ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5062835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

愛鷹山周回 黒岳〜越前岳〜呼子岳

2023年01月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
10.4km
登り
946m
下り
937m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:10
合計
6:02
距離 10.4km 登り 958m 下り 964m
9:25
10
9:35
9:40
11
9:51
10
10:01
10:02
4
10:06
10:07
11
10:18
31
10:49
37
11:26
63
12:29
36
13:20
9
13:29
13:30
65
14:35
14:37
3
天候 雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の神駐車場を利用。
8時50分ごろ到着。平日のためか、駐車スペースには余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】チェーンスパイクは不要です。
◆山の神〜越前岳
苔や岩肌が滑りやすいので注意が必要。
◆越前岳〜呼子岳
痩せ尾根や細い道、大きな岩が転がる場所あり。かなりの急坂もあり、激下りが多めなので、滑落や転倒に注意。
◆割石峠〜山の神
登山道が不明瞭です。沢沿いを下っていく形をとりました。
大きな石だらけで非常に歩きづらく、とてもハードでした…。

【富士山の眺望】
・黒岳山頂★★★
ですが今回は頂上が雲に隠れて見えず。
・越前岳山頂★☆☆
富士山は見えるのですが山頂の木が生い茂っているのでてっぺんしか見えません。
・呼子岳直下の展望台★★☆
越前岳の奥に大きくよく見えます。

【ベンチ】
黒岳山頂、越前岳山頂、黒岳展望広場のみ。

【トイレ】
山の神駐車場のみ。ルート上はなし。冬季は水分を摂りすぎないよう、注意が必要です。

【混雑度】
登りでは5組ほどとしかすれ違わなかったですが、越前岳山頂には20名ほどいらしたと思います。
下りですれ違ったのは山頂直下で1名のみでした。
その他周辺情報 ◆温泉…ヘルシーパーク裾野
リニューアルオープンしたばかりで、館内はとても綺麗でした!
アメニティも充実していました。
サウナ有。水風呂有。露天風呂からは富士山が綺麗に見えました。
山の神神社からスタートです。
2023年01月05日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 9:03
山の神神社からスタートです。
しばらくはこのような道。
2023年01月05日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 9:20
しばらくはこのような道。
愛鷹山荘手前にてミツマタのつぼみを発見。
春になると黄色のポンポンが咲くのかな。
2023年01月05日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 9:33
愛鷹山荘手前にてミツマタのつぼみを発見。
春になると黄色のポンポンが咲くのかな。
愛鷹山荘のトイレ。ドアが完全に閉まらないのであまり使いたくないかなあ。。あるだけありがたいのですが。
山の神駐車場にトイレがあるので、できればそちらで済ませてくるべきです。
2023年01月05日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 9:34
愛鷹山荘のトイレ。ドアが完全に閉まらないのであまり使いたくないかなあ。。あるだけありがたいのですが。
山の神駐車場にトイレがあるので、できればそちらで済ませてくるべきです。
愛鷹山荘を遠目に撮影。
避難小屋として利用可能だそうです。
2023年01月05日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 9:35
愛鷹山荘を遠目に撮影。
避難小屋として利用可能だそうです。
まずは黒岳に向かいます。
2023年01月05日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 9:41
まずは黒岳に向かいます。
木の根地獄を登ると…
2023年01月05日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 9:47
木の根地獄を登ると…
黒岳山頂に到着。
富士山ドーン!のはずが…雲に隠れて麓しか見えません(><)
2023年01月05日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/5 10:01
黒岳山頂に到着。
富士山ドーン!のはずが…雲に隠れて麓しか見えません(><)
ちょっと待ってみたけどやっぱり見えなくて残念。
2023年01月05日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 10:01
ちょっと待ってみたけどやっぱり見えなくて残念。
黒岳を後にし引き返します。
2023年01月05日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 10:01
黒岳を後にし引き返します。
黒岳展望広場にて
やっぱり雲にお隠れになっている富士山…。
眼下から動物の鳴き声がすると思ったら、富士サファリパークがあるみたいです。
2023年01月05日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 10:10
黒岳展望広場にて
やっぱり雲にお隠れになっている富士山…。
眼下から動物の鳴き声がすると思ったら、富士サファリパークがあるみたいです。
越前岳に向かいます。
歩きやすい道。
2023年01月05日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 10:27
越前岳に向かいます。
歩きやすい道。
天気はいいのですが雲が多くって…。
2023年01月05日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 10:45
天気はいいのですが雲が多くって…。
写真では伝わりませんが、なかなかの登りです。
2023年01月05日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 10:56
写真では伝わりませんが、なかなかの登りです。
木々の後ろに富士山。
2023年01月05日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 11:07
木々の後ろに富士山。
山頂直下の登山道沿いには、ほんのわずかですが雪が残っています。
2023年01月05日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 11:13
山頂直下の登山道沿いには、ほんのわずかですが雪が残っています。
越前岳直下の富士見台(富士山ビュースポット)
ここでも見えない。。
かつて50銭紙幣に描かれていた富士山だそうです。
2023年01月05日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 11:21
越前岳直下の富士見台(富士山ビュースポット)
ここでも見えない。。
かつて50銭紙幣に描かれていた富士山だそうです。
越前岳の山頂に到着!
いいお天気♪だけど寒い!
2023年01月05日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 12:20
越前岳の山頂に到着!
いいお天気♪だけど寒い!
山ご飯♪
白ウインナーを焼いて、みじん切りにしたエシャレットを散らし、白ワインで蒸しました。
+おにぎり二個。
2023年01月05日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/5 11:57
山ご飯♪
白ウインナーを焼いて、みじん切りにしたエシャレットを散らし、白ワインで蒸しました。
+おにぎり二個。
自撮りに苦戦していたところ、親切なハイカーさんに撮っていただきました!山トークも弾み、楽しい時間でした。
2023年01月05日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 12:25
自撮りに苦戦していたところ、親切なハイカーさんに撮っていただきました!山トークも弾み、楽しい時間でした。
山頂からの眺め。
南・西方面への眺望が抜群!
まずは(多分)南アルプスの山々。
2023年01月05日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 12:27
山頂からの眺め。
南・西方面への眺望が抜群!
まずは(多分)南アルプスの山々。
駿河湾と、多分?三保の松原。
2023年01月05日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 12:27
駿河湾と、多分?三保の松原。
駿河湾と伊豆半島。
2023年01月05日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 12:27
駿河湾と伊豆半島。
呼子岳へ向かいます。狭い道を往く。
2023年01月05日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 12:33
呼子岳へ向かいます。狭い道を往く。
富士市の町並みがよく見えます。
2023年01月05日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 13:03
富士市の町並みがよく見えます。
呼子岳山頂に到着。
お地蔵さんが、かわいい手編みのお洋服を着ています!
2023年01月05日 13:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/5 13:16
呼子岳山頂に到着。
お地蔵さんが、かわいい手編みのお洋服を着ています!
富士山!さっきより見えるけど、やっぱり頂上は見えないなあ…
2023年01月05日 13:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 13:16
富士山!さっきより見えるけど、やっぱり頂上は見えないなあ…
急坂。滑るので、ロープの設置はとてもありがたいです。
2023年01月05日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 13:25
急坂。滑るので、ロープの設置はとてもありがたいです。
今度は激坂。梯子がぐらぐら揺れて怖かった。
2023年01月05日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 13:30
今度は激坂。梯子がぐらぐら揺れて怖かった。
割石峠。名前の通りです。
2023年01月05日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 13:34
割石峠。名前の通りです。
登山道を見失ってしまい、ひたすらにこの枯れた沢の岩を歩きました。
2023年01月05日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 13:46
登山道を見失ってしまい、ひたすらにこの枯れた沢の岩を歩きました。
一歩一歩慎重に・・・。だいぶペースを落としてしまいました。
2023年01月05日 14:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 14:30
一歩一歩慎重に・・・。だいぶペースを落としてしまいました。
こちらでもミツマタのつぼみが。
2023年01月05日 14:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 14:32
こちらでもミツマタのつぼみが。
…とは書いてあるけど、割石峠は、登りより下りのほうが時間がかかるかも。
2023年01月05日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 14:40
…とは書いてあるけど、割石峠は、登りより下りのほうが時間がかかるかも。
新しいロープ。登山道の整備、ありがとうございます。
2023年01月05日 14:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 14:47
新しいロープ。登山道の整備、ありがとうございます。
河川工事をされていました。お疲れ様です。
2023年01月05日 14:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 14:49
河川工事をされていました。お疲れ様です。
ここで登山ルートを外れて林道に出てしまいました。
引き返すか迷いましたが、工事車両が追い抜いていったので、そのまま進むことに。
歩くこと数分、登山道に復帰し、山の神神社へ到着しました。
下山完了です。
2023年01月05日 14:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 14:54
ここで登山ルートを外れて林道に出てしまいました。
引き返すか迷いましたが、工事車両が追い抜いていったので、そのまま進むことに。
歩くこと数分、登山道に復帰し、山の神神社へ到着しました。
下山完了です。
おまけ
下山後、ヘルシーパーク裾野から見た富士山。
♪登山中は見えないのに下山すると富士山見えるのなんでだろ〜う(テツandトモのメロディで)
2023年01月05日 15:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/5 15:30
おまけ
下山後、ヘルシーパーク裾野から見た富士山。
♪登山中は見えないのに下山すると富士山見えるのなんでだろ〜う(テツandトモのメロディで)
おまけ2
ヘルシーパーク裾野から見えた茜富士
地元の方に、綺麗に見えるスポットを教えていただきました。
富士山を撮るときは手前に植物を入れるときれいに撮れると教えていただき、実践。なるほどいい感じ!親切に教えてくださり、ありがとうございました。
2023年01月05日 16:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/5 16:51
おまけ2
ヘルシーパーク裾野から見えた茜富士
地元の方に、綺麗に見えるスポットを教えていただきました。
富士山を撮るときは手前に植物を入れるときれいに撮れると教えていただき、実践。なるほどいい感じ!親切に教えてくださり、ありがとうございました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
yuipi62
重量:-kg
備考 水は1.7L持っていきましたが、1L余りました。

感想

2023年初登りは、富士山の麓・愛鷹山を選びました。

十里木からのコースと悩み、山の神からの周回コースを選択。
ハードなコースとは聞いていましたが、本当にその通りでした。呼子岳から山の神までは岩だらけ、登山道も不明瞭で大苦戦💦
後で調べたら、ケルンが登山道の目印になっていたんですね。そういえば、何個か見たなぁという感じです。ちゃんと調べていけばよかったと後悔。

そして肝心の富士山は、登山中はずっと山頂が雲に覆われていて、麓しか見えず…。😅

ですが、下山後に雲が取れたきれいな茜富士を拝めたので、良しとしたいと思います。

お土産は太ももと背中の筋肉痛でした。全身使ったなあ。
今年も安全に楽しく山行できますように▲

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

登り初めで富士山も見れて最高でしたよね!爺も随分昔に(若い頃)に行ったけど、シンドかったです。GW?暑かった(汗)
2023/1/10 22:32
yousan様
いつもありがとうございます!
さすが、もうすでに踏破済みなのですね!
登りもわりとしんどかったのですが、下りがしんどいのは初でした😅

こんな私も登山5年生になりました!
yousan様の背中を追いかけながら(?)今年もたくさん登りまーす。
2023/1/11 15:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら