記録ID: 5045084
全員に公開
ハイキング
東海
宇連山(南尾根〜西尾根〜宇連山〜北尾根〜中尾根)
2022年12月31日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:33
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,259m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:26
距離 14.4km
登り 1,259m
下り 1,262m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.aichi-park.or.jp/kenmin/access.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
案内に遊歩道と書かれていますが本格的な登山道でよく整備されています。ルートには番号杭が設置されているので地図で現在地を確認できます。 「愛知県民の森ハイキングコース」 https://www.aichi-park.or.jp/kenmin/hiking.html 南尾根〜西尾根(K460 -K360) ヤセ尾根で岩も多くアップダウンありますが、北尾根分岐の手前は傾斜が急になります。 北尾根分岐〜宇連山 山頂手前残雪がありスリップ注意。難しい所はありません。 北尾根分岐〜東尾根(K340-K240) 北尾根分岐から北尾根は激下り、コルに下りてからの登り返しもきつく体力を要します。東尾根のアップダウンもきつく時間がかかりそうだったので中尾根分岐から中尾根を下りました。難しい所はありませんが中級者向け登山道と感じました。 |
写真
撮影機器:
感想
今年最後のトレッキングは宇連山に行ってきました。
県民の森に車を停めると気温零下三度と寒い。登りは県民の森Bキャンプ場から南尾根、西尾根、北尾根分岐と進み宇連山へ登りました。下りは北尾根、東尾根、中尾根のルートで下山しました。
登りの南尾根と西尾根はアップダウンが多くて思ったより体力を消耗しました。北尾根分岐から激下りでその後登り返しがきくつ東尾根に入ったときに左ヒザが少し痛くなりました。
大晦日の宇連山はよく晴れて風もなく気分よく歩くことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する