記録ID: 5065657
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								紀泉高原
						高森山(和泉山脈西端)
								2023年01月06日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 大阪府
																				和歌山県
																				大阪府
																				和歌山県
																														
								- GPS
- 01:45
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 272m
- 下り
- 278m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■尾根Bコース(登り) ちょっとした岩場が出てきたりと楽しく歩けるコースです。 ■沢コース(下り) 尾根から沢筋への降り口の斜面の短いトラバースが倒木と藪で塞がっていて不明瞭になっています。砂地の崩れ易い斜面なので避けて通るのもひと苦労します。 沢コースは全体的に荒れ気味で見所も皆無です。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																ヘッデン
																予備電池
																笛
																熊鈴
																筆記具
																保険証
																iフォン
																登山用GPS
																カメラ
																飲料
																食料
																スープジャー
																レインウエア
															 | 
|---|
感想
					和泉山脈西端の高森山へ行ってきました
高森山はなんどか訪れていますが今回は前々から気になっていた大阪湾岸の和歌山市大川から登ってみました。
登りは「尾根Bコース」を使いましたがプチ岩場が所々で出てきたりと割りと楽しめるコースでした。
下りの「沢コース」は全体的に荒れていて展望もありません。
特に尾根からの下り口のショートトラバースの部分が倒木と藪で塞がっており避けて通るのに苦労しました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:507人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する yamaotoco
								yamaotoco
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										







 tarancho さん
											tarancho さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
どんどん赤線が繋がっていくね。
ここならシートゥーサミット行けたかもね。
赤線はほんのちょっぴり延ばせただけですよ
確かにここなら Sea To Summit も楽勝ですね
なーんやここ何度も登ってたんかい
海抜ゼロから登る気分はいかがでしたか?😄
Aコースってどこなんやろね
今もよくわからんわ
今日は快晴予報やったのに山頂からの景色はちょっと残念やね
はい。紀泉アルプス縦走の時だとか何度か訪れています
海抜2メートルからの登りでしたが尾根Bコースはけっこう楽しかったです
Aコースは下り口はわかりましたが登り口は沢コースを下ってても気づきませんでした。
尾根の終端辺りでしょうから大体の予測はつくのですが。。。
山頂で青空がなかったのは残念でした
海抜ZEROから登ることって、ほぼないよね^^;
謎ルート散策も楽しい。ヤブコキのない普通の道やったらね(^^)v
富士山を海抜ZEROから登るのは意味があると思うけど、
それ以外は海抜ゼロメートルから登ることに意義は見出せないですね
って、海抜ZEROから
ここの沢ルートはお勧めしません。
あら、もう水仙が咲く季節なんだ。種類にも因るのかな?
淡路島は3月頃が見どころかと思っていましたが、もうすぐ見頃って書いてある場所もあったな〜
立川水仙郷とか灘黒岩水仙郷とかに行ってみたいです。
ところで「Sea To Sumit」ってなに?
私も「もうスイセンが咲いてるのか」と思いました
淡路島の水仙郷には私も行ってみたいと思いながらもまだ行けてません
Summitのmがひとつ抜けてましたね。修正しました。
読んで字のごとく海(海抜0m)から山の頂をめざすものですが、
エベレストに登頂した人が知り合いから「ベースキャンプから登っても8,849 mの標高を登ったことにならない」と言われて、「なるほど...」と思って始めたようです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する