ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5035632
全員に公開
ハイキング
近畿

結局最後は、今年もお墓参りだ❗️北河内“星田の山々“…丘…?

2022年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
13.0km
登り
578m
下り
575m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:32
合計
5:29
距離 13.0km 登り 598m 下り 590m
7:32
35
8:06
12
8:18
5
8:23
8:31
8
8:38
8:39
5
8:44
8:46
4
8:51
8:54
6
9:00
9:01
4
9:05
9:11
3
9:14
9:18
2
9:20
9:21
4
9:25
17
9:42
9:47
5
9:52
6
9:58
9:59
3
10:02
6
10:08
10:09
11
11:38
9
11:51
13
12:04
12:06
5
12:11
4
12:15
12:17
46
13:03
1
13:04
ゴール地点
天候 亀岡を出た時は-2℃ぐらい
 星田駅出発時で2℃位予想したより寒く手袋もアウターも亀岡を出た時のまま厚手の防寒用でスタート 風はありませんでした。
 陽が高い位置まで上がると12℃ぐらい迄上がった様で手袋無し、薄いアウターでOKでした。
 午後より多少風が出ました。低山でもピークは寒いです。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
馬堀駅〜jr京都駅 jr嵯峨野
 近鉄京都駅〜近鉄新田辺駅 近鉄京都線 410円
 jr京田辺駅〜jr星田駅 jr学研都市線 240円
 帰路も同じです。
 河内磐船駅で京阪線の河内森駅に乗り換える選択も有ります。また大阪西部南部だとjr星田駅より放出、京橋方面に乗れば色々な箇所に行けます。
コース状況/
危険箇所等
星田駅〜茄子石谷登山口
 南星台登山口〜星田駅
何れも一般舗装路と公園や神社の遊歩道を使用しますので危険箇所等は有りません、
 また茄子石谷登山口へは標識が有りますが、南星台の方は、駅に向かう標識は有りませんが登山口に向かう際は、星田園地に向かわせる標識が有りますのでそれを使えば良いと思います。
 茄子石谷登山口〜星田山山域
急坂も岩場のロープ場も有りますがよく整備されていて歩き良い道です。標識もしっかりしています。
 大谷山〜飯盛霊園
大谷山HCには危険箇所等は有りませんが、標識はほぼ有りません。好みによりますが星田山域とは道の土質が違うのか趣きが異なります、下草かグリーンシーズンは多そうですが此方の方が天候に関わらず歩き易いかと思います。
 大谷山〜南星台登山口
基本星田山域と様相は同じです、一部急坂も有りますが危険箇所等無い快適な尾根道です。よくわかる標識も有ります。
 星田山域と大谷山HCのつなぎの辺りが若干分かりにくいのと登山道の周りが荒れ気味です。
 レコによく出てくる傾いた橋や階段無理に走たりしなければ問題無いです。
その他周辺情報 トイレ 星田駅、星田公園、星田園地やまびこひろは、飯盛霊園
 自販機 星田駅 飯盛霊園 住宅地内に多数
 コンビニ 歩いた所では星田駅前にしか有りませんでした 星田公園近くにスーパーがありました
飯盛霊園にアイスとお菓子の自販機があります。
 今日は、大阪北河内の交野市のjr星田駅に来ています。今年も最後の山行きは、お墓参りがてらの歩きになってしまいました。
 この駅からお墓の?有る飯盛霊園に向けて星田山を中心にした山々(丘)を歩いて行きます。
2022年12月29日 07:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/29 7:19
 今日は、大阪北河内の交野市のjr星田駅に来ています。今年も最後の山行きは、お墓参りがてらの歩きになってしまいました。
 この駅からお墓の?有る飯盛霊園に向けて星田山を中心にした山々(丘)を歩いて行きます。
 今から歩くであろう山と言うか丘と言うか?
2022年12月29日 07:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 7:36
 今から歩くであろう山と言うか丘と言うか?
 登山口迄茄子作川沿いのこの遊歩道を歩いて行きます。
2022年12月29日 07:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 7:44
 登山口迄茄子作川沿いのこの遊歩道を歩いて行きます。
 遊歩道が切れる辺りのここから山に向かいますので
2022年12月29日 07:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 7:52
 遊歩道が切れる辺りのここから山に向かいますので
 ここは、谷筋の登山道の入口で尾根道で行くので少し行き過ぎた様なのでバックします。
2022年12月29日 07:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 7:58
 ここは、谷筋の登山道の入口で尾根道で行くので少し行き過ぎた様なのでバックします。
 何も表示が有りませんがここより尾根道に取付ます。
2022年12月29日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 8:01
 何も表示が有りませんがここより尾根道に取付ます。
 尾根筋に出ました。100m代ですが…何か⁈
2022年12月29日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 8:03
 尾根筋に出ました。100m代ですが…何か⁈
 今日一座目旭山です。141mですが…何か⁈
2022年12月29日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 8:06
 今日一座目旭山です。141mですが…何か⁈
 今日最初の眺望北西側の様です。
2022年12月29日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 8:07
 今日最初の眺望北西側の様です。
 尾根道には、この様な箇所も
2022年12月29日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 8:13
 尾根道には、この様な箇所も
 こんなロープを張ってある箇所も度々出て来ます。愉しいです…意外と楽しめるコースです。
2022年12月29日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 8:14
 こんなロープを張ってある箇所も度々出て来ます。愉しいです…意外と楽しめるコースです。
 先程と同じ方向ですが、少しだけ標高が上がりました。
2022年12月29日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/29 8:17
 先程と同じ方向ですが、少しだけ標高が上がりました。
 正面の急坂がコースですが、何やら水の音がして来たので〜
2022年12月29日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 8:21
 正面の急坂がコースですが、何やら水の音がして来たので〜
 滝を見に寄り道しました。谷道の終点になる様です。
2022年12月29日 08:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 8:24
 滝を見に寄り道しました。谷道の終点になる様です。
 この様な名称です。
2022年12月29日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 8:25
 この様な名称です。
四叉路に戻り急坂を登るとこう言う名称の小ピークにでました。
2022年12月29日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 8:28
四叉路に戻り急坂を登るとこう言う名称の小ピークにでました。
 ポンポン山から北摂側ですね、だいぶはっきり見える様になって来ました。
2022年12月29日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/29 8:28
 ポンポン山から北摂側ですね、だいぶはっきり見える様になって来ました。
 この様な物が有ったので景気良く“カンカン“叩いておきました。
2022年12月29日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 8:28
 この様な物が有ったので景気良く“カンカン“叩いておきました。
 何でしょうかコレ?干し柿でも干し芋でも有りません⁈
2022年12月29日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/29 8:36
 何でしょうかコレ?干し柿でも干し芋でも有りません⁈
 少し真西側に降って見て、薄ら六甲が見えている様な❓
2022年12月29日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 8:36
 少し真西側に降って見て、薄ら六甲が見えている様な❓
 向かいの尾根筋に乗り換えで滝やそれが有る沢の何もなっている
茄子石山🍆?に到着です。
2022年12月29日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 8:39
 向かいの尾根筋に乗り換えで滝やそれが有る沢の何もなっている
茄子石山🍆?に到着です。
 主にこの様な道を歩いています。
2022年12月29日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 8:44
 主にこの様な道を歩いています。
 仰しゃる通りですが…
2022年12月29日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 8:45
 仰しゃる通りですが…
 ここはロープ要らんでしょ?⁈
2022年12月29日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 8:45
 ここはロープ要らんでしょ?⁈
 本日のメインディッシュ星田山に到着しました。 278mですが何か⁈
2022年12月29日 08:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/29 8:51
 本日のメインディッシュ星田山に到着しました。 278mですが何か⁈
 4等三角点も完備
2022年12月29日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 8:52
 4等三角点も完備
 尾根筋に陽が差し込んで来て明るくなって来ました。
2022年12月29日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 8:58
 尾根筋に陽が差し込んで来て明るくなって来ました。
 この橋を渡り大谷山側の山域に向かいます。低山ながら山域は入組んでいます。レコで見た通り傾いていますが、渡るには問題がありません。
2022年12月29日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 9:07
 この橋を渡り大谷山側の山域に向かいます。低山ながら山域は入組んでいます。レコで見た通り傾いていますが、渡るには問題がありません。
 大谷山側の山域の尾根筋に出ました。
2022年12月29日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 9:11
 大谷山側の山域の尾根筋に出ました。
 私市から北生駒方面の山々
2022年12月29日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 9:16
 私市から北生駒方面の山々
 兎に角山名プレートが一杯で
2022年12月29日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 9:20
 兎に角山名プレートが一杯で
 お寺のインフォメーション付き標識の有る茨尾山
2022年12月29日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 9:24
 お寺のインフォメーション付き標識の有る茨尾山
 山名板が立派な弁財天山です。何座目になるんだろ?
2022年12月29日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 9:28
 山名板が立派な弁財天山です。何座目になるんだろ?
 この星田園地を示す標識の所を右折して
2022年12月29日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 9:30
 この星田園地を示す標識の所を右折して
 転がり落ちそうな急坂を下って
2022年12月29日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 9:31
 転がり落ちそうな急坂を下って
レコで悪評プンプンの階段を下って登って渡渉もして…因みに茄子石滝の最上流部です。言われる程階段の使い勝手は悪く無いですが…
2022年12月29日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 9:37
レコで悪評プンプンの階段を下って登って渡渉もして…因みに茄子石滝の最上流部です。言われる程階段の使い勝手は悪く無いですが…
 1回目の大谷山に到着しました。
2022年12月29日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 9:41
 1回目の大谷山に到着しました。
 あれ未だ赤いね⁈ 其れにしても278じゅないの⁈
2022年12月29日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 9:42
 あれ未だ赤いね⁈ 其れにしても278じゅないの⁈
 大谷山から先は何座も通っているので山名板はこの飯盛小山以外はパスして。
2022年12月29日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 10:07
 大谷山から先は何座も通っているので山名板はこの飯盛小山以外はパスして。
 飯盛霊園の最上部から、建物は飯盛斎場です。
2022年12月29日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 10:10
 飯盛霊園の最上部から、建物は飯盛斎場です。
 飯盛霊園に到着です。 ではお墓参りに行って参りますよう
2022年12月29日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 10:19
 飯盛霊園に到着です。 ではお墓参りに行って参りますよう
 霊園のメインストリートは自然歩道にもなっています。ではお墓参りも済ませましたので減ると星田駅に戻ります。
2022年12月29日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 11:22
 霊園のメインストリートは自然歩道にもなっています。ではお墓参りも済ませましたので減ると星田駅に戻ります。
 飯盛乗越(峠)に到着です。正面に進むと星田園地の遊歩道まつかぜの道で星のブランコ方面、左右が大谷山HCの道で先程は左手より来ましたが帰りは遊歩道でハンバーガー岩?を目指します。
2022年12月29日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 11:27
 飯盛乗越(峠)に到着です。正面に進むと星田園地の遊歩道まつかぜの道で星のブランコ方面、左右が大谷山HCの道で先程は左手より来ましたが帰りは遊歩道でハンバーガー岩?を目指します。
 朝から先程迄歩いて来たけど、特にきけや迷い道になりそうな箇所無かったよ⁈大袈裟過ぎるよこの黄線…何かあったかな?
2022年12月29日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 11:28
 朝から先程迄歩いて来たけど、特にきけや迷い道になりそうな箇所無かったよ⁈大袈裟過ぎるよこの黄線…何かあったかな?
 ハンバーガー🍔岩?には到着です。おじさんにはガマ坊に見えるけど…岩の左手を抜けたここから大谷山を目指します。
2022年12月29日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 11:47
 ハンバーガー🍔岩?には到着です。おじさんにはガマ坊に見えるけど…岩の左手を抜けたここから大谷山を目指します。
 道は、大谷山と東大谷山の間の峠状の鞍部に続いていました。
2022年12月29日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 11:50
 道は、大谷山と東大谷山の間の峠状の鞍部に続いていました。
 2回目の大谷山から、ゴルフ場が見えます。
2022年12月29日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 11:52
 2回目の大谷山から、ゴルフ場が見えます。
 そしてまた傾いた階段を昇り降りして渡渉して…
2022年12月29日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 12:00
 そしてまた傾いた階段を昇り降りして渡渉して…
 左手のプラ階段が見えている方が午前中歩いて来た側何も表示有りませんが右手に一本北側の尾根に向かいます。
2022年12月29日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:03
 左手のプラ階段が見えている方が午前中歩いて来た側何も表示有りませんが右手に一本北側の尾根に向かいます。
 分岐点より若干ずれている標識。南星台に向かいます。
2022年12月29日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:06
 分岐点より若干ずれている標識。南星台に向かいます。
 隣同士なのに大谷山山域とは全く趣きが違う道。大谷山側は、いかにも里山て言う感じで此方は今月初めに歩いた須磨アルプスぽい道
2022年12月29日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:08
 隣同士なのに大谷山山域とは全く趣きが違う道。大谷山側は、いかにも里山て言う感じで此方は今月初めに歩いた須磨アルプスぽい道
 この感じが星田山山域をよく表した道です。
2022年12月29日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 12:11
 この感じが星田山山域をよく表した道です。
 此方の尾根にもピークなのかどうか分からないピークが沢山有ります。
2022年12月29日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:13
 此方の尾根にもピークなのかどうか分からないピークが沢山有ります。
 今日最後の眺望かな⁈
2022年12月29日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:14
 今日最後の眺望かな⁈
 宗円ころりて何よ?
2022年12月29日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:16
 宗円ころりて何よ?
 短いけど結構な急坂と言う事でした。志賀高原の丸池Aコースと言う事でしょうか?この例えどうなの?
2022年12月29日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:17
 短いけど結構な急坂と言う事でした。志賀高原の丸池Aコースと言う事でしょうか?この例えどうなの?
 冬枯れ感が良いわ!
2022年12月29日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:21
 冬枯れ感が良いわ!
 本日最後のピークの石橋山。4時間程で二十数枚の山名プレートを見ました。
2022年12月29日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/29 12:22
 本日最後のピークの石橋山。4時間程で二十数枚の山名プレートを見ました。
 表示は全く有りませんが、住宅街間近のこんな所に降りて来ました。
2022年12月29日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:29
 表示は全く有りませんが、住宅街間近のこんな所に降りて来ました。
 HCの標識は有りませんが、星田園地の標識は沢山有りました。
2022年12月29日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:32
 HCの標識は有りませんが、星田園地の標識は沢山有りました。
 バス停の表示があるのは助かります。乗りませんが⁈
2022年12月29日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:32
 バス停の表示があるのは助かります。乗りませんが⁈
 下山してからは、舗装路かと思いましたが結構な距離をこの様な道を歩きました。足が痛くならず助かります。アスファルト、コンクリート道おじさんは嫌いです。
2022年12月29日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:34
 下山してからは、舗装路かと思いましたが結構な距離をこの様な道を歩きました。足が痛くならず助かります。アスファルト、コンクリート道おじさんは嫌いです。
 星田の妙見さん。先程の道は此方の敷地内だそうです。
2022年12月29日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/29 12:38
 星田の妙見さん。先程の道は此方の敷地内だそうです。
 お宮を過ぎてもこの様な道、冬枯れの晴れた日
2022年12月29日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:40
 お宮を過ぎてもこの様な道、冬枯れの晴れた日
 細かい道を歩いていると普通の住宅地内にもこの様なものが有ります。
2022年12月29日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:44
 細かい道を歩いていると普通の住宅地内にもこの様なものが有ります。
 星田公園に有る、え〜と何だけ?
2022年12月29日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:51
 星田公園に有る、え〜と何だけ?
 本物の古墳か?表示が無いから似せて作ったものか?
2022年12月29日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/29 12:55
 本物の古墳か?表示が無いから似せて作ったものか?
 jr星田駅に無事に帰還しました。 今年もコレで山行き終了です。私の拙いレコに訪れて下さった方々今年一年有難う御座いました。来年皆様に良い山行きと御健康を亀岡の盆地からお祈りしております。
2022年12月29日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/29 13:03
 jr星田駅に無事に帰還しました。 今年もコレで山行き終了です。私の拙いレコに訪れて下さった方々今年一年有難う御座いました。来年皆様に良い山行きと御健康を亀岡の盆地からお祈りしております。
 意外と時間かかったね!
3
 意外と時間かかったね!

感想

 12月は中々思うように予定が取れず須磨アルプスに行った後にまだ3回位行けるかなと思っておりましたが昨年と同じくお墓参りとコラボして行くのがやっとのスケジュールになりました。まぁ歩けたたけでも良しとして…其れに低山中の低山ですが星田山周辺は意外と言えば失礼になりますが快適な尾根道有り、急なロープを張って有る岩場有り、結構な眺望有り、渡渉有りとその標高からくる限界は有りますが大変愉しめたハイキングコースでした。大谷山HCとの趣きの違いも面白かったです。来年何処歩けるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら