ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8742145
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山〜車山(霧ヶ峰)〜美ヶ原(王ヶ頭)[百名山+3で18/100]

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
21.0km
登り
1,074m
下り
1,062m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:36
合計
7:26
距離 21.0km 登り 1,074m 下り 1,062m
5:19
1
スタート地点
5:20
5:24
11
5:35
5:36
23
5:59
19
6:18
23
6:44
6:51
2
7:09
13
7:22
17
7:39
8
8:25
16
8:41
8:42
13
8:58
9:10
16
9:26
8
9:34
9:35
47
10:32
7
10:45
4
10:49
5
10:54
20
11:14
2
11:16
15
11:31
11:34
16
11:50
11:54
2
11:56
18
12:14
12:15
4
12:19
12:20
4
12:24
6
12:37
8
12:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:55 蓼科山 七合目駐車場1 ガラガラ(下山7:50 満車)
8:25 車山肩駐車場 半分くらい(下山9:35 満車)
10:22 道の駅 美ヶ原高原 所々空いてる(下山12:45 所々空いている)
5時前に到着した問いは真っ暗でしたが、朝食食べてる間にちょっと明るくなてきました
この時間だとここの駐車場はガラガラです
2025年09月27日 05:19撮影 by  SOV39, Sony
9/27 5:19
5時前に到着した問いは真っ暗でしたが、朝食食べてる間にちょっと明るくなてきました
この時間だとここの駐車場はガラガラです
まだ薄暗い中なのでヘッドランプ付けて登山スタート
止めた駐車場から登山口まで2分もかからないくらいです
2025年09月27日 05:25撮影 by  SOV39, Sony
9/27 5:25
まだ薄暗い中なのでヘッドランプ付けて登山スタート
止めた駐車場から登山口まで2分もかからないくらいです
しばらくガレてる道が続きます
2025年09月27日 05:29撮影 by  SOV39, Sony
9/27 5:29
しばらくガレてる道が続きます
まだまだガレガレ
2025年09月27日 06:05撮影 by  SOV39, Sony
9/27 6:05
まだまだガレガレ
朝陽が木の向こうからでてきました
2025年09月27日 06:18撮影 by  SOV39, Sony
9/27 6:18
朝陽が木の向こうからでてきました
ここからはこまでとは全く違って岩岩ゾーン
でもちょうどいい大きさで登りやすい
2025年09月27日 06:20撮影 by  SOV39, Sony
9/27 6:20
ここからはこまでとは全く違って岩岩ゾーン
でもちょうどいい大きさで登りやすい
鎖もありますが登りでは不要
2025年09月27日 06:26撮影 by  SOV39, Sony
9/27 6:26
鎖もありますが登りでは不要
もうちょっと!がんばれ
2025年09月27日 06:32撮影 by  SOV39, Sony
9/27 6:32
もうちょっと!がんばれ
7合目からだけど登りっぱなしなのでそれなりに体力必要
2025年09月27日 06:36撮影 by  SOV39, Sony
9/27 6:36
7合目からだけど登りっぱなしなのでそれなりに体力必要
蓼科山のてっぺんに着きました
ここからの八ケ岳は最高のロケーションですね
何にしても近い!
2025年09月27日 06:42撮影 by  SOV39, Sony
9/27 6:42
蓼科山のてっぺんに着きました
ここからの八ケ岳は最高のロケーションですね
何にしても近い!
山頂標識まで到着
めっちゃ広いですが岩岩で気が抜けない
2025年09月27日 06:44撮影 by  SOV39, Sony
9/27 6:44
山頂標識まで到着
めっちゃ広いですが岩岩で気が抜けない
北アルプス方面
なんか全部見えちゃってますね
2025年09月27日 06:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 6:45
北アルプス方面
なんか全部見えちゃってますね
北アルプスというか槍ヶ岳アップ
あちらも天気が良いですね
2025年09月27日 06:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 6:46
北アルプスというか槍ヶ岳アップ
あちらも天気が良いですね
雲海と中央アルプス
2025年09月27日 06:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 6:46
雲海と中央アルプス
南アルプスもまる見え
2025年09月27日 06:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 6:47
南アルプスもまる見え
こちらは御嶽山
11年前の今日があの噴火だったんですね
家帰ってからニュースで知りました
2025年09月27日 06:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 6:48
こちらは御嶽山
11年前の今日があの噴火だったんですね
家帰ってからニュースで知りました
頂上で写真撮りまくりでした
下山は1時間かからずで降りてきました
岩岩の下りもビビりポイント少なくてスムーズに降りてこれました
さぁ次は霧ヶ峰(車山)に車で向かいます
2025年09月27日 07:46撮影 by  SOV39, Sony
9/27 7:46
頂上で写真撮りまくりでした
下山は1時間かからずで降りてきました
岩岩の下りもビビりポイント少なくてスムーズに降りてこれました
さぁ次は霧ヶ峰(車山)に車で向かいます
移動中に何度目にする蓼科山
やっぱわかりやすくていい
2025年09月27日 08:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 8:16
移動中に何度目にする蓼科山
やっぱわかりやすくていい
駐車場の空きが心配でしたが
車山肩駐車場の止められました

この時間だとまだまだ空いてますね
※下山時間の9時半は満車でした
2025年09月27日 08:26撮影 by  SOV39, Sony
9/27 8:26
駐車場の空きが心配でしたが
車山肩駐車場の止められました

この時間だとまだまだ空いてますね
※下山時間の9時半は満車でした
車山(霧ヶ峰)のシンボル気象レーダーが見えてきました
2025年09月27日 08:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 8:29
車山(霧ヶ峰)のシンボル気象レーダーが見えてきました
ちょっとだけ木道
2025年09月27日 08:32撮影 by  SOV39, Sony
9/27 8:32
ちょっとだけ木道
秋ですね〜
2025年09月27日 08:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 8:37
秋ですね〜
ここからも北アルプス見えます
2025年09月27日 08:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 8:49
ここからも北アルプス見えます
この時期リフトはやってない
2025年09月27日 08:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 8:52
この時期リフトはやってない
空も秋ですね〜
2025年09月27日 08:55撮影 by  SOV39, Sony
9/27 8:55
空も秋ですね〜
山頂到着
2025年09月27日 08:59撮影 by  SOV39, Sony
9/27 8:59
山頂到着
人はそこそこいます
人生の大先輩だらけ
2025年09月27日 08:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 8:59
人はそこそこいます
人生の大先輩だらけ
ここからの八ケ岳もすばらしい
2025年09月27日 09:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 9:04
ここからの八ケ岳もすばらしい
富士山も見えてます
ちょっとわかりづらいですが確かに富士山
気づいている人少ない気がする
2025年09月27日 09:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 9:09
富士山も見えてます
ちょっとわかりづらいですが確かに富士山
気づいている人少ない気がする
青と白と緑が美しい
2025年09月27日 09:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 9:33
青と白と緑が美しい
なんか行列
若者しかいない
なんだろう
2025年09月27日 09:34撮影 by  SOV39, Sony
9/27 9:34
なんか行列
若者しかいない
なんだろう
あと調べ:
コロボックルヒュッテ
ボルシチがおいしいようです
2025年09月27日 09:34撮影 by  SOV39, Sony
9/27 9:34
あと調べ:
コロボックルヒュッテ
ボルシチがおいしいようです
今日はもう一カ所
美ヶ原にまたまた車で移動
道駅に800台も収容できるのでこの時間でも結構空いてました
※下山後も空いてました
2025年09月27日 10:22撮影 by  SOV39, Sony
9/27 10:22
今日はもう一カ所
美ヶ原にまたまた車で移動
道駅に800台も収容できるのでこの時間でも結構空いてました
※下山後も空いてました
今日最後の登山開始
こちらも百名山です
2025年09月27日 10:23撮影 by  SOV39, Sony
9/27 10:23
今日最後の登山開始
こちらも百名山です
ちょっとだけ木道
結構壊れてるので注意していきましょう
2025年09月27日 10:23撮影 by  SOV39, Sony
9/27 10:23
ちょっとだけ木道
結構壊れてるので注意していきましょう
雲が少しありますが
なんかすごく癒される景色です
2025年09月27日 10:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 10:33
雲が少しありますが
なんかすごく癒される景色です
この駐車場はもっともっと早く来ないと入れない
こからだと少し楽できるかな
2025年09月27日 10:38撮影 by  SOV39, Sony
9/27 10:38
この駐車場はもっともっと早く来ないと入れない
こからだと少し楽できるかな
牧場ですね
牛さんだらけ
2025年09月27日 10:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 10:54
牧場ですね
牛さんだらけ
まずは王ヶ頭(美ヶ原)に向かいます
ホテルが雲で隠れそう。。
2025年09月27日 11:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 11:02
まずは王ヶ頭(美ヶ原)に向かいます
ホテルが雲で隠れそう。。
ホテルまでもうちょっと
やっぱ雲が多い
2025年09月27日 11:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 11:12
ホテルまでもうちょっと
やっぱ雲が多い
ホテルの裏が王ヶ頭
ここは意外と気温が高い20℃超えてる
2025年09月27日 11:16撮影 by  SOV39, Sony
9/27 11:16
ホテルの裏が王ヶ頭
ここは意外と気温が高い20℃超えてる
そこから少し歩いて王ヶ鼻へ
人が多いので写真撮ってすぐ撤収
2025年09月27日 11:31撮影 by  SOV39, Sony
9/27 11:31
そこから少し歩いて王ヶ鼻へ
人が多いので写真撮ってすぐ撤収
紅葉がほんのちょっと始まった感じがします
2025年09月27日 11:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 11:32
紅葉がほんのちょっと始まった感じがします
どこを見ても色がすごくきれい
やっぱ秋っていい!
2025年09月27日 11:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 11:38
どこを見ても色がすごくきれい
やっぱ秋っていい!
この景色もいい
2025年09月27日 12:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 12:03
この景色もいい
牛さんアップ
子供なのでモーモーずーっと泣いてます
2025年09月27日 12:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 12:14
牛さんアップ
子供なのでモーモーずーっと泣いてます
これもいい景色
2025年09月27日 12:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 12:16
これもいい景色
美ヶ原はほんとに秋を感じさせてくれる
2025年09月27日 12:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
9/27 12:27
美ヶ原はほんとに秋を感じさせてくれる
道の駅に戻り本日のイベントはすべて終了
車山(霧ヶ峰)、美ヶ原(王ヶ頭)は高さはないもののしっかり歩くので今日も3万歩こえちゃいました
一日に百名山3つも登れて幸せです
2025年09月27日 12:45撮影 by  SOV39, Sony
9/27 12:45
道の駅に戻り本日のイベントはすべて終了
車山(霧ヶ峰)、美ヶ原(王ヶ頭)は高さはないもののしっかり歩くので今日も3万歩こえちゃいました
一日に百名山3つも登れて幸せです
撮影機器:

感想

天気が良いので思い切って百名山3つを回る計画に決定

蓼科山は以前北横岳から見ていて近いうちに行かねばと
車山と美ヶ原はヤマ友瑛太さんから絶対セットですと進められていた

と言っても、駐車場がどんな状態かによってはどれかをパスしないとだめかなーと思ってましたが結果としてはすべて一番止めやすい場所に止めることができました
※駐車場情報はアクセス欄見てください

蓼科山:(スタート10℃→頂上15℃)
序盤はガレ場しかないといってもいいくらいずーっとガレが続く未定で私はちょっと苦手
中盤からは岩場しかない登りでかなり長い距離なので体力は必要です
ただし、ちょうどいい大きさの石で「どうやって登るの?」の岩は無いので岩登りの練習としてはよさそう
頂上は岩だらけで足場は悪い
けど、景色は目の前の八ケ岳がすごい
さらには南アルプス、中央アルプス、北アルプスが見える最高な場所で本当にすばらしい山頂です

車山(霧ヶ峰):(スタート15℃→頂上15℃)
全般的にガレてるので歩きづらさはある
とはいってもスニーカーでも行ける程度なので気軽に行ける山
なによりもここも景色がいい
展望台もあるのでゆっくりできます

美ヶ原(王ヶ頭):(スタート?→牧場付近20℃→頂上18℃)
ここは登山ではなくゆっきく歩きながら牧場を含む目の前の景色を見る場所
めっちゃ観光家族、若者のデートなど観光者が7割くらいいるかなーという感じ
ただし、観光者は王ヶ鼻には絶対に行かないのでここだけは登山者しかしない
季節も秋になり本当にそれを実感した一日でした
今回も最高な登山ができました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら