:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 8:06
まずは車道歩きから。
ちゃんと標識が出ていました。
2022年12月25日 08:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 8:09
ちゃんと標識が出ていました。
市街地から一歩入れば鬱蒼とした森。街の近くで山歩きができるなんて羨ましい。
2022年12月25日 08:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
12/25 8:26
市街地から一歩入れば鬱蒼とした森。街の近くで山歩きができるなんて羨ましい。
ほどなく第一チェックポイント、三浦富士到着。地理院地図では堂々の「富士山」となっています。
2022年12月25日 08:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/25 8:30
ほどなく第一チェックポイント、三浦富士到着。地理院地図では堂々の「富士山」となっています。
本家の富士山は稜線上にギリ見える感じ。
2022年12月25日 08:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/25 8:32
本家の富士山は稜線上にギリ見える感じ。
三浦半島の先端方向。少々小枝が煩いものの、まずまずの眺望です。
2022年12月25日 08:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/25 8:33
三浦半島の先端方向。少々小枝が煩いものの、まずまずの眺望です。
東側はド逆光と木の影響でほぼ見えず。
2022年12月25日 08:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
12/25 8:35
東側はド逆光と木の影響でほぼ見えず。
さて、先は長いので次へ行ってみましょう。
2022年12月25日 08:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 8:50
さて、先は長いので次へ行ってみましょう。
っと、砲台山へ行く途中に展望台が。
2022年12月25日 08:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 8:52
っと、砲台山へ行く途中に展望台が。
おっ、ここはイイですね!
2022年12月25日 08:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/25 8:53
おっ、ここはイイですね!
正面に伊豆大島を望む見事な眺望です。こんなに大きく見えるんだ。
2022年12月25日 08:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/25 8:57
正面に伊豆大島を望む見事な眺望です。こんなに大きく見えるんだ。
ここが第二チェックポイントの砲台山。通信施設と砲台跡がありました。残念ながら眺望はナシ。にしてもデカい!旧日本軍の遺構らしいです。歴史を感じつつ、次へ。
2022年12月25日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
12/25 9:00
ここが第二チェックポイントの砲台山。通信施設と砲台跡がありました。残念ながら眺望はナシ。にしてもデカい!旧日本軍の遺構らしいです。歴史を感じつつ、次へ。
ここが武山でいいのかな?何気に景色を見たら。。
2022年12月25日 09:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
12/25 9:14
ここが武山でいいのかな?何気に景色を見たら。。
これは見事!横浜ランドマークタワーから筑波山まで見える!ベイブリッジやスカイツリー等、名だたるランドマークが揃い踏み。ここは是非とも夜に来てみたいところです。
2022年12月25日 09:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
12/25 9:15
これは見事!横浜ランドマークタワーから筑波山まで見える!ベイブリッジやスカイツリー等、名だたるランドマークが揃い踏み。ここは是非とも夜に来てみたいところです。
神社の境内になるんだろうか?一応、第三チェックポイントということで。
(^^;
参拝の人が結構訪れていました。奥に見える道を進んで、第四チェックポイントの三浦半島最高峰、大楠山へ向かいます。
2022年12月25日 09:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 9:21
神社の境内になるんだろうか?一応、第三チェックポイントということで。
(^^;
参拝の人が結構訪れていました。奥に見える道を進んで、第四チェックポイントの三浦半島最高峰、大楠山へ向かいます。
途中に見えた富士山。このポイントも夜の景色が良さそう!
2022年12月25日 09:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/25 9:30
途中に見えた富士山。このポイントも夜の景色が良さそう!
一般道からショートカットになりそうなハイキングコースへ入りました。下まで行けば再び一般道歩きとなります。
2022年12月25日 09:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 9:33
一般道からショートカットになりそうなハイキングコースへ入りました。下まで行けば再び一般道歩きとなります。
あの辺りか?
2022年12月25日 09:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 9:55
あの辺りか?
車道歩きが続きます。
2022年12月25日 10:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 10:02
車道歩きが続きます。
棚田があるようです。こっち経由で行ってみましょう。
2022年12月25日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
12/25 10:20
棚田があるようです。こっち経由で行ってみましょう。
可愛らしいプチ棚田でした。^^
2022年12月25日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
12/25 10:23
可愛らしいプチ棚田でした。^^
最後は階段登って!
2022年12月25日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 11:06
最後は階段登って!
大楠山到着。
2022年12月25日 11:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/25 11:07
大楠山到着。
あれが件の展望台ですね!登る前に下からの景色をチェックしましょう。
2022年12月25日 11:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
12/25 11:08
あれが件の展望台ですね!登る前に下からの景色をチェックしましょう。
東側はそこそこ見えますが、横浜方向までは無理みたい。
2022年12月25日 11:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
12/25 11:08
東側はそこそこ見えますが、横浜方向までは無理みたい。
ちょっと木が煩い感じです。
2022年12月25日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/25 11:09
ちょっと木が煩い感じです。
近づけば富士山は有刺鉄線越し。
2022年12月25日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 11:09
近づけば富士山は有刺鉄線越し。
ここのポテンシャルが発揮されるのは、やはり展望台からとなるようです。
2022年12月25日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/25 11:11
ここのポテンシャルが発揮されるのは、やはり展望台からとなるようです。
爽快!
2022年12月25日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/25 11:12
爽快!
富士山も遮るものなく。
2022年12月25日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/25 11:12
富士山も遮るものなく。
横浜から東京方向。武山からの景色と似ています。
2022年12月25日 11:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/25 11:13
横浜から東京方向。武山からの景色と似ています。
おっ、これは丹沢か?
2022年12月25日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/25 11:14
おっ、これは丹沢か?
奥には房総半島の先端が。これはいつまででも見ていられるな。
2022年12月25日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
12/25 11:15
奥には房総半島の先端が。これはいつまででも見ていられるな。
唯一の残念ポイントがこの棒。(^^;
2022年12月25日 11:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
12/25 11:16
唯一の残念ポイントがこの棒。(^^;
それにしても見事な景色でした!ただ、展望台に登れるのは14時までとなるようで、夜景が見られないのは実に残念。
2022年12月25日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 11:40
それにしても見事な景色でした!ただ、展望台に登れるのは14時までとなるようで、夜景が見られないのは実に残念。
では、最終チェックポイントの仙元山に向かいましょう。登山道を下りたら再びの舗装路歩き。ちょっと遠いけど頑張って行きます!
2022年12月25日 11:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 11:51
では、最終チェックポイントの仙元山に向かいましょう。登山道を下りたら再びの舗装路歩き。ちょっと遠いけど頑張って行きます!
葉山町に入りました。
2022年12月25日 12:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 12:11
葉山町に入りました。
なんかSF映画にでも出てきそうな名前だな。
2022年12月25日 12:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 12:11
なんかSF映画にでも出てきそうな名前だな。
流石は高級リゾート地。北海道の田舎者には理解不能な建物があふれてる。国際村センターってなんだ?(^^;
2022年12月25日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
12/25 12:13
流石は高級リゾート地。北海道の田舎者には理解不能な建物があふれてる。国際村センターってなんだ?(^^;
しかも道端から富士山とか。
2022年12月25日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/25 12:16
しかも道端から富士山とか。
さて、いよいよ近づいてきました!あの山がそうらしいです。
2022年12月25日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 13:19
さて、いよいよ近づいてきました!あの山がそうらしいです。
ルートはこのトンネルの上。左の道から巻いていきましょう。
2022年12月25日 13:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 13:32
ルートはこのトンネルの上。左の道から巻いていきましょう。
アバウトな案内図が目印。
2022年12月25日 13:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 13:35
アバウトな案内図が目印。
この道を上へ。意外と急です。
2022年12月25日 13:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 13:35
この道を上へ。意外と急です。
標識にあった教会の左側にアクセス路があります。
2022年12月25日 13:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 13:41
標識にあった教会の左側にアクセス路があります。
すぐに着きます。実は、ここがこの日一番の期待値なんです。
2022年12月25日 13:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
12/25 13:48
すぐに着きます。実は、ここがこの日一番の期待値なんです。
想像通りの好ポイントでした。^^
2022年12月25日 13:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/25 13:50
想像通りの好ポイントでした。^^
江の島と丹沢も。
2022年12月25日 13:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/25 13:51
江の島と丹沢も。
標高僅か118mの低山ながら眺めは一級!夜景もぜひ見たいところです。
2022年12月25日 14:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/25 14:08
標高僅か118mの低山ながら眺めは一級!夜景もぜひ見たいところです。
山頂は意外に広く、数組のテーブルセットが置かれています。家族連れでにぎわっていました。
2022年12月25日 14:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/25 14:09
山頂は意外に広く、数組のテーブルセットが置かれています。家族連れでにぎわっていました。
では、着陸態勢に入りましょう。
2022年12月25日 14:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
12/25 14:10
では、着陸態勢に入りましょう。
最後のロードで。
2022年12月25日 14:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12/25 14:35
最後のロードで。
お疲れさまでした〜!
東京駅で家族へ帰省のお土産を買って帰ります。^^
2022年12月25日 14:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/25 14:56
お疲れさまでした〜!
東京駅で家族へ帰省のお土産を買って帰ります。^^
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖シャツ フリースベスト ウインドブレーカー(上) ズボン 靴下 手袋 日よけ帽子 サングラス ザック 飲料 保冷バッグ 保冷剤 カメラ×1 スマートフォン(iPhone×2) アップルウオッチ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー スマホ充電ケーブル ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋)

感想

こちらへ来て初めて、交通機関のみを使った山歩きをしてみました。行き先は気になっていた三浦半島の低山。以前、立石公園にちょっと寄ったぐらいで、これまで殆ど立ち入ったことが無い未知のエリアですが、大都市から近い自然とその眺望に興味がありました。

実際に訪れてみると何れも見事な眺望に驚き!市街地から近いだけあって、夜景も良さそうなポイントがたくさん見つかりました。ナイトハイクで一晩中夜景探索してみるのも面白そうです。来年に向けて、またやりたいことが一つ増えてしまいました。(^^;

さて、これが本年最後の山行となりそうです。今年も皆さまのレコを参考とさせていただき、色々な山へ行くことができました。この場をお借りして、お礼申し上げたく思います。有難うございました!

私は一足早くお休みをいただいて、明日から北海道へ帰省の予定です。皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら