起点
安倍川St.到着
山道の取付きを目指し
直ぐに歩き始めた
1
起点
安倍川St.到着
山道の取付きを目指し
直ぐに歩き始めた
駅から
取付きへ向かう間に
道標らしきものは
見当たらなかったので
地図をこまめに見ながら
宅地を抜け
取付きを目指した
川沿いを歩いている際
何気なしに目を走らせると
水仙が咲いていた
1
駅から
取付きへ向かう間に
道標らしきものは
見当たらなかったので
地図をこまめに見ながら
宅地を抜け
取付きを目指した
川沿いを歩いている際
何気なしに目を走らせると
水仙が咲いていた
1
宅地の奥へ奥へと
進んでいくと
やっと道標が出てきた
入山準備を簡単に済ませ
道標が示す
朝鮮岩方面へと登っていった
1
宅地の奥へ奥へと
進んでいくと
やっと道標が出てきた
入山準備を簡単に済ませ
道標が示す
朝鮮岩方面へと登っていった
丁目石が
道脇に在る事に
だいぶ登ってから気付く
この道は
上に在るお寺への
参道だった様だ
1
丁目石が
道脇に在る事に
だいぶ登ってから気付く
この道は
上に在るお寺への
参道だった様だ
小野薬師寺
立派なお堂が建つ
薬師寺まで上がってきた
此処まで来てから
入山準備をしても
良かったな…
1
小野薬師寺
立派なお堂が建つ
薬師寺まで上がってきた
此処まで来てから
入山準備をしても
良かったな…
しばらく
静かな境内で過ごし
入山中の安全を願い
出発した
1
しばらく
静かな境内で過ごし
入山中の安全を願い
出発した
お堂の裏手へと
延びていた踏み跡を
進んでいくと
手作りながら
しっかりした道標あり
1
お堂の裏手へと
延びていた踏み跡を
進んでいくと
手作りながら
しっかりした道標あり
1
1
1
名前から
大きな岩が在り
その岩の名前なのかと
想像していたが
眺望の良いピークだった
休憩中の人が数名居た
1
名前から
大きな岩が在り
その岩の名前なのかと
想像していたが
眺望の良いピークだった
休憩中の人が数名居た
ピークに在った
朝鮮岩の説明板
1
ピークに在った
朝鮮岩の説明板
朝鮮岩からの眺望
1
朝鮮岩からの眺望
朝鮮岩からの眺望2
1
朝鮮岩からの眺望2
朝鮮岩からの眺望3
1
朝鮮岩からの眺望3
朝鮮岩からの眺望4
休憩中だった人に
富士山が出たよと言われ
その方角の方も見てみたが
頭がチラッと見えた程度で
ドーン!とはいかなかった
少し残念ではあったが
富士山の姿が無くても
十分に
眺望を楽しめる
ピークだった
1
朝鮮岩からの眺望4
休憩中だった人に
富士山が出たよと言われ
その方角の方も見てみたが
頭がチラッと見えた程度で
ドーン!とはいかなかった
少し残念ではあったが
富士山の姿が無くても
十分に
眺望を楽しめる
ピークだった
1
ポン太?
1
ポン太?
1
1
1
紅葉台にて
最盛期此処に来たら
この日以上に
綺麗なんだろうな
1
紅葉台にて
最盛期此処に来たら
この日以上に
綺麗なんだろうな
もうすっかり冬なのに
彩りある木々に会えて
有難い気持ちになった
1
もうすっかり冬なのに
彩りある木々に会えて
有難い気持ちになった
丸子富士山頂に在る
三角点
舟川
三等三角点
450.18m
1
丸子富士山頂に在る
三角点
舟川
三等三角点
450.18m
此処には
お団子山名標が
建っていた
1
此処には
お団子山名標が
建っていた
山頂の片隅に在る
石祠に挨拶をした後
先へ進む
1
山頂の片隅に在る
石祠に挨拶をした後
先へ進む
丸子富士へ
上がらなくても
先へ進む事は可能
タイプは様々だったが
コース(踏み跡?)が
多かったので
こうした道標が
多かったのが
とても助かった
1
丸子富士へ
上がらなくても
先へ進む事は可能
タイプは様々だったが
コース(踏み跡?)が
多かったので
こうした道標が
多かったのが
とても助かった
1
1
満観峰初登頂
眺望が良く
日当たりの良い
広い山頂だったので
此処は
たくさんの人が
思い思いに
時間を過ごしていた
1
満観峰初登頂
眺望が良く
日当たりの良い
広い山頂だったので
此処は
たくさんの人が
思い思いに
時間を過ごしていた
満観峰からの眺望
朝鮮岩から見た時より
富士山の姿が見えていた
1
満観峰からの眺望
朝鮮岩から見た時より
富士山の姿が見えていた
満観峰からの眺望2
1
満観峰からの眺望2
満観峰からの眺望3
1
満観峰からの眺望3
可愛いお地蔵さんの
足元にも
山名標が在った
1
可愛いお地蔵さんの
足元にも
山名標が在った
裏手の木立の中に
石祠が建っていた
人も多いので
挨拶を済ませて
先へ進む事にした
1
裏手の木立の中に
石祠が建っていた
人も多いので
挨拶を済ませて
先へ進む事にした
1
満観峰から
直接鞍掛峠へと降る
ルートもあるが
回り道になる計画を立てたのは
この三角点を
拾いたかった為
一ノ谷
四等三角点
433.77m
1
満観峰から
直接鞍掛峠へと降る
ルートもあるが
回り道になる計画を立てたのは
この三角点を
拾いたかった為
一ノ谷
四等三角点
433.77m
一気に高度を下げる
傾斜がキツくなる場所も
しっかり整備してあり
歩きやすかった
1
一気に高度を下げる
傾斜がキツくなる場所も
しっかり整備してあり
歩きやすかった
鞍掛峠分岐まで
下降してきた
目的の三角点を
拾う事もできたので
此処から
鞍掛峠を目指す
1
鞍掛峠分岐まで
下降してきた
目的の三角点を
拾う事もできたので
此処から
鞍掛峠を目指す
鞍掛峠
1
鞍掛峠
大ベラ山 山名標
らくルートのポイントには
無かった名のついたピーク
手作りの山名標や道標が
今回歩いた行程中多く
地元の人達に
親しまれている山々なのを
感じた
1
大ベラ山 山名標
らくルートのポイントには
無かった名のついたピーク
手作りの山名標や道標が
今回歩いた行程中多く
地元の人達に
親しまれている山々なのを
感じた
周りの木々が
額縁の様
ちょうど
ベンチもあり
木々の額縁に囲まれた
風景を
しばらく眺めていた
絶景より
こうした山での
何気ない風景の方が
俺は好きだったりする
1
周りの木々が
額縁の様
ちょうど
ベンチもあり
木々の額縁に囲まれた
風景を
しばらく眺めていた
絶景より
こうした山での
何気ない風景の方が
俺は好きだったりする
1
1
高草山 初登頂
ベンチがあり
眺望も良い山頂だけど
このフェンス…
1
高草山 初登頂
ベンチがあり
眺望も良い山頂だけど
このフェンス…
山頂に建つ社に挨拶と
残り行程の無事を願う
1
山頂に建つ社に挨拶と
残り行程の無事を願う
神社脇からの眺望
1
神社脇からの眺望
高草山からの眺望2
眺望が良い方角に
ベンチがあったが
休憩している人達も居て
なかなか
写真が撮りづらかった
1
高草山からの眺望2
眺望が良い方角に
ベンチがあったが
休憩している人達も居て
なかなか
写真が撮りづらかった
高草山からの眺望3
1
高草山からの眺望3
山名標が在る山頂から
三角点を拾いに
先へ進むと
再度眺望の良い場所に
出た
1
山名標が在る山頂から
三角点を拾いに
先へ進むと
再度眺望の良い場所に
出た
地図で見ると
双耳峰の様で
三角点の在るピークには
手作りの山名標が在った
高草山
二等三角点
501.38m
1
地図で見ると
双耳峰の様で
三角点の在るピークには
手作りの山名標が在った
高草山
二等三角点
501.38m
三角点は
平和観音像の立つ
無名戦士之墓裏手に在り
年の終わり
そして最後のピークで
今の世情や平和について
考える事になるとは
思ってもいなかった
1
三角点は
平和観音像の立つ
無名戦士之墓裏手に在り
年の終わり
そして最後のピークで
今の世情や平和について
考える事になるとは
思ってもいなかった
きっと
俺が生きている間に
戦争が無い世の中は
来ないだろうが
今の子供達が
大人になる時代には
そんな
世界になって欲しいと
心から願った
1
きっと
俺が生きている間に
戦争が無い世の中は
来ないだろうが
今の子供達が
大人になる時代には
そんな
世界になって欲しいと
心から願った
無名戦士之墓から先に
展望台が在り
景色を楽しんでいた方と
少し会話した後
駅へと向け下山を続けた
下山ルートには
この石道標が
多く建てられていた
1
無名戦士之墓から先に
展望台が在り
景色を楽しんでいた方と
少し会話した後
駅へと向け下山を続けた
下山ルートには
この石道標が
多く建てられていた
突然茶畑が広がり
驚いた
他の地域でも
有名な土地はあるが
静岡というと
お茶が浮かぶので
静岡らしいな
と思った
1
突然茶畑が広がり
驚いた
他の地域でも
有名な土地はあるが
静岡というと
お茶が浮かぶので
静岡らしいな
と思った
白帆見平
1
白帆見平
途中通った竹林
光の入り方もあってか
綺麗だったな
1
途中通った竹林
光の入り方もあってか
綺麗だったな
舗装路と交差するが
ちゃんと
下降点が示されていて
迷わず進めた
1
舗装路と交差するが
ちゃんと
下降点が示されていて
迷わず進めた
ここも
1
ここも
麓まで無事下山
此処から焼津St.まで
舗装路歩き
1
麓まで無事下山
此処から焼津St.まで
舗装路歩き
高草山へ
公共交通機関を利用し
アクセスすると
この関方BSが
最寄りになるのかな
バス利用を
今回考えてなかったので
詳細解らず
1
高草山へ
公共交通機関を利用し
アクセスすると
この関方BSが
最寄りになるのかな
バス利用を
今回考えてなかったので
詳細解らず
バス停傍に
案内図と登山道を示す
石標が建っていた
1
バス停傍に
案内図と登山道を示す
石標が建っていた
1
瀬戸川に掛かる橋上から
高草山
1
瀬戸川に掛かる橋上から
高草山
そこから並ぶ山々を
歩いてきたのかな
何処が
どこのピークか
解らないけれど
1
そこから並ぶ山々を
歩いてきたのかな
何処が
どこのピークか
解らないけれど
今回の終点
焼津St.まで
無事
歩き切る事ができた
年越しの入山が
無くなったので
今回の山行が
2022最後だった
お疲れ様でした!
1
今回の終点
焼津St.まで
無事
歩き切る事ができた
年越しの入山が
無くなったので
今回の山行が
2022最後だった
お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する