雨でもガスでもワイワイ行けば楽しい蓼科山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 887m
- 下り
- 886m
コースタイム
天候 | くもり時々雨、風は弱めでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
簡易トイレもありました。(きれいでした】 ここに車を駐めて、竜源橋まで車道を歩いて、そこから登りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところは特に無し。 濡れていると滑りやすいので注意ですね。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、白樺湖を降りたあたりの音無の湯 トロトロ系のお湯で気持ちよかったです。 |
写真
感想
山が好き!のイベントで、蓼科山にのぼってきました。
夜中に出発して、途中の千葉と東京は大雨。
こころが折れそうになりましたが、久しぶりにみんなに会えるのを楽しみに来ました。
でも、集合場所の登山口についた時には、しとしと雨が・・・
6時過ぎについて、少し仮眠して、みんなが来るのを待ちました。
7時半ころには全員集結
お久しぶりの人や初めましての人などがいましたが、みんな穏やかな人でとりあえずひと安心。
雨もやんだし、山頂はガスってるけど、出発です。
少し車道を歩き、竜源橋のところから山道へ
いきなり、鹿の骨が落ちていてビックリ。
雨上がりのしっとりした空気の中、歩きます。
空が明るくなっては、お〜
暗くなっては、あらま〜
ッて感じで進みます。
天祥寺原から、グッと登りに入ります。
枯れた沢沿いをグングン登ります。
きついけど、たのしい。かなりの急登でした。
将軍平にある蓼科山荘で、7合目登山口から登ってくる人たちと待ち合わせ。
時間があったので、ここで、昼ごはんにしました。
ただ、ここで、大粒の雨に降られてしまい、休憩で止まっていたことも当て、身体は少し冷えましたね〜
あったかいものが助かりました。
無事、おちあえて、ここからは小さな子供たちも取り込んで、山頂を目指します。
山頂までは、大きな岩をグイグイと上って行く感じ。
雨で濡れてるので、慎重にあがりました。
ここは、結構渋滞してましたね。
しばらく行くと、山頂ヒュッテがみえて、その先に山頂が!
やった〜、ついた!
ついてから気づいたんですが、俺、これで、八ヶ岳全山制覇です(^^)v
今度は、全山縦走とかしてみたいですね。
広い山頂の真ん中にある、祠のところに移動したら、風もなく快適。
ここで、大休憩となりました。
ときおり、青空も見えたり、日差しが暖かくなってきたりで、結構まったり。楽しい時間でした。
さあ、下山。
女神茶屋登山口まで、まっすぐ降ります。
結構な、急勾配で、思いのほか時間がかかりました。
ま、いろいろ喋りながら、歩いていたので、気にはならなかったですけどね。
下山は、17時前かな。
みんな、怪我もせず、無事に降りてこれてよかったです。
そのまま、温泉に移動して、のんびりつかって、ご飯をたべて、解散しました。
その後、次の日に、有志で浅間山に登ろうと企画していたので、ベースキャンプとなる、山梨のお宅に移動。
だけど、途中で土砂降りにあい、明日はダメだなあと言いながら、楽しく飲んでしまったのもあって、浅間は中止モードでしたね。
朝4時におきて、浅間のふもとに住んでいる方に連絡をとって、山は雲の中だよと言われてしまったので、再び寝てしまいました。
これがまた、気持ちいい二度寝でしたね〜
9時頃起きたら天気が良くて、焦ったけど、山は相変わらず雲の中だったので、よしとしました。
昼からは、佐久チームと清里チームに分かれて、それぞれで満喫して帰路につきました。
やま最高!!、やま仲間最高!!!
なるほっ。
蓼科はイベントやったんやね♪
天気イマイチでもコレは楽しそう〜♪( ´▽`)
八ツ全山制覇おめ( ´ ▽ ` )ノ
今度は雪山で全山制覇やな(笑)
いい加減、週末雨スパイラルをどうにかしてもらいたい・・・
最近、1人で歩いてない気がする・・・
いろいろ学べることがあるので、くっついて行ってます。
雪の八ヶ岳もいいですな〜
この土日も悪いみたいやね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する