ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5040972
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

東海自然歩道 本栖湖〜河口湖

2022年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:58
距離
27.3km
登り
563m
下り
630m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:47
合計
8:04
距離 27.3km 登り 585m 下り 633m
8:44
18
9:02
29
9:31
9:32
18
9:50
9:51
92
11:23
11:36
16
11:52
12:05
42
12:47
15
13:02
13:12
8
13:20
13:24
56
14:20
14:23
42
15:05
78
16:23
16:25
23
16:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士急バス本栖湖〜富士急バス等河口湖、富士急ハイランド
コース状況/
危険箇所等
樹海や山道は迷わないようきちんと道標等が整備されてます。
街中は道標がない曲がり角があり要注意です。
その他周辺情報 ふじやま温泉で入浴。
バスより。今日は富士山はもう一つか…?
2022年12月30日 08:18撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 8:18
バスより。今日は富士山はもう一つか…?
本栖湖バス停。この時点では富士は雲の中。
2022年12月30日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 8:43
本栖湖バス停。この時点では富士は雲の中。
本栖湖。
2022年12月30日 08:47撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 8:47
本栖湖。
まずは本栖湖畔の溶岩遊歩道を少し散策するルートです。指導標がないので、勘とGPSを頼りに歩きます。
2022年12月30日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 8:51
まずは本栖湖畔の溶岩遊歩道を少し散策するルートです。指導標がないので、勘とGPSを頼りに歩きます。
山梨の指導標もメジャーどころから徐々に綺麗になってるようです。綺麗な板を貼り付けたというだけで、とりたてて情報は増えてません。
のちに河口湖近辺まで行くと距離表示のついた指導標が出現します。
2022年12月30日 09:04撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 9:04
山梨の指導標もメジャーどころから徐々に綺麗になってるようです。綺麗な板を貼り付けたというだけで、とりたてて情報は増えてません。
のちに河口湖近辺まで行くと距離表示のついた指導標が出現します。
いよいよ樹海ゾーン突入。
2022年12月30日 09:05撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 9:05
いよいよ樹海ゾーン突入。
樹海ゾーンに入るとさすがに道標がちゃんとあります。
迷ったらシャレになりませんからね。
2022年12月30日 09:05撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 9:05
樹海ゾーンに入るとさすがに道標がちゃんとあります。
迷ったらシャレになりませんからね。
樹海。
2022年12月30日 09:28撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 9:28
樹海。
城山(本栖城跡)の説明板。
2022年12月30日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 9:29
城山(本栖城跡)の説明板。
ここ、なんだか分かりにくい道標が立ってますが、東海自然歩道はアンダーパスをまっすぐくぐります。
2022年12月30日 09:30撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 9:30
ここ、なんだか分かりにくい道標が立ってますが、東海自然歩道はアンダーパスをまっすぐくぐります。
つらら。
2022年12月30日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 9:46
つらら。
この指導標では曲がれと言われているような気がするのですが、山梨県の地図上は精進湖民宿村に直進。
直進が良さそうな気がするので直進しました。
2022年12月30日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 9:51
この指導標では曲がれと言われているような気がするのですが、山梨県の地図上は精進湖民宿村に直進。
直進が良さそうな気がするので直進しました。
精進湖民宿村。
2022年12月30日 09:52撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 9:52
精進湖民宿村。
この指導標も意味不明。
精進湖と書かれた方向には道はありませんでした。
2022年12月30日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 9:57
この指導標も意味不明。
精進湖と書かれた方向には道はありませんでした。
富士山原始林の案内板。旧上九一色村の名前が懐かしいですね。
2022年12月30日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 9:58
富士山原始林の案内板。旧上九一色村の名前が懐かしいですね。
これは東海自然歩道ではなく富士山登山道の案内。クロスします。
2022年12月30日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 10:09
これは東海自然歩道ではなく富士山登山道の案内。クロスします。
樹海の中。もっと鬱蒼とした雰囲気を想像してましたが、冬だからかそれほどではありません。
2022年12月30日 10:45撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 10:45
樹海の中。もっと鬱蒼とした雰囲気を想像してましたが、冬だからかそれほどではありません。
残雪も。
2022年12月30日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:00
残雪も。
今日歩くあたりは、東海自然歩道の中でも最も最初に整備された場所だそうです。
2022年12月30日 11:06撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:06
今日歩くあたりは、東海自然歩道の中でも最も最初に整備された場所だそうです。
青木ヶ原樹海の案内板。
富士山の溶岩流の上に生い茂った広大な樹林です。
2022年12月30日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:21
青木ヶ原樹海の案内板。
富士山の溶岩流の上に生い茂った広大な樹林です。
富岳風穴。
2022年12月30日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:24
富岳風穴。
富岳風穴。
2022年12月30日 11:27撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:27
富岳風穴。
富岳風穴。
2022年12月30日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:28
富岳風穴。
富岳風穴。ブラタモリで見た。
2022年12月30日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:30
富岳風穴。ブラタモリで見た。
富嶽風穴。風穴の中は0度とのことだが、外もそれぐらいなのであまり違いがわからない。
2022年12月30日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:32
富嶽風穴。風穴の中は0度とのことだが、外もそれぐらいなのであまり違いがわからない。
風穴から氷穴への溶岩ロード。ここで足の親指を溶岩に打ち付けました(痛
風穴から氷穴までの道に限り、観光客が何組か歩いてました。
2022年12月30日 11:36撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:36
風穴から氷穴への溶岩ロード。ここで足の親指を溶岩に打ち付けました(痛
風穴から氷穴までの道に限り、観光客が何組か歩いてました。
例の看板。
2022年12月30日 11:52撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:52
例の看板。
鳴沢氷穴。風穴と氷穴はセット券で600円です。
2022年12月30日 11:53撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:53
鳴沢氷穴。風穴と氷穴はセット券で600円です。
先日まで閉まってたみたい。あいててよかった。
2022年12月30日 11:54撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:54
先日まで閉まってたみたい。あいててよかった。
氷穴の方が腰をかがめる度合いが大きいです。腰をかがめるだけでは通れないのでスクワット状態で行く必要があります。
2022年12月30日 11:57撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:57
氷穴の方が腰をかがめる度合いが大きいです。腰をかがめるだけでは通れないのでスクワット状態で行く必要があります。
地獄穴。なんと江ノ島まで続いているとかいないとか。
2022年12月30日 11:59撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 11:59
地獄穴。なんと江ノ島まで続いているとかいないとか。
鳴沢氷穴。
2022年12月30日 12:00撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 12:00
鳴沢氷穴。
鳴沢氷穴。何かのRPGに出てきそう。
2022年12月30日 12:00撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 12:00
鳴沢氷穴。何かのRPGに出てきそう。
鳴沢氷穴。
2022年12月30日 12:02撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 12:02
鳴沢氷穴。
あ、これが昨日本栖湖でみた遊覧船ですね。
2022年12月30日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 12:05
あ、これが昨日本栖湖でみた遊覧船ですね。
で、これが今日の最終目的地のふじやま温泉。まだまだ遠い。
2022年12月30日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 12:05
で、これが今日の最終目的地のふじやま温泉。まだまだ遠い。
例の看板その2。
2022年12月30日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 12:06
例の看板その2。
ちょっと寄り道。ハッピードリンクショップで水分補給。
2022年12月30日 12:13撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 12:13
ちょっと寄り道。ハッピードリンクショップで水分補給。
この飲食店があいていれば昼食をと思ったのですが、年末のせいかコロナ禍のせいか休みでした。
2022年12月30日 12:16撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 12:16
この飲食店があいていれば昼食をと思ったのですが、年末のせいかコロナ禍のせいか休みでした。
でも店の前から富士が望めたのでよしとします。雲もだんだん晴れてきてるかな。
2022年12月30日 12:16撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 12:16
でも店の前から富士が望めたのでよしとします。雲もだんだん晴れてきてるかな。
さあ、ここからが中盤戦。
樹海ゾーンを抜けて紅葉台→三湖台→五湖台の登山ルートです。
今日の最高標高は1354.9mですが、登り始めの時点ですでに1000m前後なので、それほどの標高差ではありません。
2022年12月30日 12:38撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 12:38
さあ、ここからが中盤戦。
樹海ゾーンを抜けて紅葉台→三湖台→五湖台の登山ルートです。
今日の最高標高は1354.9mですが、登り始めの時点ですでに1000m前後なので、それほどの標高差ではありません。
富士が大分顔を出してきました。
2022年12月30日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 12:46
富士が大分顔を出してきました。
アップ。
2022年12月30日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 12:46
アップ。
西湖。
2022年12月30日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 12:48
西湖。
紅葉展望台レストハウス。一瞬廃業かと思わせるような出で立ちですが…
2022年12月30日 13:00撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:00
紅葉展望台レストハウス。一瞬廃業かと思わせるような出で立ちですが…
なかにちゃんとおばあさん、もとい、お姉さんがいらっしゃったので、300円払ってレストハウスの屋上展望台に登らせていただきました。
正面が富士山。裾野の樹海の広さもよく分かります。
2022年12月30日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:05
なかにちゃんとおばあさん、もとい、お姉さんがいらっしゃったので、300円払ってレストハウスの屋上展望台に登らせていただきました。
正面が富士山。裾野の樹海の広さもよく分かります。
富士山の反対側は西湖。こちらにも樹海が広がります。
2022年12月30日 13:06撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:06
富士山の反対側は西湖。こちらにも樹海が広がります。
パノラマビュー。
2022年12月30日 13:06撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:06
パノラマビュー。
展望台に登るとき渡してくれたイラストマップ。
2022年12月30日 13:09撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:09
展望台に登るとき渡してくれたイラストマップ。
西湖、精進湖、本栖湖は地下でつながっているため、湖面の標高が同じだそうです。
2022年12月30日 13:13撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:13
西湖、精進湖、本栖湖は地下でつながっているため、湖面の標高が同じだそうです。
三湖台。このあたりは雪や霜が解けて地面がグズグズでした。
2022年12月30日 13:20撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:20
三湖台。このあたりは雪や霜が解けて地面がグズグズでした。
三湖台より。
2022年12月30日 13:20撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:20
三湖台より。
説明板。
2022年12月30日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:21
説明板。
三湖台より。今は西湖しか見えなさそうです。
2022年12月30日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:22
三湖台より。今は西湖しか見えなさそうです。
樹海。
2022年12月30日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:22
樹海。
次は五湖台(足和田山)へ。1時間くらいののぼりです。
2022年12月30日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:25
次は五湖台(足和田山)へ。1時間くらいののぼりです。
シンプルな道標。
2022年12月30日 13:51撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:51
シンプルな道標。
絵になります。
2022年12月30日 13:54撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:54
絵になります。
ケルンがいっぱい。このあたりは登山している人も多かったです。
2022年12月30日 13:57撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 13:57
ケルンがいっぱい。このあたりは登山している人も多かったです。
五湖台(足和田山)。
2022年12月30日 14:16撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 14:16
五湖台(足和田山)。
五湖台(足和田山)より。いい感じの雲のかかり方です。
2022年12月30日 14:16撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 14:16
五湖台(足和田山)より。いい感じの雲のかかり方です。
五湖台(足和田山)より。ついに河口湖が見えました。
2022年12月30日 14:17撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 14:17
五湖台(足和田山)より。ついに河口湖が見えました。
もう一度展望台より富士。
2022年12月30日 14:18撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 14:18
もう一度展望台より富士。
あれは多分今日のスタート地点の本栖湖では?
2022年12月30日 14:21撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 14:21
あれは多分今日のスタート地点の本栖湖では?
階段でのやや急な下り。
2022年12月30日 14:30撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 14:30
階段でのやや急な下り。
中間部分は九十九折りで降りていきます。
2022年12月30日 14:40撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 14:40
中間部分は九十九折りで降りていきます。
30分ほどで大田和に到着。
2022年12月30日 15:04撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 15:04
30分ほどで大田和に到着。
登山道よさようなら。ここから最後の1/3は里の舗装道歩きがメインです。
2022年12月30日 15:06撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 15:06
登山道よさようなら。ここから最後の1/3は里の舗装道歩きがメインです。
里道を行きます。
2022年12月30日 15:08撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 15:08
里道を行きます。
里からでも富士は綺麗。
2022年12月30日 15:12撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 15:12
里からでも富士は綺麗。
飛び出し注意も富士。
2022年12月30日 15:14撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 15:14
飛び出し注意も富士。
畑からも富士。
2022年12月30日 15:18撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 15:18
畑からも富士。
グランピング施設の横を過ぎ
2022年12月30日 15:29撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 15:29
グランピング施設の横を過ぎ
別荘地の横を過ぎ
2022年12月30日 15:43撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 15:43
別荘地の横を過ぎ
ここが指導標なし。ヤマレコの地図や先人の足跡ではこの農道がルートらしいので入ってみます。
2022年12月30日 15:51撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 15:51
ここが指導標なし。ヤマレコの地図や先人の足跡ではこの農道がルートらしいので入ってみます。
この指導標があるということは道は合っていたよう。
2022年12月30日 16:00撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:00
この指導標があるということは道は合っていたよう。
またまた注意。指導標ありませんが、ここは左折(東から来た人は右折)です。
2022年12月30日 16:03撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:03
またまた注意。指導標ありませんが、ここは左折(東から来た人は右折)です。
消防隊の立派な訓練施設がありました。
2022年12月30日 16:08撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:08
消防隊の立派な訓練施設がありました。
一瞬だけ山道に入ります。なぜ?
2022年12月30日 16:14撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:14
一瞬だけ山道に入ります。なぜ?
理由が分かりました。このあたりは剣丸尾といって、溶岩流の名残りの石があるようです。地形的にもここだけ高台になっているのはそういうことなんでしょう。
2022年12月30日 16:16撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:16
理由が分かりました。このあたりは剣丸尾といって、溶岩流の名残りの石があるようです。地形的にもここだけ高台になっているのはそういうことなんでしょう。
こういうやつとか
2022年12月30日 16:17撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:17
こういうやつとか
こういうやつですね。
2022年12月30日 16:20撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:20
こういうやつですね。
富士スバルラインの入り口。
2022年12月30日 16:21撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:21
富士スバルラインの入り口。
富士山世界遺産センター。
2022年12月30日 16:21撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:21
富士山世界遺産センター。
富士山世界遺産センター。
2022年12月30日 16:23撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:23
富士山世界遺産センター。
案内板。
2022年12月30日 16:24撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:24
案内板。
富士急ハイランド。
2022年12月30日 16:27撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:27
富士急ハイランド。
富士急ハイランド。
2022年12月30日 16:32撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:32
富士急ハイランド。
ふじやま温泉。今日はここまで。河口湖で泊まります。
2022年12月30日 16:42撮影 by  iPhone 11, Apple
12/30 16:42
ふじやま温泉。今日はここまで。河口湖で泊まります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

昨日に続いて東海自然歩道。
本栖湖から河口湖(富士急ハイランド前)まで歩きました。
はじめ1/3の樹海ゾーンは高低差もあまりなく気持ちよく歩けるのですが、車道と並走する区間では車の音がビュンビュン聞こえるのがやや興醒めです。
真ん中1/3の登山ゾーンは最初期のモデルコースだけあって歩きやすい道と抜群の眺望でした。道がぬかるみやすいのが難点かもしれません。
最後1/3はほぼ舗装道路歩きですが、メインストリートとは離れた閑静なあたりを歩くのでそれほど苦にはなりませんでした。
遠征も明日が最終日です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら